パンヘッドDay悪天候の...
MackiesCustomCycles
- 車検受付
- オイル交換
- タイヤ交換
- 修理・点検整備
- カスタム・取付
2023年03月19日
パンヘッドDay悪天候の...
ブログ
パンヘッドDay
悪天候の中まずはこちらのパンヘッド出荷
明日の引き取りだと思ってたのでちょっとビビりました(^_^;)
しかしバイクの乗るたびにほんと嬉しそうな顔してますね
バイクもガシガシ走るオーナーさんの元で喜んでると思います(*^^*)
今回はキックギア交換メインでしたが、オイル交換も追加していただきありがとうございます。
グリスニップルの給油やフロントブレーキ微調整、タイヤ空気圧などもちらっと見ておきましたので安心して明日お出かけ頂けると思います
また何かあったらよろしくお願いしますm(_ _)m
で
こちらの1950
長いこと時間かかりましたが
リアブレーキ修理、バックプレート交換、レリーズ周り交換
リアホイールハブベアリング交換、サイドスラスト調整
リアフェンダーチップマウント補修
エキゾーストパイプSパイプ交換、装着取り回し修正、各部排気漏れ対策シーリング
キャブレター分解清掃点検、インテークシール交換、インシュレーター装着、スロットルアーム修正、スロットルケーブルマウント修正、ガスラインパッキンシールガスケット類交換、チョークロッド交換
ダッシュマウント内ライト端子絶縁カバー装着
フロントフォークオーバーホール、内部パーツ交換、ボトムケースフェンダーマウントリコイル修理
フロントブレーキケーブル交換
フロントホイールハブベアリング交換、サイドスラスト調整
ハンドルバーライザートップクランプ取り付け、クランプカバープレス修正
プラグキャップ交換、点火時期微調整
持ち込み車検、構造変更等
他にも色々と細かいことはやってますが大まかにこんなメニュー
本日いよいよテストラン開始
パンヘッドの場合、初期モデルでソリッド化してある物はトップエンド膨張率とプッシュロッドの膨張率の関係から出るバルブタイミングの微差でリンカートキャブレターのセットアップがなかなか出にくい車両もあるので気をつけないといけません。
基本的には暖気後に10キロぐらい走った上でセッテイングしないと無負荷でいくらセッティングしても走行後にアフターファイヤしまくったり、パスって止まりやすかったりと微妙に調子悪さが残ることがあるのでご注意ください。
まず無負荷で出したセッテイングのままエアフィルター入れない状態で走り始め微調整していきます。
この状態で基本的に拾い出してしまえばフィルターつけたとしても、前後数ノッチにはIDLE側は抑え込めるので
調子もいいので店に戻ってブレーキなど微調整してフィルターつけて再度テストラン
ガソリン入れに行って
コンビによって途中チェックし
その後も走り続け下道でできる範囲にはなってしまいますがパワーニードルも調整
田舎ならではの昭和レトロ街道を散策し、ストップアンドゴー等の不具合のチェック
ここ数年、とにかく夜とか逢魔時は目が見えないんで早めに切り上げないと刺さりそうなので店に戻りましょう
店に戻ってプラグをチェック
乗った感じでセッティングを拾い出したので少し濃い目に焼けは映りますが、被って動かないとかパンパンなるとかには陥らないので、カンカンに温まった現状調子の良いここがベストでいいと思います(*^^*)
現状出荷できそうなレベルですが、引き渡し後になにかあっても嫌なので来週末出荷予定で考え、来週中適度に足に使ったりして様子を見ようと思います
(*^^*)
天気次第かと思いますが、来週末納車ぐらいで考えていただいて大丈夫かな?
よろしくお願いします(*^^*)
30キロ近く走ってるからよっぽど良さそうなものですけど心配性なので(笑)
悪天候の中まずはこちらのパンヘッド出荷
明日の引き取りだと思ってたのでちょっとビビりました(^_^;)
しかしバイクの乗るたびにほんと嬉しそうな顔してますね
バイクもガシガシ走るオーナーさんの元で喜んでると思います(*^^*)
今回はキックギア交換メインでしたが、オイル交換も追加していただきありがとうございます。
グリスニップルの給油やフロントブレーキ微調整、タイヤ空気圧などもちらっと見ておきましたので安心して明日お出かけ頂けると思います
また何かあったらよろしくお願いしますm(_ _)m
で
こちらの1950
長いこと時間かかりましたが
リアブレーキ修理、バックプレート交換、レリーズ周り交換
リアホイールハブベアリング交換、サイドスラスト調整
リアフェンダーチップマウント補修
エキゾーストパイプSパイプ交換、装着取り回し修正、各部排気漏れ対策シーリング
キャブレター分解清掃点検、インテークシール交換、インシュレーター装着、スロットルアーム修正、スロットルケーブルマウント修正、ガスラインパッキンシールガスケット類交換、チョークロッド交換
ダッシュマウント内ライト端子絶縁カバー装着
フロントフォークオーバーホール、内部パーツ交換、ボトムケースフェンダーマウントリコイル修理
フロントブレーキケーブル交換
フロントホイールハブベアリング交換、サイドスラスト調整
ハンドルバーライザートップクランプ取り付け、クランプカバープレス修正
プラグキャップ交換、点火時期微調整
持ち込み車検、構造変更等
他にも色々と細かいことはやってますが大まかにこんなメニュー
本日いよいよテストラン開始
パンヘッドの場合、初期モデルでソリッド化してある物はトップエンド膨張率とプッシュロッドの膨張率の関係から出るバルブタイミングの微差でリンカートキャブレターのセットアップがなかなか出にくい車両もあるので気をつけないといけません。
基本的には暖気後に10キロぐらい走った上でセッテイングしないと無負荷でいくらセッティングしても走行後にアフターファイヤしまくったり、パスって止まりやすかったりと微妙に調子悪さが残ることがあるのでご注意ください。
まず無負荷で出したセッテイングのままエアフィルター入れない状態で走り始め微調整していきます。
この状態で基本的に拾い出してしまえばフィルターつけたとしても、前後数ノッチにはIDLE側は抑え込めるので
調子もいいので店に戻ってブレーキなど微調整してフィルターつけて再度テストラン
ガソリン入れに行って
コンビによって途中チェックし
その後も走り続け下道でできる範囲にはなってしまいますがパワーニードルも調整
田舎ならではの昭和レトロ街道を散策し、ストップアンドゴー等の不具合のチェック
ここ数年、とにかく夜とか逢魔時は目が見えないんで早めに切り上げないと刺さりそうなので店に戻りましょう
店に戻ってプラグをチェック
乗った感じでセッティングを拾い出したので少し濃い目に焼けは映りますが、被って動かないとかパンパンなるとかには陥らないので、カンカンに温まった現状調子の良いここがベストでいいと思います(*^^*)
現状出荷できそうなレベルですが、引き渡し後になにかあっても嫌なので来週末出荷予定で考え、来週中適度に足に使ったりして様子を見ようと思います
(*^^*)
天気次第かと思いますが、来週末納車ぐらいで考えていただいて大丈夫かな?
よろしくお願いします(*^^*)
30キロ近く走ってるからよっぽど良さそうなものですけど心配性なので(笑)
アクセス
【住所】愛知県 岡崎市 淡渕町字新畑47−1