
これからライダーになるみなさん、「初めてのバイクはどれがいいんだろう」と悩んでいる方も少なくないはずです。私も大学2年生の時にマニュアルのバイクに乗りたい!と目標はあったのですが、結局どのバイクにすればいいのか悩んでおり、様々なバイクを検討していました。
最終的にはVTR250を購入し、楽しいバイクライフを過ごせたので大満足です。
今回は、たくさんあるバイクの中からどうしてVTR250を選んだのか、そして選んで良かった事をお伝えしたいと思います。この情報がバイクライフの参考になれば幸いです。
どんなバイクが初バイクに最適?
結論から話すと、初バイクにどんなバイクが最適なのか?という問題に明確な正解はありません!
バイクには様々な種類があり、バイクに乗る動機は人それぞれです。
かっこいいバイクに乗りたい!おしゃれなバイクに乗りたい!といったデザインを重視したり、快適にツーリングをしたい、キャンプツーリングをしたいなど使用用途によって選ぶ場合もあるかと思います。
今回紹介するVTR250はどんな方に最適なのかというと、安全にライディングスキルを向上させたい方や快適にバイクライフを楽しみたい方に最適です。特に乗りたいバイクが決まってないけど250ccがいいという方にもオススメです。
VTR250を選んだ理由

VTR250を選んだ大きな理由としては、安全にライディングスキルを向上させられると思ったからです。
バイクの教習には公道で行う路上教習がありません。つまり自分のバイクでいきなり公道デビューをしなければならないことがほとんどです。バイクは楽しい反面、危険な乗り物でもあるので、慣れないバイクでいきなり公道デビューは不安という方も少なくないはず。私もその1人でした。
いきなりフルカウルやアメリカンなど乗車姿勢が大きく異なるバイクに乗るのは不安があったので、教習車であるCB400SFと同じネイキッドバイクがいいと考えました。
ただCB400SFは重たく取り回しが大変だという印象があったので、軽くて取り回しがしやすいバイクを探しました。
そこでVTR250を見つけて実際にお店で跨ったりして購入しました。VTR250は乗りやすいネイキッドバイクで、車両車重も160kgとCB400SFよりも約40kgも軽く、初心者でも取り回しがしやすいです。足つきもスリムな形状なので、思っていたより良好でした。
またVTR250はエンジンが丈夫という定評があったのも選んだポイントです。
VTR250の良い点・不満な点
では実際に約2年間乗ってみて良かった点・不満な点をご紹介します。
良い点
扱いやすさ
とにかく軽い!取り回しが楽で、乗りやすいです。操作性がいいので、自分でバイクを操っている感覚はとても楽しいものです。万が一立ちごけしそうになっても支えられる可能性が高いのも軽さの所以だと言えます。
大型バイクに乗り換えてから、よりVTRの軽さに気づきました。VTR250は気軽に乗れるので、どこへ行く時もバイクで行きたくなります。
また軽いことで、余計な心配が少ないので、ライディングに集中できライディングスキルもすぐに向上しました。VTR250はジムカーナという、コーンで指定したS字やスラロームなどのコース内でタイムを競うモータースポーツでもよく見かけるので、操作性の良さは折り紙つきです。


エンジン
トルクのあるVツインエンジンを搭載しているので、低回転でもパワーがありエンストしづらいです。初公道でエンストすると焦ってしまいがちですが、VTR250では、ほとんどエンストした記憶がないです。
また丈夫なエンジンも特徴で、1万キロ走行の中古車を購入し、約2年間で2万キロまで走りましたがトラブルもなく安心して乗れました。(もちろんオイル交換やプラグ交換など消耗品の交換は行ってますよ~!)
毎日長距離を走るバイク便でもよく見かけるので、車両の耐久性やエンジンの丈夫さといった点で優れていることがよくわかります。
サウンド面でも楽しめるエンジンで、Vツインの独特な鼓動感は今でも忘れられないくらい心地よかったです。


いじりやすさ
THE・バイクといった感じのベーシックなスタイルなので、自分好みのカスタムがしやすいです。
ドレスアップをしてかっこよくしたり、スクリーンやケースを付けて快適性をあげたりと様々な用途に対応できるバイクだと思います。
エンジンがむき出しになっているネイキッドバイクなので、オイル交換などメンテナンスを自分でやってみたい人でもいじりやすいバイクと言えます。


不満な点
不満だと思った事があまりないですが、強いて挙げるならこの3点
- ガソリンメーターがない
- スパークプラグが交換しづらい
- 高速走行時の手の痺れ
ガソリンメーターがない
ガソリンメーターはどの年式にも純正でついていません。
タンク容量と燃費から計算し、トリップメーターを活用して、ガソリンの残量を確認していました。
慣れると例えば、大体トリップメーターが250kmになったら、ガソリンを入れようと覚えてくるので、そこまで気にしなくても大丈夫です。
また、リザーブタンク(予備燃料)がありますので、燃料コックを「ON→RES」の位置に切り替えることで約2Lの燃料を使うことができます。
※2009年以降のFI(フューエルインジェクション)モデルにはリザーブタンクがありません。その代わり燃料警告ランプで残量が少ないということを確認することができます


スパークプラグが交換しづらい
スパークプラグの交換が厄介です。VTR250は二気筒エンジンなので、プラグを2つ使います。
そのうち1つがタンクの下らへんに隠れているので、タンクを外すとスムーズに作業ができます。
心配な方は、バイクショップでやってもらうのがいいと思います。

高速走行時の手の痺れ
高速道路を1時間くらい走り続けると、手が痺れてきます。
これは振動が大きくなりがちなVツインエンジンによるものだと思います。(基本的には気筒数が大きくなるほど振動が少なくなる。)
そのため、サービスエリアなどでこまめに休憩が必要です。
ただ街乗りでは振動で手が痺れることはほとんどなかったです。

【まとめ】
車両の軽さとトルクのあるVツインエンジンによって、VTR250は初心者でもとても乗りやすいバイクだと言えます。
私はVTR250で約2年間バイクに慣れ、練習ができたことで、大型バイクに乗り換えた後も不安なくバイクに乗れるようになりました。
VTR250はいろんなバイクの楽しみ方を遂行できる万能性と、初心者でも乗りやすい操作性を兼ね備えたバイクです。
初バイクで何に乗ろうか迷っている方は、ぜひVTR250を候補の中に入れてみてください。

ウェビックバイク選び VTRシリーズ の販売車両を見る
ウェビックバイク選び ウェビックバイク選びでバイクを探す この他のモトガイドを読む
この記事にいいねする