
昨今のバイクブームで価格の高騰が著しい国産絶版車。
ホンダのCBX400Fや、カワサキのZ400FX、レーサーレプリカのNSR250R等は、生産が終了して何十年も経つ今でも大人気で、興味があっても価格が高すぎて中々手が出せなくなってきています。
そこで今回は、絶版車の中でも比較的低価格の車種を、オススメのポイントと併せてご紹介させていただきます!
CBX550F(ホンダ)
弟分のCBX400Fは200万円オーバーが当たり前になっており、高額なものは300万円を超えるものも。しかし、兄貴分のCBX550Fは200万円以下の車両もちらほらあります。
また、カスタムパーツ等はCBX400Fと共通のパーツも多く、オリジナリティを出すことも難しくありません。
SRX400(ヤマハ)
レーサーレプリカ全盛期に、ヤマハが「DOHCなんて飾り」「カウルなんて整備しにくいだけ」「同じ考えを持った人たちに向けた本物のバイクを」をテーマに作り上げた1台!
シンプル・イズ・ベストを信条に作られたので余計なものがついていない=整備やカスタムがしやすい点がオススメポイント!
消耗部品は他の車種と共通の物もあるので、軽微な故障や日常のメンテナンスは安心!
GSX250E(スズキ)
当時の250ccは、400cc用の車体をそのまま使用してエンジンだけを小さくすることが定番でした。GSX250Eは外観こそ同じように見えても、フレームから専用設計で軽量な車体にパワフルでタフなエンジンを搭載することができました。
オススメポイントは前期と後期で通称や外装が違うので、お好みで外装を交換して楽しむのもあり!
Z250FT(カワサキ)
Zと言えばカワサキ。カワサキといえばZ。
Z250FTは、当時のレーサーレプリカと同等の運動性能を持っていたうえに、250ccクラスでは最高クラスの低燃費性能も併せ持つ最強の250ccでした。
4ストロークモデルで2ストロークモデルを撃破するという熱い心意気を感じる1台です。
絶版車の王様のような存在となった「Z」の直系の末弟というのもポイントが高いですね!
番外編
チャッピー(ヤマハ)
「赤くて、小さくて、かわいい、チャッピー」
小柄の割に3.5馬力あり、近場を走るだけなら申し分のない性能!
当時の若いオシャレな世代をターゲットに発売していた小っちゃくてかわいい1台です!
まとめ
今回は比較的手に入れやすい価格の絶版車をご紹介いたしましたが、絶版車を購入し、維持をすることは現行車を購入する何倍も大変です。
故障したときに部品がない、整備等の面倒を見てくれるところが少ない等の困難はあるかもしれません。
「それでも絶版車に乗りたい」という方は、ぜひともウェビックバイク選びをのぞいてみてください。あなたにぴったりの1台が必ず見つかるはずです。
筆者の経験からお話しさせていただくと、ちょっとくらい壊れた方が愛が芽生えます(笑)
恋愛においては「会えない時間が二人の愛を育む」なんて言いますが、絶版車も同じで「乗れない時間が愛を育む」わけですね(笑)
また、このバイクにも新車のピッカピカだった時代があったんだなと思いながらバイクと触れ合うと不思議と絶版車もただ古いものとは思わなくなります。
カスタムを楽しむも良し、ノーマルに戻すも良し、購入後ゆっくりとレストアを楽しむも良し、絶版車ならではの自分色を出せるというのも魅力的なところの一つです!
これからバイクを買う方、バイクに今興味のある方、ぜひとも素敵で楽しい絶版車の世界へ足を踏み入れてはいかがでしょうか?
くれぐれも盗難にはお気を付けください!
※当時の価格を知っている方からすればどの車両も価格が高いと感じるかもしれませんが、あくまでも今の相場に基づいて車両を自称絶版車好きスタッフが独断と偏見で選んでおりますのでご容赦ください。
この記事にいいねする