ランキングは毎週金曜日に更新されます。
※この評価およびカタログ燃費は、Webikeコミュニティのマイバイク登録ユーザーによる評価およびメーカー発表の数値を元に集計・掲載しております。年式や仕様等が異なる車両の評価となる場合がございますので、ご注意ください。
カラー&グラフィック変更
1973年に発売したタイガーカラーを彷彿とさせる「キャンディトーングリーン」と、全身をブラックアウトした「メタリックディアブロブラック」の2色。キャンディトーングリーンのフューエルタンクには凹凸のない滑らかな表面に仕上げる、水転写デカールを採用した。
RC213VのDNAを感じさせる躍動感のあるフォルムに、機能美を合わせ持つスタイリング。フロントからリアまで一体感のある流れを強調し、フロントカウルのスクリーンも小型化。アグレッシブな走りを予感させるプロポーションとしている。
シンプルで重厚感のあるイメージを追求した、受注期間限定「マットバリスティックブラックメタリック」を追加設定
「マットバリスティックブラックメタリック」は、主体色にマットバリスティックブラックメタリックを採用し、エアークリーナーカバーやメーターカバー、ハンドルパイプなどの各部を艶消しのブラックに統一することで大型ネイキッドモデルの持つ重厚感をより強調。また、燃料タンク上面にローコントラストのセンターストライプを採用することで、落ち着いた印象を与えている。
CB1100 RSは、スタンダードなネイキッドモデ 【続きを見る】
各部の熟成を図るとともにカラーリングを変更
エンジン全体をシルバー塗装とし、主体色に深みのある質感のキャンディークロモスフィアレッドとパールホークスアイブルーの2色を採用するとともに、前・後フェンダーとサイドカバーを主体色と同色とすることで統一感のあるカラーリングとしている。
カラーチェンジ
上質感のあるカラーリング「マットパールグレアホワイト」を設定して、Honda Dreamより発売する。
カラーバリエーションの変更に伴い、全色ともにスイングアームやトップ・ボトムブリッジ、ヘッドライトリムをブラックで統一し、力強いスタイルがより強調された。また、燃料タンク上面にローコントラストのセンターストライプを採用することで、スポーティーさが高められている。
CB1000Rは、スポーツバイクとしての普遍的な魅力である“操る楽しさ”を表現するため、走りのパフォーマンスの最大化と、マスの集中化により 【続きを見る】
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
モト・グッツィV7 Stoneの魅力をさらに深める、専用フロントカウルキットを装備したV7 Stone限定車。
カラー&グラフィック変更
メタリックマットミステリアスグレーとパールブリザードホワイトの2種類がラインナップ。
「MTシリーズ」の最高峰モデルとして“Ultimate Synchronized perfomance bike”をコンセプトに開発、“意のままに操れるストリート最強のスポーツ性能”と“多用途で楽しめる機能”を集約させたモデルです。
新色の“ブルー”は、同社スーパースポーツのフラッグシップモデル「YZF-R1」の2020年モデルとリレーションを高めるため、ヤマハレーシングブルーをベースにマットグレーを組み合わせ、ダイナミックかつスポーティなカラーリングとしました。なお、“マットライトグレー”と“マットダークグレー”は継続して販売されます。
PANIGALE V4 R/ドゥカティ の
販売中の新車・中古バイクは現在 0 台です
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
テネレ700/ヤマハ の
販売中の新車・中古バイクを見る
“Top of Adventure Tenere”をコンセプトとし、軽量化にこだわり開発された。乗車姿勢自由度の高い車体、耐久性や整備性の高さ、荷物積載時の高い適応力など、オフロードの走破性とツーリングでのユーティリティ性を高次元でバランスさせたアドベンチャーモデル。「Tenere700 ABS Low」は、約38mmシート高が下がるローシート&ローダウンリンクを装備したアクセサリーパッケージ。
TUONO 660/アプリリア の
販売中の新車・中古バイクを見る
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
“ニューベーシックカブ”を開発コンセプトに、装備を充実させながら、さらに使い勝手を高めるとともに、お求めやすい価格を目指したモデルです。
エンジンは、低フリクション技術を多岐にわたって採用した高効率の空冷・4ストローク・単気筒50ccを搭載。低・中回転域を重視したトルク特性によって、荷物積載時などで力強い走りを実現しています。また、発進と変速でそれぞれ独立したクラッチ機構を備えた2段クラッチシステムをスーパーカブ50に初採用したことで、変速時のショックを軽減しています。
車体は、剛性に優れたバックボー 【続きを見る】
Ninja ZX-10Rは予測型レースタイプ・トラクションコントロールシステム、S-KTRCやバリアブルパワーモードなど先進のテクノロジーを搭載し、サーキットパフォーマンスを飛躍的に進化させています。また、オーリンズ社とカワサキが共同開発した電子制御ステアリングダンパーを新たに搭載しています。
エンジンはコーナリングでの理想的な扱いやすさを実現するため、コーナー進入時から立ち上がりでの全開までの過度特性に細心の注意を払い開発。トルクの山と谷を取り除き、ピークパワーを高回転域へと移動、不必要な中間トルクを削ぎ落と 【続きを見る】
1999 年、「ジ・アルティメット・スポーツ = 究極のスポーツ」をコンセプトに誕生した「ハヤブサ」。 2007 年、更に高い空力特性を持つ独特なスタイリングに、排気量を1,340cm3までに拡大したエンジンを搭載。 また、ライダーの好みに応じて出力特性を3つの中から選択できる Suzuki Drive Mode Selector(S-DMS)を搭載。新たなカラーリングを身にまとった、スズキが誇る大型スポーツモーターサイクルのフラッグシップモデル。
2019年モデルには、新色となる「サンイエロー」が追加された。
フルモデルチェンジ
1)エンデューロにおける高い戦闘力を支える新設計エンジン
2)しなやかな剛性バランスを実現した新フレーム
3)新スペックの前後サスペンション
4) 軽量・コンパクトで再始動が容易なセルフスターター
5)スマートフォンでエンジンセッティングが可能なパワーチューナー
6)耐久性の向上を主眼にした大容量クラッチなどの採用
により、クロスカントリー・エンデューロレースでの戦闘力向上を実現した。
カラーチェンジ
「YZF-R3」は、「毎日乗れるスーパーバイク」をコンセプトに、高次元な走行性能とスタイリング、さらに日常での扱いやすさも兼ね備えたモデルで、10代・20代を中心とした若年層のユーザーから支持されている。
新色のマットシルバーは、若い世代に向けたトレンド感の高いカラーリングとし、フロントフェイスや燃料タンクなどに躍動感のあるストライプをあしらうなど、グラフィックも一新。
ブルーとマットブラックは、同社スーパースポーツのフラッグシップモデル「YZF-R1」の2020年モデルとリレーションを高めたカラー 【続きを見る】
2019年式からの主な変更点はカラーとグラフィック。
2020年のカラーは「メタリックマットミステリアスグレー」を設定。
「YZF-R1」は、1998年の販売開始からスーパースポーツ市場を牽引してきた同社モーターサイクルのフラッグシップモデルで、同社の技術の粋を投入しサーキットを征する性能を照準に開発された。
主な特長は、
1)サーキット性能に磨きを掛けたクロスプレーンエンジン
2)APSG(アクセル開度センサーグリップ)を織り込んだYCC-T(電子制御スロットル)
3)伝わりやすい“接地感”を主眼にセッティングした前後サスペンション
4)EBM(エンジンブレーキマネジメント)とBC(ブレーキコントロール)を加え、全てを見直した電子制御システム
5)エアロダイナ 【続きを見る】
CBR250RRは、低中回転域での力強さとスーパースポーツならではの高回転域までシャープに吹けあがる出力特性を高次元で両立させたエンジンや、スロットルグリップの開度を電気信号で伝達し、上質で鋭い加速フィーリングを実現する「スロットル・バイ・ワイヤシステム」を採用。3種類のライディングモードの設定により、ライダーの好みに合った出力特性の選択を可能にしている。
また、剛性としなやかさを両立させた鋼管トラス構造フレームに、フロントには倒立タイプのサスペンションを、リアには左右非対称形状のアルミ製スイングアーム 【続きを見る】
カラーチェンジ
街乗りにおける日常的な扱いやすさとスポーティーなスタイリングを特長としている250ccロードスポーツバイク「GSX250R」のカラーリングを変更。
青/黒(クリスタルブルーメタリック/パールネブラーブラック)、白/黒(パールグレッシャーホワイトNo.2/パールネブラーブラック)を2019年7月18日より、青(トリトンブルーメタリックNo.2)を2019年7月26日より、黒(パールネブラーブラック)を2019年7月30日より発売。
STREET TRIPLE RS/トライアンフ の
販売中の新車・中古バイクを見る
トライアンフのMoto2エンジンチームによるエンジンの改良により、パフォーマンスが大幅に向上した。最新のアグレッシブなスタイリングを備え、機能とハンドリングにおける新たなベンチマークを打ち立てるように設計されているため、究極のパフォーマンスを誇るストリートバイクとなっている。
ベスパ史上最もパワフルかつ技術的に進化した特別限定モデル『Sei Giorni(セイ ジョルニ)』。
1951年に開催された過酷なアベレージラリー「Sei Giorni Internazionale di Varese」用に特別に製造され、圧倒的な強さで9個のゴールドメダルを獲得し、伝説となった初代ベスパスポーツ「Sei Giorni」の後継機となる、シリアルナンバー入りのスペシャルバージョンです。
特徴的な装備は「faro basso(低い灯台)」、つまりフロントフェンダー上に低く設置されたヘッドライトです。
加えて初代ベスパSei Giorniに似たハンドルバーは、当時のVesp 【続きを見る】
カラー&グラフィック変更
レトロモダンな「ヴィンテージライムグリーン×エボニー」「ファントムブルー」の2色を展開した。
SUPERVELOCE/MV アグスタ の
販売中の新車・中古バイクを見る
この車種のカタログ情報は現在準備中です。
BMW Motorrad初の、ミドルサイズ・スクーター
ミドルサイズ・スクーターのグラン・ツーリスモバージョンとして、ツーリング時のライダーおよび同乗者へのさらなる走行快適性を主眼に開発されたモデルで、MotorradならではのデザインDNAとパフォーマンス哲学が込められている。
オートマチック・スタビリティ・コントロール(ASC)により、滑りやすい路面でも、加速時の安定性を確保。シャシーには、頑丈なスチール製チューブラー・フレームを採用し、サスペンションとダンパーは、フロントにテレスコピック・フォーク式、リヤに2本のスプリ 【続きを見る】