ランキングは毎週金曜日に更新されます。
※この評価およびカタログ燃費は、Webikeコミュニティのマイバイク登録ユーザーによる評価およびメーカー発表の数値を元に集計・掲載しております。年式や仕様等が異なる車両の評価となる場合がございますので、ご注意ください。
アドベンチャーモデルの新たな提案として、タフでアクティブなアドベンチャースタイルに、市街地から高速道路まで走行可能な149cc単気筒エンジンを搭載した新型軽二輪スクーター「ADV150」を2020年2月14日(金)に発売。
ADV150は、「限界を超えていく都会の冒険者」を開発コンセプトに、スクーターの魅力である快適性や利便性、機動力に加え、個性的で力強い外観と優れた走破性により、通勤や通学から趣味や非日常も楽しめる軽二輪スクーターを目指し製作された。
高剛性なダブルクレードル構造のフレームに、耐久性と静粛性、燃費性能に 【続きを見る】
精悍な2眼ヘッドランプやブーメランをイメージしたサイドカバーといった「MAXシリーズ」のイメージを受け継ぐ上質なスタイリングに、軽快な走行性能や快適性・実用機能をバランスさせたモデルです。
「マットグリーニッシュグレー」は、2020年の「MAXシリーズ」のブランドカラーとして、グリーンがかったマットダークグレーを基本色とした新規性が高く洗練されたカラーリングとしました。「マットブルー」は現行モデルの基本色をアップデートし、上質さを向上させています。「マットブラック」は現行モデルの基本色を継続しつつ、ゴール 【続きを見る】
スタイリッシュな外観、燃費性能と力強い出力特性を両立したエンジンなどで好評を得ているスクーター「PCX150」に、力強い印象のマットカラーを採用した受注期間限定のカラーリング、「マットイオンブルーメタリック」と「マットギャラクシーブラックメタリック」を発売。
今回の受注期間限定のモデルには、従来から好評の先進性と上質感を追求した外観に、艶消しの塗装を施すことで、精悍で力強い印象を持った2種類のカラーリングを設定
1995年の発売以降ビッグスクーター市場を構築・牽引した250ccスクーター「マジェスティ」の優れた走行性とデザインを受け継ぎ、スポーティな走行性能や都市部で扱いやすいコンパクトなボディサイズ、高い利便性などを兼ね備えたモデルです。
2020年モデルはカラーリングを変更しました。“イエロー”は、色鮮やかなイエローをあしらった遊び心あふれる配色でこだわりのバイクライフを演出。“グレー”は落ち着いた基本色に外しを効かせるブルーのアクセントで、洗練された大人の余裕感を表現しました。“ブラック”はモノトーンのカラーリング 【続きを見る】
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
「バーグマン200」は、 軽量・コンパクトで扱いやすい車体に、 力強い加速と滑らかな走行を実現する200ccの水冷エンジンを搭載したスクーター。多機能メーターの採用や大容量のシート下収納、足つき性の良いフロアボード形状と低いシート高など、通勤・通学からプライベートまで様々な用途での使い勝手を高め、快適性と機能性を追求したモデルです。
2020年モデルはカラーチェンジが施されました。価格及び諸元に変更はありません。
「マットブラックメタリック No.2」と「パールグレッシャーホワイト」のホイール色、シートステッチ色が変更された。「マットステラブルーメタリック」は変更なし。価格・諸元に変更はない。
「バーグマン400 ABS」は、国内初の400cc スクーターとして1998年に発売して以来、高い走行性能や快適な乗り心地、洗練されたスタイリングで好評を得ている「スカイウェイブ400」の全面改良モデル。
洗練されたスタイリングと快適性を維持しながら、よりスリム、スポーティーで軽快な印象のデザインとし、ヘッドランプとリヤコンビネーションラ 【続きを見る】
カラーチェンジ
「NMAX155 ABS」は、MAXシリーズを象徴するブーメランをモチーフにしたサイドカバーで際立つスポーティなスタイリングと、高速道路も走行可能な155cm3 エンジンが生み出す走行性をコンパクトなボディに凝縮させたモデルだ。
新色は、洗練された大人の上質さを持つ「マットグレーメタリック3」と清潔感のある「ホワイトメタリック6」で、どちらもホイールなどのコンポーネントをブラックにすることで、より力強くアクティブなシティコミューターを表現した。「ビビッドパープリッシュブルーカクテル5」は継続販売される。 【続きを見る】
「TMAX530」は“Master of Scooter”を開発コンセプトに、電子制御スロットルや軽量アルミフレームなどにより高い走行性能を実現しながら、軽快感とエレガントさを兼ね備えたデザインで人気のモデル。
「TMAX530 DX ABS」はマットブルーとマットダークグレーの2色設定。
「マットダークパープリッシュブルーメタリック1(マットブルー)」は、昨年モデル同様のベースカラーを継続しながら、サイドカバーのカラーを変更し、フロントフォークやフロントキャリパーにゴールドを採用することで、引き締まったスポーティーなイメージが強調されて 【続きを見る】
「フォルツァ」は軽量・コンパクトな新設計のフレームに、力強い出力特性と優れた燃費性能を両立した、水冷・4ストローク・OHC・4バルブ・単気筒250ccエンジンを搭載する軽二輪スクーター。
フォルツァは、精悍なスタイリングとスポーティーな運動性能が魅力のシティーコミューターとして2000年に初代モデルが発売されて以来、幅広い層のユーザーに支持されているモデル。
スタイリングは、歴代フォルツァのイメージを受け継ぎながら、より軽快感と先進性を強調するデザインに一新。上質で存在感のあるスタイリングを実現している。
車 【続きを見る】
「TRICITY 155 ABS」は[もっと行動範囲を広げ、さらに所有感を満たすNew Standard City Commuter]をコンセプトに開発。LMWテクノロジーによる安定感のあるコーナリングと上質なクルージング性能を兼ね備え、通勤からツーリングまで幅広いシチュエーションで新しいライディングの楽しさを味わえる人気のモデル。
2020年モデルの新色は、スポーティな印象の“グレー”で、ホイールにブルーのアクセントを配してフロント2輪を強調しつつ、軽快に街中を駆け回るアクティブなイメージのカラーリングとした。現行の“ホワイト”と“マットグレー”は 【続きを見る】
X-ADV/ホンダ の
販売中の新車・中古バイクを見る
破性に優れたパッケージングと、力強いトルク特性で燃費性能に優れる直列2気筒745ccエンジンに、Honda独自の二輪車用「デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)」を組み合わせた大型アドベンチャーモデル「X-ADV(エックス エーディーブイ)」のカラーリングを変更するとともに、ETC2.0車載器※1を標準装備し2月21日(木)より発売します。
X-ADVは、アドベンチャーモデルの力強さとコミューターモデルの利便性を高次元で両立したモデルとして、ライダーの好みに応じて2段階のトルクコントロール介入レベルとトルクコントロールを必要と 【続きを見る】
BMW Motorrad初の、ミドルサイズ・スクーター
細い路地を抜け、目的地まで素早く移動するためだけではなく、アーバン・モビリティを積極的に楽しめるように開発された。
BMW MotorradならではのデザインDNAとパフォーマンス哲学が込められている。
オートマチック・スタビリティ・コントロール(ASC)により、滑りやすい路面でも、加速時の安定性を確保。シャシーには、頑丈なスチール製チューブラー・フレームを採用し、サスペンションとダンパーは、フロントにテレスコピック・フォーク式、リヤに2本のスプリング・ストラット式を採用する 【続きを見る】
BMW Motorrad初の、ミドルサイズ・スクーター
ミドルサイズ・スクーターのグラン・ツーリスモバージョンとして、ツーリング時のライダーおよび同乗者へのさらなる走行快適性を主眼に開発されたモデルで、MotorradならではのデザインDNAとパフォーマンス哲学が込められている。
オートマチック・スタビリティ・コントロール(ASC)により、滑りやすい路面でも、加速時の安定性を確保。シャシーには、頑丈なスチール製チューブラー・フレームを採用し、サスペンションとダンパーは、フロントにテレスコピック・フォーク式、リヤに2本のスプリ 【続きを見る】
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
本格的なアルミスイングアーム+2本ショックと41φ正立フォーク、フロント15×リア14インチホイールを組み合わせたパイプアンダーボーンフレームに、32φフューエルインジェクションを装備したDOHC4バルブヘッドの638cc水冷2気筒エンジンを搭載した国産最大排気量スクーター。電子制御CVTミッションを持ち、ノーマルモードとパワーモードの選択に加えて、左グリップ部のスイッチによる6速マニュアルモード走行も可能となっている。
2019年モデルには、新色となる「サンイエロー」が追加された。
BMWの新しいマキシスクーター C 650 Sport は、いつもの何気ない走りさえも、愉しいライディング体験に変化させます。
並列2気筒エンジンは実に63 Nmの最大トルクと44 kW (60 PS) の最高出力を発揮し、約180km/hの最高速度を実現。目的地まであっという間に到着することができます。
最適化された俊敏性に優れるフレームとサスペンションにより、コーナーを勢いよく曲がり、混雑した市街地をうまく通りぬけることもより簡単に行えます。
古い街並みが残る欧州で主流のハイホイールスタイルを採用、石畳や段差のある路面でも安定した走行を可能にしています。
背筋が伸びるライディングポジションによる見晴らしの良さ、大型ウインドスクリーンとナックルガードによる高い防風性、標準装備のリアボックスなど、実用性の高さとエレガントさ両立したヨーロピアンスタイルを採用しました。
レーシングシリーズで定評のある空冷4バルブエンジンをベースに開発されたエンジンはEURO4を余裕でクリアする高い環境性能と優れた出力特性を実現。125ccモデルで8.3kw(11.3PS)、150ccモデ 【続きを見る】
2003年のベスパGT125/200の登場以来、快適なツーリング適性を兼ね備え、パワフルで軽快なエンジンによる高次元のパフォーマンスと快適性を発揮し続けて来たベスパのフラッグシップシリーズは、程よいボディサイズで親しみやすい性能と外観を進化させ、その快適性と安全性の向上を実現した。
今回の改良は、LEDヘッドランプ・テールランプを標準装備とした他、新デザインの5本スポークアルミホイールの採用や、フロントシールドのプレスラインをより強調するエッジを追加し、ホーンカバーも兼ねる伝統的なステアリングコラムカバー(通称: 【続きを見る】
ベスパのスポーティーモデル、GTS Super300の特別仕様車
Notte(ノッテ)シリーズは、ボディサイズの異なる2つのモデルをベースにした特別仕様車で、シャシーとなるボディはマット仕上げのブラックにペイントされ、ミラーやパッセンジャー用グラブレールなどのパーツは光沢のあるブラックに変更されている。車体全体が黒く包まれ、『夜(Notte)』の雰囲気をイメージさせるエレガントでワイルドな仕様に仕上がった。
ベスパGTSは、強靭なスチール製モノコックボディの造形に伝統とモダンな魔法のバランスを与え、伝統に倣って常に進化して来 【続きを見る】
44 kW(60 PS)の最高出力を発揮する、適確にチューンされたパワフルなエンジンにより、長距離ツーリングを楽々と愉しめます。しかしC 650 GTが愛される理由はそれだけではありません。そのハンドリング性能は比類ないもので、市街地でもきわめて快適に走行できます。さらに、このマキシスクーターはクラス最大の収納容量も備えており、併せて風雨からの耐候性にもとても優れています。
C 650 GTはBMW Motorradが送り出す、最もエクスクルーシブで革新的なマキシスクーターです。ABSに加え、本格的なASCが新たに標準装備となっています。こ 【続きを見る】
新採用の高輝度LEDランプによるヘッドライトと、新デザインのLEDテールランプとなった。
また、新デザインのアルミニウム合金製5スポーク12インチホイールは、あらゆる舗装路面状態における安定性や走破性を提供する。
さらにクローム仕上げに変更されたハンドルバースイッチトリムや、シート表皮の縫合が改められ、質感の向上が図られた。
キムコジャパンは、ハイドロフォーミング製法によるフレームを採用した RacingS シリーズのラインナップに、スマートフォン用アプリでオリジナルメーターが作成可能な“noodoe(ヌードー)”及び可変バルブタイミング機構“V.V.C.S.”をを標準装備した150ccモデル「Racing S 150(レーシングエス)」を追加しました。
「Racing S 150」は台湾や日本で人気のRacing Sシリーズの最新モデルとなり、150ccモデル専用装備として、スマートフォンとBluetooth接続しオリジナルメーターを作成したり、スマートフォンの新着メッセージやSNSの新着情報など 【続きを見る】
ベスパ史上最もパワフルかつ技術的に進化した特別限定モデル『Sei Giorni(セイ ジョルニ)』。
1951年に開催された過酷なアベレージラリー「Sei Giorni Internazionale di Varese」用に特別に製造され、圧倒的な強さで9個のゴールドメダルを獲得し、伝説となった初代ベスパスポーツ「Sei Giorni」の後継機となる、シリアルナンバー入りのスペシャルバージョンです。
特徴的な装備は「faro basso(低い灯台)」、つまりフロントフェンダー上に低く設置されたヘッドライトです。
加えて初代ベスパSei Giorniに似たハンドルバーは、当時のVesp 【続きを見る】
ヨーロッパや日本で人気を博した「グランドディンクシリーズ」の最新モデルで、フラットフロアとショートホイールベースにより、乗降性と取り回しのしやすさを追求した軽二輪スクーターです。
EURO4排出ガス規制をクリア。前後のディスクブレーキには、ボッシュ製ABSシステムが組み合わされており、高い安全性を誇っています。
AK550はあらゆるディテールに最大限の注意を払い、スポーツとプレミアムデザインの完璧な統合を実現しました。フルLEDライティングシステム、流線型のゴージャスなボディから、ハイクオリティな立体エンブレムやマルチテクスチャのシートに至るまで。それは数あるスクーターの中で際立っているだけではなく、ライダーの所有欲を十分に満たします。
Vespa GTS Touring は、そのボディの優雅さはそのままに、ツーリングに有効なショートスクリーンと、積載性とデザイン性を両立させたリアキャリアを標準装備し、一人もしくは二人でのベスパの快適なツーリングをサポート。新形状のシートにはTouring専用の表皮を使用し、エレガントな外観を演出しています。
エンジンはVespaで最も排気量の大きい278cc水冷4バルブエンジンを搭載し、長距離移動でも頼もしい機動力を発揮します。さらにUSB電源ポートやABSの他、リアホイールの空転を抑えるトラクションコントロールも標準装備し、最新の電 【続きを見る】