
ロイヤルエンフィールドの350シリーズは、Jプラットホームと呼ばれる共通のエンジンとフレームを使い、毎年のようにニューモデルを展開。メテオ350、クラシック350、ブリット350といったクラシック路線のモデルが人気ですが、昨今注目度がアップしているのはハンター350です。今回はロイヤルエンフィールドの中で、唯一前後ホイールに17インチを履くスポーツシングルを紹介します!
小気味よさを感じさながら、キビキビと走るのが気持ちいい!
ロイヤルエンフィールドの主力モデルである350シリーズは、コンパクトクルーザーのメテオ350からスタート。その後、バリエーションを拡大し、現在はメテオ350、クラシック350、ブリット350、ハンター350の4機種をラインナップしています。
その4兄弟の中で一際スポーティに仕立てられたのがハンター350です。車格は見た目に小さく、低めのハンドルは取り回しも簡単。4兄弟の中でシート高も一番低い790mmで、跨った瞬間にどのモデルよりもコンパクトなポジションを約束してくれます。
走り出しても小径な17インチタイヤがクイックな走りを約束。クラシック350とブリット350より14kg、メテオ350より10kg以上軽く、その運動性の高さをすぐに感じることができるのです。

ロイヤルエンフィールドのラインナップの中で、唯一前後17インチホイールを採用するハンター350。65万7800〜66万4400円。

若干後退したステップと低めのハンドルによりスポーティなネイキッドポジションを約束してくれます。筆者の身長は165cm、68kg。

ハンター350のシート高は4兄弟の中で最も低い790mmとなっています。筆者の身長は165cm、68kg。
ロイヤルエンフィールドにスポーツバイクの印象がなかった方も多いかと思いますが、ハンター350はスポーツバイクに必要なシンプルさと軽さ、そしてコンパクトさを持ち合わせています。エンジンやフレームは他モデルと同様ですが、走り出した際の印象は全く異なり、このあたりにロイヤルエンフィールドの上手さが光ります。
もちろんロイヤルエンフィールドの持ち味ともいえるエンジンの重厚感や鼓動感を味わうことができます。ただ、少しスロットルを大きめに開けて元気に走るとその先に明確なスポーツ性を見ることができるのです。

タンク以外をブラックアウトして精悍な印象にまとめるハンター350。空冷エンジンならではのシンプルな車体構成も魅力です。

低く構える近代的なスタイル。ヘッドライトはオーソドックスな丸目。フロントタイヤは110サイズの17インチ。

跳ね上がったサイレンサーがスポーティな印象に。リヤタイヤは140サイズの17インチ。
4兄弟の中で圧倒的に機敏&軽快
ハンター350には、新しさと懐かしさが同居しています。自然なポジションは昔から馴染みがある感じですし、ロングストロークの単気筒エンジンは伸びやかに回転を上昇させ、フラットトルクが生み出す現代的な加速を披露。喧騒の市街地をキビキビと駆け抜け抜けることができます。
「Pure Ride」「Pure Motorcycling」。これはロイヤルエンフィールドが掲げるコンセプトですが、走り出した瞬間に「Pure」な気持ちでバイクに接することができるのです。サスペンションの設定は国産にはない少し硬めの印象。それがさらに軽快感を高めます。350ccシリーズは基本的に穏やかさが際立つ味付けでしたが、ハンター350は機敏という表現が似合います。
高速道路でもコンパクトさと機敏なキャラクターは変わりません。交通の流れに乗り、リードするような元気のよさがあり、他の3兄弟と比較するとアベレージスピードを少しだけ上げたくなるのです。80km/h巡行は本当に気持ちがよく、もちろん100km/h巡行も楽勝。頑張れば120km/h巡行をすることもできます。

エンジンは空冷349cc単気筒。最大出力は14.9kW(20PS)/6100rpm。最大トルクは27Nm/4000rpm。ミッションは5速。

視認性の高いスピードメーター。デジタル部分にギヤインジケーターを装備。

ティアドロップタンクの容量は13リットルです。

肉厚のあるシートは長距離も快適です。この価格帯のバイクとしてはシートにとてもコストがかかっています。
スポーティな走りを誘惑するハンター350
ワインディングでのハンター350は、まさにライトウエイト・スポーツ・シングルと呼びたくなる振る舞いを披露。曲がりたい方向に目線を送るだけで、グイグイと曲がっていきます。理想のラインに乗せるのに難しさを感じることもありません。
他の350シリーズと異なるスポーツ性の高さは、前後17インチホイールによるもの。全長&ホイールベースが短く、それがわかりやすく運動性の高さに繋がっています。荷重移動がしやすくスポーツしていることを実感しやすいのは、ハンドルが低くステップが後退した少しやる気の出るポジションによるところも大きいでしょう。これによりハンター350とライダーは一瞬でシンクロすることができるのです。
走るほどにハンター350がスポーティな走りに誘ってきます。これは他の350シリーズにはない感覚です。その要因の一つはサスペンションにもあります。硬めのスプリングとダンパーの効いた味付けは、速度を上げてもきちんと釣り合いを見せるのです。ライダーの操作にしっかりと反応し、その後抜群の安定感を見せるコーナリングは、シングルスポーツならではの面白さといえるでしょう。モダンクラシックとシングルスポーツの融合。それがハンター350なのです。
そしてワインディングでもエンジンの気持ちよさを楽しむことができます。このロングストローク単気筒は、コーナー立ち上がりで後輪のグリップを引き出しやすく、それが20psとは思えない力強いダッシュを可能にするのです。パワーが足りないからといって無理に高回転を使うのではなく、トルクの立ち上がる3000rpm辺りからスロットルを全開にして待っているような感覚で走るのがおすすめです。
このパワーでなくトルクでトラクションさせるフィーリングを知ると、20psであることを一瞬で忘れさせてくれます。このスペックに捉われない単気筒らしいメリハリのあるスポーティな走りがたまらなく楽しいのがハンター350なのです。

軽快なハンドリングとトルクフルなエンジンがシンクロし、独特のスポーツ性を披露してくれます。

灯火類も他の350シリーズと比較するといシンプルな構成になっています。

クラッチレバーの下側にはUSBの電源ポートを装備しています。

ブレーキはバイブレ製。優しいタッチでコントローラブルな特性となっています。

前後ホイールはチューブレスタイプ。バネ下の軽量化に貢献しています。

サイレンサーはメガホンタイプ。単気筒らしいエキゾーストノートを奏でます。

センタースタンドも標準装備。整備や洗車に重宝します。
ハンター350のカラーバリエーションを紹介!

HUNTER 350/ Dapper Ash 65万7800円

HUNTER 350/ Dapper White 65万7800円

HUNTER 350/ Dapper Grey 65万7800円

HUNTER 350/Rebel Black 66万4400円

HUNTER 350/Rebel Blue 66万4400円

HUNTER 350/Rebel Red 66万4400円
この記事にいいねする