ランキングは毎週金曜日に更新されます。
※この評価およびカタログ燃費は、Webikeコミュニティのマイバイク登録ユーザーによる評価およびメーカー発表の数値を元に集計・掲載しております。年式や仕様等が異なる車両の評価となる場合がございますので、ご注意ください。
スタイリングは、フロントからリアまで連続的に変化する曲面で構成した“流麗で伸びやか”なデザインとすることで、PCXの先進性と上質感をより強調した外観に一新しました。
エンジンは、耐久性と静粛性、燃費性能に優れたスクーター用グローバルエンジン「eSP(イーエスピー)」(※1)の一部仕様を変更し熟成を図ることで、優れた燃費性能と中・高回転域の出力向上を両立。なお、停車時の燃料消費、騒音、排出ガスを抑止するアイドリングストップ・システムも継続して採用しています。
車体・足回りは、フレームをダブルクレードル構造に変更 【続きを見る】
排ガス規制をクリアしながら10PSを発生する高性能2ストエンジンを、ノーズを短く切り詰めた特徴的なフォルムに包み込み、本格的な油圧ダンパー内蔵の30φテレスコピックフォークと前後12インチアルミキャストホイールで足元を固めた快速スクーター。その2003年モデルは、イグナイターおよびCDIの仕様変更、マフラー内部構造の変更により、従来の走行性能を確保しながら静粛性を向上。エンジン外観ではクラッチアウターカバーが新設され、ヘッドライト上に「S」マークが追加された。また、新色のホワイトを500台限定で追加。(限定500台) 【続きを見る】
「NMAX ABS」は、日本をはじめ世界各国で支持されている「TMAX」「XMAX」のDNAを受け継ぎ、斬新なスタイルとスポーティな走りといったMAXシリーズの特長をコンパクトなボディに凝縮し、通勤や街乗りなど、快適な移動を追求したコミューターです。
2020年モデルの新色は、スポーティさとトレンド感を併せ持つ“マットブルー”で、サイドカバーとグラブバーのマットブラックと調和し、エレガントな雰囲気を演出しました。
“マットグレー”と“ホワイト”は継続販売されます。
124cm3 BLUE COREエンジンをコンパクトなボディに搭載し、実用性と快適な乗り心地を兼ね備えたスクーター「AXIS Z(アクシスゼット)」のカラーリング設定を変更し、2019年カラーとして2月25日より発売しました。
今回の新色は、「マットダルパープリッシュブルーメタリック2」と「マットダークブルーイッシュグレーメタリック3」、「ダークグレーイッシュマゼンタメタリック1」、「ブラックメタリックX」の4色。従来カラー「ホワイトメタリック1」は継続し、ライフスタイルに合わせて選べる全5色を設定しました。
“ヤマハ125ccスクーター 【続きを見る】
124cc[BLUE CORE]エンジンを搭載するフロント二輪のLMW「TRICITY 125」のカラーリングを変更
新色は上質感のある「マットペールブルーメタリック2」で、LMWの魅力であるフロント二輪の軽快さを表現しています。
なお、「TRICITY 125」および「TRICITY 125 ABS」のカラーリングは共通となり、ラインナップは新色に加え、従来の「TRICITY 125」で採用していた「ホワイトメタリック6」「マットグレーメタリック3」の3色展開となる。
余裕ある走り、日常での扱いやすさ、そして優れた燃費性能や環境性能を実現するエンジン〈eSP〉を搭載。エンジンの細部にまで徹底的にこだわり、軽量・小型化を図るとともに、多岐にわたって低フリクション技術を採用。さらに、走行状況に応じた最適な燃料供給を行うPGM-FI採用などにより、燃費性能を向上。またマフラー内に高い排出ガス浄化性能を発揮する触媒装置を採用することで、優れた環境性能も実現します。そして、低・中速域での力強さを重視した出力特性で、街中での走りを快適に、そしてアクティブに楽しめるとともに、高い静 【続きを見る】
精悍なフロントフェイスや導光タイプのLEDテールランプといったスポーティかつ先進的なスタイルに加え、市街地の実用域でパワフルな出力特性を発揮し、優れた走行性と利便性を兼ね備えたモデルです。
2020年モデルは、「CYGNUS-X」のスポーティイメージをより強調するため、新たにブルーとホワイトが設定されました。ブルーは同社のレースマシンをイメージしたカラーリングでアクティブさを演出。ホワイトは洗練されたスポーティスタイルを表現しました。なお、レッドとブラックは継続販売されます。
“SHOW OFF SPORTY”系のうち、新色の「ブラックメタリックX」(ブラック/イエロー)は、ブラック・イエロー・ホワイトの3色使いとなり、よりショーオフ感の際立つカラーリングにしました。もう一つの新色「ビビッドブルーメタリック1」(ブルー)と「ビビッドレッドメタリック5」(レッド)は、外装にマットブラックを織り込むことでビビッドなカラーとのメリハリをつけています。また“SHOW OFF SPORTY”系は、いずれもモール部に「YAMAHA」ロゴを配してスポーティ感を強調しました。
毎日の生活を支えるスタイリッシュスクーター「アドレス125」に新色「キャンディパトリシアンレッド」を追加し発売した。
主な変更点は新色の追加とグラフィックの変更のみとなり、諸元や価格に変更は無い。アドレス125は快適性と実用性にこだわり、優れた燃費性能と走行性能を高い次元で両立した。
カラーは他にパールノベルティブラック、パールグレイスフルホワイトの全3色。
軽快な走りとスタイリッシュな外観の原付二種スクーター「Dio110」のカラーバリエーションの変更と、全色にツートーンカラーのシートを採用するなど、仕様の一部変更を行いました。
カラーバリエーションに、流麗で張りのあるスタイリングをより際立たせるカラーリングを新たに設定。艶のある藍色が魅力的な「フォギーブルーメタリック」と、上質感のある「パールアイスバーグホワイト」を採用し、継続色とあわせて全5色の設定としました。
シートには、ブラックとグレーのツートーンカラーを全色で採用。
また、レッドカラーのリア・ス 【続きを見る】
個性的なクロスオーバーデザインで“遊び心”を刺激する原付二種スクーター「BW’S125」のカラーリングを変更。
新色の“グレー”は、ブラックのフェンダーやダークグレーのホイールを組み合わせ、クロスオーバーテイストを強めた、本格的なオフロードの走りを予感させるカラーリングとした。なお、現行の“イエロー”は継続販売される。
「BW’S125」は、SUVテイストが楽しめる走行性とファッション性を両立する都会のストリートコミューター。左右非対称デザインのデュアルヘッドランプや立体感あるセンターカバーなど遊び心あるデザインでア 【続きを見る】
新型「SWISH」は、スクーターを乗り継いだ人も納得する上質なスタンダードスクーターとして、「軽快に」「スタイリッシュに」「便利に」をキーワードに開発した、新型の原付二種スクーター。原付二種スクーターの主な用途である通勤や通学における使い勝手の良さを追求し、取り回しの良いコンパクトな車体と前後10インチのタイヤが採用された。
また、様々な街に似合うスタイリッシュなデザインと、大容量のシート下トランクスペースやUSB電源ソケットなどの便利な機能や装備が充実している。
さらに、新型「SWISH LIMITED」は、手元の 【続きを見る】
ピアッジオグループジャパンは、もともとは2006年に発売され、かつて国内でも長年人気を博したエントリーグレード「LX」に最新の環境適応「i-GET(アイゲット)」エンジンを搭載し、Vespaの新たな廉価版グレードとして「Vespa LX125i-GET」を新たに国内再導入。
Vespaのレンジで最も廉価な新型VespaLXは、革新的なi-GETエンジンでテクノロジーを高め、パーフォーマンスと効率性のために内部構成を刷新しながら、エレガントでクラシックなVespaのデザインDNAを受け継いだモデルとなっている。
espa LX125i-GETは、Vespaをもっとカジュアルに 【続きを見る】
前後10インチのホイールとわずか745mmの低いシート高により、GP125は市街地での走行や駐輪場での取り回しも楽に行うことができます。
スマートフォンの充電に便利なUSB充電器、盗難抑制効果の期待できるキーシャッター、サイドスタンドなど便利な機能を標準装備しながら、お求めやすい価格設定としました。
新型「SWISH」は、スクーターを乗り継いだ人も納得する上質なスタンダードスクーターとして、「軽快に」「スタイリッシュに」「便利に」をキーワードに開発した、新型の原付二種スクーター。原付二種スクーターの主な用途である通勤や通学における使い勝手の良さを追求し、取り回しの良いコンパクトな車体と前後10インチのタイヤが採用された。
また、様々な街に似合うスタイリッシュなデザインと、大容量のシート下トランクスペースやUSB電源ソケットなどの便利な機能や装備が充実している。
さらに、新型「SWISH LIMITED」は、手元の 【続きを見る】
DJANGO 125 EVASION/プジョー の
販売中の新車・中古バイクを見る
ジャンゴシリーズの中でも、クリームとビビッドな色によるツートンカラーで、男女を問わず人気を博している「ジャンゴ125エバージョンABS」に、レトロテイストとクオリティを高める3つのアクセサリーを追加装備した特別仕様車が「ジャンゴ125エバージョンABS +」です。
プリマベーラの2019年モデルには、プリマベーラの持つ柔らかいボディーラインと、歴史に裏付けられた世界観が融合した「エレガンツァベージュ」を追加しました。
「ジャンゴ 125 ABS」は、自分らしさを大切にするフランスならではの国民性が生んだモデル。オリジナリティあふれるスタイルとカラーリングで、街中の注目を集める一台です。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
古い街並みが残る欧州で主流のハイホイールスタイルを採用、石畳や段差のある路面でも安定した走行を可能にしています。
背筋が伸びるライディングポジションによる見晴らしの良さ、大型ウインドスクリーンとナックルガードによる高い防風性、標準装備のリアボックスなど、実用性の高さとエレガントさ両立したヨーロピアンスタイルを採用しました。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
バージョン「S」はジャンゴのボルドールでの伝説的な勝利を含む、過去のモータースポーツでの栄光に敬意を表し、マットブラック一色で仕上げた一台。
125ccクラス最大級のボディーサイズを誇ります。
上位モデルである「ダウンタウン350i ABS」と共通のボディを採用、250ccクラスのボディサイズと欧州で鍛えられた強固なフレーム剛性により、タンデムライドでも優れた走行安定性能を発揮するほか、前後のディスクブレーキにはボッシュ社製の高性能ABSを採用し安全性の向上を図っています。
またシート下のラゲッジスペースはフルフェイスヘルメットが2個収納出来る容量を確保するなど、125ccクラスのスクーターとしては最大級の収納スペースを備え、安全で快適なタンデムライドが可能で 【続きを見る】
スタイリッシュな外観と環境性能に優れたエンジンなどで好評のスクーター「PCX」シリーズに、量産二輪車用として世界初となるハイブリッドシステムが採用された「PCX HYBRID」。
PCX HYBRIDは、2018年4月に発売したPCXをベースに、新たに搭載した高出力型リチウムイオンバッテリーをエネルギー源として、エンジンの始動や発電を担っているACGスターターに駆動アシストの機能を追加。エンジンへのモーターによるアシストを行うことで、従来の同クラススクーターを超える機敏なスロットルレスポンスや高い動力性能を実現した。
また、走行 【続きを見る】
DJANGO 125 ALLURE/プジョー の
販売中の新車・中古バイクを見る
ジャンゴ アリュールはサテン仕上げの艶めくメタリックのボディとクロームパーツで、エレガントなフランスの芸術的デザインを体現している。
Umi115/SYM の
販売中の新車・中古バイクは現在 0 台です
「Umi115」をモデルチェンジし、今夏に発売。
これまでバイク雑誌の車種別比較表にて、鋭い加速とルックスのギャップから”羊の皮をかぶった狼”などとその走りが高評価の「Umi115」が、さらに日常の利便性向上間違いなしのUSBポートを搭載し、カラーとシートもリニューアル。
カラーバリエーションはホワイト・マットグレーに新色のライトブルー・ブラックが追加された。
キュートなルックスだけではない、鋭い加速と安定感抜群の普段使いが魅力の1台だ。
COMBIZ125/SYM の
販売中の新車・中古バイクは現在 0 台です
シート下収納スペース、可動式タンデムシート、パーキングブレーキ、フラットフロア、リアサスペンション、セラミックコートシリンダー、サイドスタンドが標準装備。
DJANGO 125 HERITAGE/プジョー の
販売中の新車・中古バイクは現在 0 台です
ジャンゴシリーズの中でも、フラットミラーやSBC(Synchro Braking Concept:前後連動ブレーキ)を採用しシンプルさを追求した「ヘリテイジ」に2つの特別装備を施したモデルが、「ジャンゴ125ヘリテイジ・ボルドーエディション」です。