ランキングは毎週金曜日に更新されます。
※この評価およびカタログ燃費は、Webikeコミュニティのマイバイク登録ユーザーによる評価およびメーカー発表の数値を元に集計・掲載しております。年式や仕様等が異なる車両の評価となる場合がございますので、ご注意ください。
カラー&グラフィック変更
1973年に発売したタイガーカラーを彷彿とさせる「キャンディトーングリーン」と、全身をブラックアウトした「メタリックディアブロブラック」の2色。キャンディトーングリーンのフューエルタンクには凹凸のない滑らかな表面に仕上げる、水転写デカールを採用した。
ヤマハ発動機株式会社は、MotoGPクラスチャンピオンマシン「YZR-M1」の設計思想を反映した“クロスプレーン型クランクシャフト”エンジン搭載の「YZF-R1」に、新グラフィックを採用した2013年モデルを設定し2013年1月30日より発売します。
ライダーとマシンがインタラクティブな関係を維持することがエキサイトメントに繋がる。レースにおける戦闘力を、意のままにコントロールするための扱いやすさに変換したマシンがYZF-R1である。ニューYZF-R1には、その優れたエンジン特性をさらに引き出すトラクション・コントロール・システムを新 【続きを見る】
電子制御機能を熟成し「操る楽しみ」をさらに追求するとともに、カラーリングの一部を変更
コーナリング時や加速時の後輪スリップと、加速時の前輪浮き上がり(ウイリー)を抑制する「Hondaセレクタブル トルク コントロール(HSTC)」の機能に、旋回中のタイヤ周長変化の精度を上げた制御を取り入れることでHSTC作動をよりきめ細かくした。
さらに、後輪スリップ抑制に対する制御介入量が9段階で任意に選択できることに加え、従来モデルではHSTCが一括制御していた領域である後輪スリップの抑制と、ウイリーの抑制をそれぞれ独立した制御へ 【続きを見る】
カワサキは、スポーツツアラー「Ninja 1000」の2019年モデルを8月1日より発売することを発表した。
今回、カラー&グラフィックが変更され、ファン待望のグリーンがラインナップに加わった。カラーバリエーションはエメラルドブレイズドグリーン×メタリックマットグラファイトグレーとメタリックスパークブラック×メタリックマットカーボングレーの2色。
2018年モデルは2018年9月1日で生産終了となる。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
Ninja ZX-10Rは予測型レースタイプ・トラクションコントロールシステム、S-KTRCやバリアブルパワーモードなど先進のテクノロジーを搭載し、サーキットパフォーマンスを飛躍的に進化させています。また、オーリンズ社とカワサキが共同開発した電子制御ステアリングダンパーを新たに搭載しています。
エンジンはコーナリングでの理想的な扱いやすさを実現するため、コーナー進入時から立ち上がりでの全開までの過度特性に細心の注意を払い開発。トルクの山と谷を取り除き、ピークパワーを高回転域へと移動、不必要な中間トルクを削ぎ落と 【続きを見る】
2020年モデルは、ポジションランプを追加したヘッドランプを採用。さらに「BOLT Rスペック ABS」は、質実剛健をテーマにした“ブルー”にカラーリングを変更し、落ち着きのある上質な雰囲気に仕上げられた。なお、「BOLT ABS」のカラーリングは“ブラック”が継続販売される。
2020年モデルはポジションランプを追加したヘッドランプの採用に加え、カラーリングのアップデートを行い、新たに“ホワイト”を設定。
「ラジカルホワイト」をベースに塗装塗り分けによるレッドとブラックの鮮やかなラインをあしらい、1980年代に人気を博したスポーツモデルのイメージを再現している。なお“マットグレー”はカラーリングを継続して販売。
新たに登場したW800は、W800 STREET/CAFEと同様、扱いやすさと高いレベルのクラフトマンシップ(こだわり)を持つモーターサイクル。そして、これら3つのレトロモデルの中でも、W800はオリジナル「W」のルックスとフィーリングが最も忠実に再現され、絶対値としての速度や出力に依存しない純粋な操る悦びと、往年のビッグバイクに乗る快感を提供する。
19インチのフロントホイールは、オリジナルの「W」が持つ、ゆったりとしたハンドリングを実現。空冷バーチカルツインのパルス感と乾いたサウンドとともにクラシックなライディングフィー 【続きを見る】
「GSX‐R1000R ABS」は、「No.1スポーツバイク」をコンセプトに、GSX‐Rシリーズの特長である、エンジンと車体が調和した「走る・曲がる・止まる」の基本設計を徹底的に見直し、MotoGPで培った技術を採用することでさらに進化させ、高次元でバランスさせた。GSX‐R史上最もパワフルで、最も環境性能に優れたモデルである。
2020年モデルの主な変更点は、カラーの変更、マフラーボディ色とマフラーカバー変更、タイヤ変更(ブリヂストンRS10→RS11)、フロントブレーキホース変更(ステンレスメッシュ)、ETC2.0標準装備。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
日本市場に19年振りに復活した新生KATANA
初代GSX1100S カタナのデザインと同様に、燃料タンクから車体先端まで、研ぎ澄まされた刀のようにシャープで流れるようなラインをあしらったデザインが採用されている。
角形のLEDヘッドランプや、刀の切先をイメージした造形の車体先端下部に装着されたLEDポジションランプにより、初代カタナに着想を得た特徴的な顔つきに仕上げられた。また、スズキ初となるターンシグナル付スイングアームマウントリヤフェンダーを採用し、車体後部のシート下をすっきりとさせた外観になっている。
軽量ア 【続きを見る】
新境地に達した先進的なネイキッド。
ブレンボ製ブレーキシステム、オーリンズ製リヤサスペンション、ギヤポジションインジケーター、シフトアップインジケーターを装備している。
高揚感のある加速と軽快な走りを楽しめるロードスポーツバイク「GSX-S1000」のカラーリングを変更
先代モデル比で-4kg軽量化された新開発の並列4気筒エンジンを搭載しています。
この新開発エンジンは、BMWシフトカム・テクノロジーを採用し、燃焼室内に空気を送り込む吸気バルブの開閉タイミングと開閉量を可変制御することで、燃焼効率の向上と、低・中回転域での出力を向上させ、最高出力152kW(207PS)/13,500rpm、最大トルク113Nm/11,000rpmを発揮します。
さらに、吸気と排気機構の配置を最適化させ、1.3kg軽量化された新しい排気機構を装備することで、コントロール性の向上と、高い発進加速性を実現しました。
様々な走行条件に適 【続きを見る】
カラー&グラフィック変更
レトロモダンな「ヴィンテージライムグリーン×エボニー」「ファントムブルー」の2色を展開した。
これまでの「エキサイティング&イージー」というコンセプトを維持しながら、スーパーネイキッドZシリーズが持つアグレッシブな「Sugomi」デザインを次のステージへと進化させた。
また、KTRCとパワーモードを組み合わせたインテグレーテッドライディングモード、新型TFTカラー液晶メーター、スマートフォン接続機能、全灯LED、よりクリーンな排出ガスといった多数の先進装備を搭載したことにより、リニアに反応するエンジン特性と高い扱い易さを持ち合わせた。
この最大級の操る悦びをもたらすよう設計されたモデルは、ワインディングを 【続きを見る】
高揚感のある加速と軽快な走りを楽しめるロードスポーツバイク「GSX-S1000F」のカラーリングを変更して発売
スーパーチャージドエンジンの新たな可能性を追求したスポーツツアラーNinja H2 SX SE。特有の強烈な加速力と扱いやすさを両立したこのモデルは、これまでのツーリングの概念を覆す程のパフォーマンスと魅力に溢れています。
フルカラーTFT液晶メーターパネルやLEDコーナリングライトなど充実な機能や装備を採用。所有欲を刺激する特別な1台になっています。
また、快適性の高いシートはライダーとタンデムライダーに上質な走りを提供します。
さらに灯火類はヘッドライトからナンバー灯にいたるまですべてにLEDを採用。フラッグシップ 【続きを見る】
MONSTER 821/ドゥカティ の
販売中の新車・中古バイクを見る
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
スポーティなライディングフィールとツーリングでの快適性を持ち合わせるスポーツツアラー。
エンジンは、優れたパフォーマンスを維持しながらも、排出ガスのさらなる清浄化を達成している。外観は、片側1本出しマフラーの採用と全灯LED化による、よりスポーティかつダイナミックな新スタイリングを採用。また、フロントシートの形状変更や最新の電子制御システムを採用し、ライダーの快適性を高めている。さらに、スマートフォン接続機能を備えた新型4.3インチフルデジタルTFTカラー液晶スクリーンを採用。ライダーの幅広いニーズを満た 【続きを見る】
「TRACER900 ABS」は、Two Sides of the Same Coin: Sports and Travelをコンセプトに、市街地からツーリングまで多用途でスポーティかつ快適な走りを楽しめるモデルとして開発された。快適な乗り心地とツーリング機能を兼ね備え、ユーザーから支持されている。
2020年はカラーリングを変更
マットダークグレー、マットグレーが新たに追加された。“マットダークグレー”はマットダークグレーとレッドを組み合わせ、大人の落ち着きとスポーティさを表現した。
“マットグレー”はスーパースポーツのフラッグシップモデル「YZF-R1」の2020年モ 【続きを見る】
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
カラーリングを変更し、受注生産にて発売。
新色「マットダークグレーメタリック6」は、上品さや落ち着いた印象を与えるダークグレーをベースカラーに設定、さらにアクセントとしてレッドを配し、落ち着いた雰囲気の中にもスポーティさが演出されている。なお、「マットダークパープリッシュブルーメタリック1」は継続販売される。
「NIKEN GT」は、進化したLMWテクノロジーが生み出す安定感に支えられたコーナリング性能と、快適な長距離ツーリングを可能にする上質なクルージング性能を両立させた大型スポーツタイプのLMWモデル。 【続きを見る】
BONNEVILLE T100/トライアンフ の
販売中の新車・中古バイクを見る
新型 Bonneville T100 Black は都会的なスタイリッシュさと自信を身にまとっています。
T100 Black は、ホイールリム、エンジン仕上げ、マットブラックが美しいツイン「ピーシューター」サイレンサーなど、高度に洗練された個性的なオールブラックのディテールで、スタイリングを一つ上の次元へ昇華しています。
「MTシリーズ」の最高峰モデルとして“Ultimate Synchronized perfomance bike”をコンセプトに開発、“意のままに操れるストリート最強のスポーツ性能”と“多用途で楽しめる機能”を集約させたモデルです。
新色の“ブルー”は、同社スーパースポーツのフラッグシップモデル「YZF-R1」の2020年モデルとリレーションを高めるため、ヤマハレーシングブルーをベースにマットグレーを組み合わせ、ダイナミックかつスポーティなカラーリングとしました。なお、“マットライトグレー”と“マットダークグレー”は継続して販売されます。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
扱いやすい出力特性の水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ・V型4気筒800ccエンジンを搭載した大型ツアラーモデル「VFR800F」のカラーバリエーションを変更するとともに、ETC2.0車載器※1を標準装備しました。
1980年代に米国のレースシーンで活躍した「VFR750F インターセプター」※2を想起させるカラーリングのパールグレアホワイト(ストライプ)を新たに採用。
サイドカウルに「INTERCEPTOR」ロゴを配するとともに、フレームにシルバー、ホイールにはパールホワイトの塗装を施すことで、スポーティーなイメージをより高めました。
StreetTwin/トライアンフ の
販売中の新車・中古バイクを見る
「Street Twin」は、トライアンフで最も成功しているモダンクラシックバイクであり、幅広い年齢層のライダーから、多くのモーターサイクル初心者に選ばれている。
2019年モデルは出力が10PS向上したことで65PSの驚異的な最高出力を達成し、現行モデルよりも18%と大幅に向上し、スリリングで応答性に優れた走りを実現する。
また、容易にカスタマイズするための2つのインスピレーションキット、140種類以上のアクセサリーが用意されている。
メーカー希望小売価格は1,050,600 円(税込)から
CRF1000L アフリカツイン Adventure Sports/ホンダ の
販売中の新車・中古バイクを見る
CRF1000L Africa Twin Adventure Sportsの全タイプにETC2.0車載器を標準装備しました。
エンジンの出力特性を変更できるライディングモードセレクトや、ライダーの好みに応じて7段階のトルクコントロール介入レベルと、トルクコントロールを必要としない状態を選択可能としたHonda セレクタブル トルク コントロール(HSTC)を標準装備しています。
また、24Lの大型フューエルタンクを採用し、フロントサイドパイプや大型のスキッドプレートを装備することで、アドベンチャーモデルとしての装備を充実させました。
オンロードでのツーリン 【続きを見る】