その整備、違法かも!?「認証工場」で確実なメンテナンスを<ユーザー編>
「認証工場」は、バイクの整備&点検や修理、カスタムを安心して任せられるショップの証だ。実は、バイクの分解整備を行うには認証工場の資格が必要。資格ナシで分解整備をすると違法になってしまい、トラブルに発展するケースもある。認証工場を利用することはユーザーにとって大きな利点があり、ショップにとっても認証工場の資格を得ることで消費者に多くのベネフィットを提供できる。意外と知られていない「認証工場」の重要性をここで解説しよう!
東京都 世田谷区 野沢4-21-13
03-3421-4161
営業時間 10:00 - 20:00 ※金、土曜日 13:00~20:00 冬季11月~2月 10:00~19:00
定休日 水曜日
※ご利用に関する注意事項
違法改造車両はお断りさせていただく場合がございます。
車種別タイヤ交換工賃表
Webikeが定める本サービスの工賃表は、以下の作業を含んだ工賃設定となっております。
タイヤ・ホイールの脱着(車体からの取り外し・取り付け)、タイヤとホイールの組み替え、タイヤチューブ交換※、バルブ交換※、ホイールバランス調整、廃タイヤの処分
※チューブ・バルブ商品自体の価格は含みません
※価格は税込表示です
※市況や物価の変動によって工賃を見直す可能性があります
追加工賃が発生するケース
以下のような特殊なケースでは、追加工賃が発生する場合があります
代表的な例
⦁三輪バイク(ジャイロ、トリシティ、NIKEN など)
⦁インボードディスク採用車(VT250F、CBX550F など)
⦁合わせホイール採用車(モンキー、ダックス、シャリー など)
⦁タイヤ幅が200サイズ以上の車両(V-MAX1700 など)
⦁超重量級バイク(ゴールドウィング、ワルキューレ、ハーレーツーリングシリーズ など)
⦁250ccクラスのビッグスクーター(フュージョン、マグザム、ジェンマ250 など)
⦁インチアップ車やカスタム車両、固着したパーツがある車両など、タイヤ交換作業が難しい場合