バイクタイプを知ると、バイク探しの幅が広がる!
初めてバイクを選ぶ時、デザインに惹かれて決める方が多いと思います。もちろんデザインで選ぶのも重要ですが、予備知識としてバイクにはどんなタイプがあるのかを知っておくと、よりバイク探しの幅が広がります。
数あるバイクタイプの中から今回は「ミニバイク」についてご紹介していきます。
ミニバイク
排気量が125cc以下のミッションバイクのことを総称して「ミニバイク」と呼びます。
125cc以下なので免許区分は「原付」となり、高速道路は走れませんが税金や保険料など維持費が安いというメリットがあります。
51ccから125ccに関してはスクーターと同じく免許区分が「原付二種」となりますが、ミッション付きとなるので「AT限定原付二種免許」では運転することができません。
前述のとおり排気量が125cc以下のバイクをまとめて「ミニバイク」と呼んでいますが、ミニバイクと言えど様々なジャンルのバイクが存在するため、いくつかのジャンルに分けて紹介していきます。
フルサイズ
ミニバイクの中でもホイールサイズが17インチ以上の車種のことを「フルサイズ」と呼びます。
「フルサイズ」は排気量こそ125ccながら、ホイールだけでなく車体のサイズも250ccクラスのバイクと同等のサイズなのが特徴です。中にはKTMのデュークシリーズのように、250cc、390ccと共通フレームのモデルも存在します。また、近年ではフルサイズのスポーツモデルによるレースも盛り上がりを見せており、一大ブームになりつつあるジャンルです。
4ミニ
排気量50ccの原付一種を中心に100ccくらいまでの「ミッション付き4ストロークミニバイク」を指し、フルサイズが今ほど登場するまでは「ミニバイク=4ミニ」と言っても過言ではないほどでした。
カスタムパーツが豊富でボアアップなどのエンジン系カスタムにも手が出しやすく、まさにおもちゃ感覚で乗ってイジれて自分好みにカスタムを楽しめるジャンルとして普及しました。
カスタムのベース車両として特に人気だったのがホンダのモンキー、ダックス、ゴリラ、エイプ。この中でもモンキーとダックスは125ccとなって復活したことから人気の高さが伺えます。
カブシリーズ
世界生産累計台数1億台を超えるスーパーカブを筆頭に、カブシリーズはもはや一つのジャンルと言えるでしょう。
ミッション付きながらクラッチレバーの操作を必要としない自動遠心クラッチと丈夫なエンジンにより、新聞配達などのビジネスシーンを中心に活躍しています。また、ミッション付きのため「ミニバイク」の中で紹介していますが、クラッチ操作を必要としないことからAT限定原付二種免許でも乗ることができます。
趣味性に特化した派生モデルとしてクロスカブやハンターカブ、カブのハイエンドモデルとも言えるスーパーカブC125などバラエティーに富んだラインナップも魅力です。
まとめ
今回はミニバイクの中でも代表的なジャンルを3つ紹介していきました。
排気量も125cc以下なので一見するとカブのように趣味性よりも利便性に特化バイクを想像しがちですが、車格も走りも申し分ないフルサイズはメインで乗っていても十分活躍してくれます。
4ミニはカスタムが好きな人にはうってつけとミニバイクの中には趣味性の高い車種がたくさんあります。維持費を抑えながらも楽しいバイクが欲しいなら、ミニバイクはいかがでしょうか?
この記事にいいねする