
今から遡ること2年前、2023年に登場したX350は、普通自動二輪免許で乗ることができる初のハーレーダビッドソン(アエルマッキなど一部のクラシックモデルを除く)として大きな話題となったモデルです。
実際に同時発売となったX500と併せて、発売1カ月で1000台を販売しており、その注目度の高さを幅広く知ら閉めました。
しかし一方でX350はパラレルツインエンジンを採用していることや、チェーンドライブであることなどから昔からのファンの中には、”X350はハーレーダビッドソンらしくない”と思う方もいるようなのです。
では本当のところ、X350とはどのようなバイクなのか、普通自動二輪免許クラスの初のハーレーダビッドソンであるX350に実際に触れて、その感触を探っていきたいと思います!
目次
誰しもが知るハーレーダビッドソン!! その敷居を一気に引き下げたX350!!

ハーレーダビッドソンというブランドの何がすごいのかって、とにかく”知らない人はいない”ということだと思っています。
シャネル、ルイヴィトン、ベンツなどと同等に無意識のうちにブランドイメージが植え付けられています。しかもそれは地球規模でのことです。もちろんモーターサイクルシーンの中ではホンダやスーパーカブと言った名詞もベリーフェイマスではありますが、プレミアム感という意味合いではやはりハーレーダビッドソンには敵わないのです。
個人的にハーレーダビッドソンへの憧れが根付いたのは仮面ライダー スーパー1に登場したVマシーンでハーレーダビッドソンFLHをベースとしていました。少年時代の私は”とにかくデカい! 強そう! カッコいい!!”と興奮し、東京モーターショーなどに行ってもハーレーダビッドソンを探し写真を撮っていたことを思い出します。
そんなハーレーダビッドソンはプレミアムモーターサイクルブランドであることから、高嶺の花の存在だと思っている方も多いのですが、それを打破するべく登場したグローバル戦略モデルがX350なのです。
350㏄という排気量は昔から海外のモーターサイクルマーケットでは一般的なものでしたし、昨今ではBMWモトラッド、KTM、ハスクバーナなどもコンパクトモデルを充実させ激戦区となっています!
そのような中で登場したX350はどのような仕上がりとなっているのでしょうか!?
スタイリングは伝説の名機 『XR750』をオマージュ!!


X350のスタイリングを見て”おっ、あのバイクに似てる!”と思った方もいらっしゃるかもしれません。そうです1970年代にAMAが主催するレースにおいてハーレーダビッドソンが参戦車両として開発したXR750をモチーフとしたデザインとなっています。
XR750の伝説はまたの機会にお伝えするとして、当時多大な功績を挙げたレーシングモデルなので、レプリカも多く製造されたほか、2009年にはハーレーダビッドソンからXR1200というオマージュモデルも登場しました。
いわゆるフラットトラックレーサー的なデザインであり、スポーティな印象を受けるとともに、そういった経緯を知ると、排気量は小さくても、やっぱりハーレーダビッドソンらしいモデルなのだと感じてしまいます。他のメーカーには無いデザインですよね!
エンジンの感触はこれまでと違う!! でもどこかしら、ハーレーイズムも感じられる!?




X350にはこれまで何度か触れたことがあるのですが、なんといってもサイズ感が良いと思っています。シート高は770mmとなっており、これは同じクラスのロードスポーツモデルと比べても同じかやや低いくらいなので、足つき性に不満を持つ方は少ないと思います。
それでもやっぱりもう少し低いと安心できるという方は、アフターパーツでローダウンサスペンションなども販売されているので、それも視野に入れてみると良いですね。
むしろ車格はコンパクトでありながらもボリューム感あるデザインとなっているため177cm、70kgの私が乗車しても小さく見えないのも大きなポイントです!
エンジンを始動し走り出します。ハーレーダビッドソンというとどうしても空冷Vツインエンジンをイメージしてしまいがちですが、いまや水冷VツインやこのX350やX500に採用される水冷並列ツインなど色々な種類が用意されており、どれも異なるキャラクターが持たされています。
そのような中、X350のエンジンは優しいフィーリングを持ちながらしっかりと速く走ることができる良いエンジンだと感じています。
低回転域のトルクがあり、高回転までストレスなくスムーズに吹け上がるので、乗っていて心地よいのです。
ハンドリングに関してもフロントタイヤが太い設定なので、切り返しなどダルなものかと思って走らせてみると、意外とそんなことは無く自然にベストなリーンアングルまで持って行けます。
シフトチェンジレバーの操作がシブいと感じたり、ブレーキレバーのタッチがややクラシカルだと思えるなど細かい点はありますが、総じて上等な仕上がりとなっています。
想像以上の乗りやすさなので、これならば普通自動二輪免許を取得したばかりのビギナーライダーや、長らく遠ざかっていたけれどもまた路上に返り咲くリターンライダーなどにも自信を持ってお薦めできます!
不満が無い……、ということもない。 でもこれしか知らなければ別に良いのです!!




市街地、高速道路、ワインディングなど色々なステージを走らせてみました。ごく自然な乗り味であり、必要にして十分のパフォーマンスを備えているために、はっきり言って不満はないのです。
ただ、Vツインエンジンを搭載する大型のハーレーダビッドソンはクセやアクの強さに、むしろ魅力があったりするものなので、その点に関してはX350は薄味に思えます。
良く言えば万人受け、悪く言えば外しが無いといったところでしょうか。
ただ自分仕様にして楽しむカスタムベースとしては面白いと思います。実際にX350を手に入れ、カスタムを施してサンデーレース参戦を楽しんでいる知人もいますし、
キャリアなどを装着してツーリング仕様にするのも良さそうです。
そもそもハーレーダビッドソンはカスタムカルチャーが根付いているので、”新たな素材”としてX350の可能性も多いに感じています。
独断と偏見で伝えたい ”勝手にGood&Bad!!” テストライダー小松男が独断と偏見で決めるグッド&バッド。


X350はトータルバランスが非常に良く、その点がまずグッドなのですが、その中でもエンジンのフィーリングはとても心地よく、これならば色々なライダーにお薦めできると思いました。
特に市街地などでの常用域となる3000~5000回転くらいはトルクがあり扱いやすいですし、8000回転オーバーの高回転域までスムーズです。
年中多種多様な車両に乗りますが、X350のエンジンは懐が深いと思います。
一方でバッドポイントとして挙げるのは、シフトインジケーターが備わっていないことです。
昔のバイクにはほとんど着いて無かった装備なのですが、今現在新車販売されているものの多くにシフトインジケーターが採用されていること、そしてハーレーダビッドソンはいち早くシフトインジケーターを採用し多くのモデルに装備してきたことを考えると、X350にも是非装備して欲しかったなぁ。と思った次第です。
もっともハードルの低いハーレーでありながら ちゃんと付き合える一台に仕上がっています!


X350はどこに置いても様になるスタイリングをしてますし、実際に「新しいハーレーだね!カッコいいね!」としょっちゅう声をかけられます。ですからステータスという面から考えても十分なプレゼンスがあると思えました。
フラットトラックレーサーというデザインコンセプトを持つ同クラスのモデルも存在しないので、それは唯一無二でありライバル不在であるとも言えます。
そしてなんといっても69万9800円という抑えられた車両本体価格も大きな魅力です。他社の同排気量クラスを例に挙げると、教習バイクとしても使われるホンダNX400が89万1000円。ヒットモデルとなったGB350はベースモデルこそ56万1000円ですがクラシックタイプのGB350Cは66万8800円であり、それらと比較してもお求めやすいと感じずにはいられません。
あまり敷居が低いと記述すると、“それってチープな作りなの?”と捉える方もいるかもしれませんが、ちゃんとハーレーダビッドソンらしくしっかりと作られているのでご安心を!
「生まれて初めて所有するバイクがハーレーダビッドソンX350」という方はこれから増えることでしょうし、それってとっても贅沢な事だと思いますよ!!
X350[2025]の基本スペックをチェック!
X350[2025]主要諸元
・全長×全幅×全高:2,110×785×1,070mm
・ホイールベース:1,410mm
・シート高:770mm
・車重:195kg
・エンジン:水冷4ストローク直列2気筒DOHC 352.8cc
・最高出力:37PS(27kW)/8,500rpm
・最大トルク:31Nm/7,000rpm
・燃料タンク容量:13.5L
・変速機:常時噛合式6段リターン
・ブレーキ:F=ダブルディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=120/60ZR17、R=160/60ZR17
・価格:69万9800円
この記事にいいねする