- 新車・中古バイク検索サイト ウェビック バイク選び
- モトレポート バイク特集
- バイクの基礎知識, 試乗記事
- 【バイクの基礎知識】バイクショップの種類と長所・短所、ショップ選びのポイント
頼れるバイクショップをみつけよう
バイクショップはバイクを購入する時だけでなく、定期点検、修理、カスタムなど、バイクに乗り続けることで何度も訪れることになります。その為、いざという時に通える範囲にあるバイクショップから選んだり、アフターサービスを受けることを念頭に信頼性で選んだりする必要があります。
とは言え、「バイクショップ」と一言で言っても様々なショップがあるので、今回はショップの種類や長所と短所、バイクショップ選びのポイントについて紹介していきます。
バイクショップの種類
バイクショップを大きく別けると「正規販売店」「チェーン店」「個人経営店」の3種類に別けられます。それぞれに長所と短所がありますので、簡単に紹介していきます。
正規販売店 (ディーラー)
「ホンダドリーム」「YSP」「カワサキプラザ」「スズキワールド」といった国内4メーカーをはじめ、各海外メーカーには正規販売店があります。取扱車両に対して専門知識と高い技術を持っているので、購入時やアフターフォローでの信頼性が高いです。近年ではディーラーでしか購入できないモデルがあります。
■長所
・メーカーの全ての車両を取り扱っている
(ディーラーでしか購入できないモデルもある)
・試乗車が豊富でニューモデルにも乗れる
・純正部品を取り扱っているので部品に困らない
・メーカー保証の延長や各種の保証を設けている
・純正アクセサリーやグッズの販売、取付を行っている
・車両の専門知識や技術が高い(故障時に専用の診断機を備えている)
・メーカーによっては全国各地で同等のサービスを受けることができる
■短所
・新車販売がメインとなり車両価格もほとんどが定価となる
・認定中古車もあるが、中古専売店と比べると価格は高め
・パーツの持ち込みや他店で購入したバイクは対応してくれないことがある
・他メーカーのバイクに乗り替えにくい
チェーン店
メーカー専売ではないが、複数店舗を構えているバイクショップ。多くの中古車を販売していたり、複数メーカーの契約店として新車も取り扱っていたりするので、メーカー問わず多くのバイクから欲しいバイクを探すことができます。大型のチェーン店になると全国に店舗があるので、豊富な在庫とどの店舗でも同じようにサービスを受けることができます。
■長所
・メーカー問わず多くのバイクから探せる
・中古車が豊富なので、中古車を探している人にはオススメ
・他店舗の中古車を取り寄せることができる
・独自の保証、サービスを他店舗でも同様に受けることができる
■短所
・車種によっては修理、部品の取り寄せに時間がかかることがある
・ディーラーと比べて新車の入荷が遅い場合がある
個人経営店
複数店舗による販売は行っていないバイクショップ。車両販売をメインとしたいわゆる街のバイク屋さんから、レーシングショップ、オフロードメイン、旧車専門店など得意な作業が異なるので、事前にショップについて調べておくと目的に合ったショップを見つけやすいです。(筆者も初心者だった頃、何も知らず一番近くのバイクショップに入ったらオリジナルカスタムがメインのショップだったことがあります…)
店長を中心にスタッフがほとんど変わらないので、信頼関係が作りやすく気軽に相談できるようになったりします。
■長所
・車種別や作業別の専門知識が高い
・スタッフがほぼ変わらないので、信頼関係を作りやすい
■短所
・一部店舗では新車もあるが、取り扱い車両に限りがある
・専門性や設備にばらつきがある
・スタッフが少ないと修理や納車などに時間がかかる
バイクショップを選ぶ時のポイント
では、どんなバイクショップで購入すると失敗しないのか?
一つ目のポイントとして、自分がバイクショップに求めることを明確にする必要があります。例えば、人気のニューモデルをいち早く手に入れたい場合、新車を取り扱っているバイクショップの中でも優先して入荷するのは正規販売店になります。他にも車両にトラブルがあった時のために近くのショップから探したい、レースに興味があるのでレースに参戦しているショップにお世話になりたいなど、自分の目的を明確にすることで、ある程度バイクショップを絞る事ができます。
二つ目にバイクショップのことを事前に調べることです。特に中古車を探している人は、価格だけでバイクを選んでしまい、納車整備やアフターフォローに力を入れていないようなショップで買ってしまうと後々苦労することになります。
よく聞く話ではありますが、欲しいバイクが決まり中古車を探していると、同じような走行距離や程度なのに価格差のある2台のバイクが掲載されていたとします。掲載情報だけで特にバイクショップのことは調べないまま安い方を購入したら、不具合が発生し結果的に高くついてしまったなんて話があります。そうならないためにも、バイクだけでなくバイクショップについても事前に調べておくと安心です。
ショップのホームページやブログ、最近ではSNSに力を入れているショップもあるので、それらを見てどういうバイクや作業が得意なのか、スタッフやショップの雰囲気を確認できます。特に整備風景がブログで細かく紹介されていると、しっかりと整備されていると安心できますね。
ただ、あくまでもインターネットの情報なのでそれだけでショップの評価を決めつけず、最終的には足を運んで比べることが大切です。ショップの雰囲気やスタッフの対応を見て判断しましょう。
【バイクショップの整備や作業、キャンペーン情報をチェックできる】
■バイクショップからのお知らせはこちら
実際にバイクショップを探してみる
ウェビックでは、現在地やサービス内容からバイクショップを探す事ができる「ショップNAVI」という機能をリリースしました。まずは身近にどんなバイクショップがあるのか、チェックしてみてください。
【現在地やサービス内容からバイクショップを探せる】
■ショップNAVI
まとめ
今回のポイントをまとめると以下の2つとなります。
・自分がバイクショップに求めることを明確にする
・バイクショップのことを事前に調べる
あまりバイク知識もなく、バイクに詳しい知り合いがいない場合は正規販売店での購入がより安心です。
知識があったり、お店に求めることが決まっている人は、チェーン店や個人経営店で自分にマッチしたお店を探してみるのも良いでしょう。
スタッフの対応をや説明を聞く際はバイクの良い部分だけでなく、転倒箇所や劣化している部分などの悪い所を教えてくれる人の方がより信頼できますので、参考にしてみてください。
この記事に登録されているタグ