S1000RR/BMW

S1000RR MYバイクに登録する

Myバイクに登録すると、新製品やリコール情報などの愛車の新着情報が届きます

販売中の車両を見る
オーナー平均満足度
スーパースポーツ/レプリカ

3.61

評価人数: 879人

S1000RRの全国平均価格

新車一覧10台
本体価格 諸経費 乗り出し価格
291.33万円 4.77万円 296.1万円
中古車一覧 17台
本体価格 諸経費 乗り出し価格
204.65万円 4.91万円 209.57万円

S1000RR/BMW 身長別の足つき情報

~160cm

2.png

161-165cm

2.png

166-170cm

2.png

171-175cm

3.png

176-180cm

3.png

181cm~

4.png

S1000RRのレビュー・インプレ口コミ件数81件

更新日:
2023年05月27日
S1000RR/BMW   
2017年式

QBさん

所有中
QBさん:「ドーベルマン」とオーナーレビュー
総合評価
4.33
走り 5 積載性 4
ルックス 5 とりまわし 4
燃費 4 メンテナンス性 4

長所

・走りは文句なし!10RやR1より吹け上がりがよく凶暴。スロットルもブレーキも遊びが無くて隙がないけどマイルドに仕上がっていて乗りやすい。
ライダーの操作に対する反応が全てレスポンスが良い。
2000回転前後のトルクもあるので乗りやすい。10Rの様な低回転のスカスカ感は皆無。
・やっぱりエンジンの性能は一番。ドイツ車らしくカタログスペックに偽りはないと思う。
・比較的ポジションが楽。前傾ポジションに慣れている人なら通勤でもチョイノリでもなんでも使える。10Rよりハンドルが切れる。
・上下対応クイックシフターの出来。本当に発進と停止以外でクラッチを使わなくても乗れる。これも反応が良い。ちょっと回してアップ、そこそこの速度からダウンを行った際に、ボッ!!っというアフターファイアがほぼ必ずでるのが楽しい。無駄にシフトダウンしたくなる。
・見た目も現行よりアシンメトリーととんがったテールランプが好き。つまんで引っ張ったようなフロントマスクの先端がお気に入り。
・BMWというブランド。
・ディーラーの対応。連絡もまめにしてくれるし、店長も担当もテンション高めでフレンドリーな対応でありがたい。
・緻密なスロットル制御。今までのバイクが2段階刻みでスロットル開度を調整していたのが1段階刻みになったような繊細な緻密さ。またその緻密な制御によるエンジンのレスポンスがすごく良い。

短所

・リアブレーキが固い?ちょっと強く踏むと唐突に強く効いてABSが介入してくるので、あまりコントロール性は良くない。
・スポーツモードにしてもちょっと急減速をするとすぐABSが介入してくる。すごく自然でそれはそれで良いがメーターにABSの文字が点滅するので気になる。
・フロントブレーキもちょっと初期のタッチが強すぎる感じ。BMWの四輪と一緒のフィーリング。でもこれが「あーBMWだな」と感じる点でもある。
・シフトフィールはあまり良くない。カチッとした機械感はなくスイッチを操作している感じ。これはR1が最もよかった。
・ヘッドライトが昭和のハロゲン。
・新型のメーターを見た後にこのメーターを見ると古さが際立つ…ガラケーとスマホぐらいの差がある。でもタコメーターが針なのは良い。
・DDCの調整を一番ソフトにしても差が分からない。逆に一番ハードにすると違いは分かる。ハードにすることが前提?

購入動機

R1の調子が悪く診てもらったらバルブのカーボン噛みが原因との事で、修理に大金が必要らしく仮に直しても再発する気がした&程度がやっぱりあまり良くなかったので急遽買い替え。
ヤマハ以外で次のバイクを探すことにし、いろんなカテゴリのバイクを検討したけどやっぱリッターSSが1番好きなので今回はBMWに。
電脳モリモリ&200馬力。戦闘力はまだまだ一級品だけど型落ちなので手が出しやすくなったこの型をチョイス。デザインも現行より個人的には断然アシメの方が好き。

アドバイス

・純正部品が高いので維持費はそれなりにかかると思う。フロントのブレーキパッドは左右で3万円。その代わりよく効きます。
・カスタムパーツが沢山あるのでいじっても遊べます。

MYバイク詳細を見る
更新日:
2023年05月24日
S1000RR/BMW   
2023年式

まっさんさん

所有中
まっさんさん:「エッセン」とオーナーレビュー
総合評価
3.17
走り 5 積載性 2
ルックス 5 とりまわし 3
燃費 1 メンテナンス性 3

長所

ETC2.0、クルコン、グリップヒーター標準装備というスーパースポーツにはあまりない有難い装備がついています。結局これが購入の決め手になりました。

短所

節度感のないグニャっとしたシフトフィーリング、まだ慣らし中なので分かりませんがニュートラルが出しにくい、たまにギア抜けする、メーター表示画面に水温を常時表示出来ない、本国ドイツでは使えるナビゲーション機能が日本では未対応、全くものが入らないリアシート下のボックス、USB電源が何故か全く使えないリアシート下のボックスにありそいつが邪魔してETC車載器からカードを抜くのにひと苦労、フロントフェンダー両サイドに付いているオレンジの超絶ダサい反射板、ノーマルマフラーと全く音が変わらないオプションのアクラポビッチマフラー、バイクに跨るとき足にリアシートカウルの端が引っ掛かる。いつかバキッと行ってしまいそうなので跨るときは大げさに足を上げ、なだぎ武がモノマネするディランのように乗っている。アイドリングや低回転時のまるでディーゼルエンジンのトラックのようなジャリジャリとした変なエンジン音、BMWの他車種ではキーレス化が進んでいるのにこの車種は相変わらずキータイプ、高回転時の胸のすくようなサウンドは良いがそれ以外のジャリジャリしたエンジン音は好きになれません、何とも表現しがたいのですがとにかくジャリジャリなんです。ジャリジャリジャリジャリジャリジャリ・・・・砂利

購入動機

購入検討車種:CBR1000RR-R、YZF-R1M、PANIGALE V4、 PANIGALE V2 Bayliss、ZX-10R、MV AGUSTA F3 ROSSO、

アドバイス

自分にとって何が一番重要なのかによって車種を決められるといいと思います。私は購入決定の際どちらも3月納車可能だったS1000とパニガーレで迷いました。DUCATIディーラは自宅から5分と近く圧倒的に便利だったのですが、決め手はクルコンとグリップヒーター、ワンチャングリップヒーターは後付け出来てもクルコンは至難の業、根っからのSSバイク好きで他のカテゴリーバイクには一切興味が無い私ですが、サーキット走行などは全くやりません。主にツーリングに使用している50過ぎのおっさんライダーにはクルコンが魅力的過ぎました。

MYバイク詳細を見る
更新日:
2023年05月23日
S1000RR/BMW   
2023年式

MotoGP kinさん

所有中
MotoGP kinさん:「2023 BMW S1000RR サプライ」とオーナーレビュー
総合評価
4.00
走り 4 積載性 3
ルックス 5 とりまわし 4
燃費 4 メンテナンス性 4

長所

長所・満足点
・用途 いろいろなジャンルで楽しめる!
・走り ツーリングも良し、サーキットも良し!
・見た目 やはり、BM特有のデザイン!

短所

購入動機

2021 Ducati Panigale V4Sから2023 BMW S1000RRへS1000RRは2018年式から2020年式と2021年式の3台乗り今回で4台目となる。
安心感と言う意味では、大変安定感のあるバイクだと思います。

アドバイス

やはり、購入先であるディーラーを慎重に選ぶべきだと思われます。
バイク自体は、故障も少なく乗りやすい。
ただ、あるショップでは、外国車ディーラーならではの妙なプライド?が良く見受けられる。
ひと昔なら仕方ないとは思うが、今の時代には必要はない。
自身で良く購入先へいろいろとメンテナンス等の質問などし、ショップの感触を確かめるといいと思います。

MYバイク詳細を見る
更新日:
2023年05月19日
S1000RR/BMW   
2023年式

としやさん

所有中
としやさん:「エスセン」とオーナーレビュー
総合評価
3.67
走り 5 積載性 2
ルックス 5 とりまわし 3
燃費 3 メンテナンス性 4

長所

なんといっても見た目がカッコいい。
よりレーシーなデザインになったけれどゴテゴテしすぎていないスタイリッシュなデザインは見ていて惚れ惚れします。
また話題になっているウィングの存在も大きいですね。
納車してまだあまり走ってはいないので恩恵もそこまで受けていないですが、高速道路を走った感覚としては、明らかに先代のS1000RRよりも安定感というか、地面により食いついた走りをしてくれているという感触がありました。
用途としても、グリップヒーターやクルーズコントロールといったツーリングにあるとありがたい装備が先代からそのまま継続してくれており、ロングツーリングや冬場の走行などでも活躍してくれそうです。

短所

相変わらず燃費が悪いのがネック。
渋滞や信号などでストップアンドゴーを繰り返すとあっという間に燃費が下がっていきます。
またフレームが熱くなり内腿を焼いてくるのもご健在なので、熱対策などをしっかりしておかないと低温やけどをしそうです。

購入動機

以前所持していたS1000RRで転倒し盛大に破損させてしまい、修理するよりも新しく買い直したほうが安いし安全だと思い新型の購入に踏み切りました。
ちなみに盛大に転倒した際の修理費用は約50万を超えると言われました。BMWで壊すととんでもないことになります。

アドバイス

他の人と被りにくい、スタイリッシュな見た目が好き、とことんまで追求された機能美が好き、という人には大変おすすめできます。
ただ、燃費などを気にする方にはおすすめできません。
また定期点検などにかかる諸費用も高いのでコスパも悪いです。
それらを補って余りある魅力に気付いたのであれば一考の余地あり、かもしれないです。

MYバイク詳細を見る
販売中の車両を見る