満足度ランキング

ウェビックバイク選びの閲覧数を元に、バイクの人気、満足度、価格などをランキング形式でご紹介しています。

現在の絞り込み条件
  • ホンダ  ×
  • カワサキ  ×
  • ハーレーダビッドソン  ×
  • ハスクバーナ  ×
  • 大型バイク(〜1000cc)  ×
比較するチェックして比較を押すと車両比較をおこなえます。最大5車両
閉じる
燃費
3.81
走り
4.53
ルックス
4.80
メンテナンス
4.05
積載性
2.63
とりまわし
4.24

このモデルのオーナー評価

総合評価
90.26点
  • 兎にも角にも乗りやすいです♪大型バイクとは思えない、取りまわしやすさは非常に楽です!思わず遠回りしちゃおうかなぁ〜♪となります(笑 【続きを見る】
  • 見た目は最高!不満は全くないです!主に長距離ツーリングで乗ります。走りについては基本マッタリなので問題ないです。
  • コンパクトで軽くて取り回しもよく、楽に乗れます。エンジンは低速トルクがあり、走りやすいです。スタイルもまとまっていると思いますが、テールカウ 【続きを見る】
  • Z2はとにかく発進のトルクが無くて、そこだけはイライラだつた思い出。CB750k1に比べれば格段に旋回性能が良く、乗りやすいバイクがZ2だつたので 【続きを見る】
  • ハーレーを長く乗っていたこともあり振動が少ないのはもちろん長距離移動後の疲労感もだいぶ軽減されたと思います。長距離の運転もとても楽になりまし 【続きを見る】
  • 見た目はとにかく気に入ってます。そして、マフラーの排気音もとてもいいです。低中速がすごく扱いやすく、運転が楽です。6速40キロからでもギヤを変 【続きを見る】
  • アフターパーツの多さ、足つき、軽快さは〇ネオクラシックなネイキッドということもあって多少、アナログ感が内外とも強く出ていますが操作感を得られ 【続きを見る】
  • 【用途について】・ツーリングメインで使う場合、燃費は20Km/L以上走り、タンク容量も17Lと十分で航続距離もあるので良い。・収納スペースは皆無だが 【続きを見る】
  • ザ・バイクという見た目と存在感で所有欲を存分に満たしてくれます。走りも必要な時に必要なだけパワーを発揮してくれます。通勤にも使用してみました 【続きを見る】
  • 学生時代の750RS・Z750に非常によく似たデザインで気に入っています。加速は、6速 1800rpm 以上であれば胸がすく加速でトップスピードまでいっきに 【続きを見る】
  • 良くも悪くも現行車な所。飽きのこない昔ながら頑固親父なデザイン。生での印象は純正でも割と音はいい所。
  • 外観 50th ファイヤーボールカラーはきれい性能 トルクフルなエンジン特性で扱いやすい取回し 軽い
  • 兎にも角にも乗りやすいです♪大型バイクとは思えない、取りまわしやすさは非常に楽です!思わず遠回りしちゃおうかなぁ〜♪となります(笑 【続きを見る】
  • 見た目は最高!不満は全くないです!主に長距離ツーリングで乗ります。走りについては基本マッタリなので問題ないです。
  • コンパクトで軽くて取り回しもよく、楽に乗れます。エンジンは低速トルクがあり、走りやすいです。スタイルもまとまっていると思いますが、テールカウ 【続きを見る】
燃費
3.36
走り
4.75
ルックス
4.74
メンテナンス
2.93
積載性
1.87
とりまわし
3.42

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.48点
  • マルケス全盛期のレプソルカラーはいつになっても色褪せず、永遠に残るであろうデザイン・カラーリングだと思う。170馬力ほどあるようだけど、出力特 【続きを見る】
  • まずはそのルックス約15年経った今もなお、現行車に見劣りしない洗練されたフォルム特徴的なセンターアップマフラー一本出しマフラーのスマートなフォ 【続きを見る】
  • どのギアからも加速、ノビともに申し分ありません。ABSも付いているし、SC59だがSPなのでブレンボキャリパー付き。ホイールも純正です。そのため、見 【続きを見る】
  • 軽い、速い、何よりセンターアップマフラー電子制御のステアリングダンパーが付いているので、フロントがあまり振れない!と思っている…
  • センターアップマフラーのカッコよさレプソルカラーの見た目のカッコよさ国内仕様ですら凄まじいパワーで半分も回せない怖い
  • 見た目に反して乗りやすく優しいバイクと思いました。取り回しは予想通り良く有りませんがバイクが動いてしまえば軽々でびっくりしました。
  • sc59後期から顔も変わり見た目もかっこよくて特に不満はありません。ハンドルの位置も他のリッターssに比べて楽です。
  • トラコン、スリッパークラッチ、各種電子デバイスほぼ皆無ですが、完全ノーマル状態でもセッティングを詰めて基本操作が出来ればそこそこサーキットを 【続きを見る】
  • ツーリングオンリーで誘われると何処でも行きます。ショート、ロング、峠は当たり前、高速は最高ですな!バイク自体はフルノーマルですが非常に端正で 【続きを見る】
  • ・軽量でコンパクトなボディ(これが一番の売りだと思う) ⇒NSR250で使っていたバイクカバーがそのまま使用できるサイズです・2000rpmも回って 【続きを見る】
  • ・エッジの効いたデザインにアップマフラーは今でもインパクトがあると思う・裸にすると、このバイクに対するホンダの本気度が判ります・フルパワー化 【続きを見る】
  • センターアップ最終型と言う事もあり、整ったデザインがとてもカッコよく、見て楽しい、乗って愉しい。
  • マルケス全盛期のレプソルカラーはいつになっても色褪せず、永遠に残るであろうデザイン・カラーリングだと思う。170馬力ほどあるようだけど、出力特 【続きを見る】
  • まずはそのルックス約15年経った今もなお、現行車に見劣りしない洗練されたフォルム特徴的なセンターアップマフラー一本出しマフラーのスマートなフォ 【続きを見る】
  • どのギアからも加速、ノビともに申し分ありません。ABSも付いているし、SC59だがSPなのでブレンボキャリパー付き。ホイールも純正です。そのため、見 【続きを見る】
燃費
3.21
走り
4.78
ルックス
4.69
メンテナンス
3.01
積載性
1.90
とりまわし
3.33

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.43点
  • 今だに一級品の速さではある。現行型の顔のデザインが嫌いなので敢えてRS型を購入しました。SEなので至れり尽くせりの装備。たこ足の直後から取り外せ 【続きを見る】
  • 人と被らない。 しっかり荷重移動すればちゃんと曲がる。 ブレーキも良く効きます。 電子制御類はありませんので、自分だけが頼りのところ。
  • 下から上までかなりパワフルで下道から高速まで文句なし。見た目も歴代ZX-10Rの中では2番目にカッコいいと思ってる。(一番は2010年式のF型)でもやっ 【続きを見る】
  • 加速減速をレスポンス良く行える。走行モード・トラクションモードがそれぞれ3つあり、状況や気分によって変えられるのも魅力。高速ワインディングで 【続きを見る】
  • 走りが最高です。純正の足回りでも調整幅が広く自分好みに仕上げるのが楽しかった。逆車(マレーシア(フルパワー)仕様)の加速感はハンパないです。
  • パワーウェイトレシオが1を切っていて恐ろしいバイク(リミッター解除、未解除の場合140ぐらいしかでないとか)今ではこのSSは170キロと軽いパワーが 【続きを見る】
  • 新型と違って車重が170kg台なので、パワーはこれで充分です。12R同様にコーナー手前でしっかりブレーキング、倒しこんで頭回ったらしっかりアクセル開 【続きを見る】
  • 緑やのに、イカスバイクはninjaくらい?カオ タンク、ボン、キュっ、スラッとグラマーでイカス燃費も気にならん頑丈やしグー
  • ほぼ街乗りメインで乗ってます。SSの割疲れないです。低回転でもトルクはあるので走りやすいです。見た目はスタイリッシュで非常に良いです。
  • カワサキ初のスーパースポーツモデル!今となっては、コストパフォーマンス高いスーパースポーツモデル!年式が古い割にデザインが古く感じない初期型 【続きを見る】
  • ・200psフルパワー・Kawasaki ZX-10Rであるということ・いかにも速そうなデザイン・リアルに300km出る
  • 純正サスペンション(BFF)の性能が良いと思う、用途によっての調整幅も広い。ちゃんと乗らないと曲がらないのが良い。エンジン音・排気音が良い、特に 【続きを見る】
  • 今だに一級品の速さではある。現行型の顔のデザインが嫌いなので敢えてRS型を購入しました。SEなので至れり尽くせりの装備。たこ足の直後から取り外せ 【続きを見る】
  • 人と被らない。 しっかり荷重移動すればちゃんと曲がる。 ブレーキも良く効きます。 電子制御類はありませんので、自分だけが頼りのところ。
  • 下から上までかなりパワフルで下道から高速まで文句なし。見た目も歴代ZX-10Rの中では2番目にカッコいいと思ってる。(一番は2010年式のF型)でもやっ 【続きを見る】
燃費
3.98
走り
4.41
ルックス
4.66
メンテナンス
3.91
積載性
2.67
とりまわし
4.14

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.69点
  • 見た目、走り、すべてに満足。カスタムバリエーションも豊富。車重はカタログ値で200Kgを超えているが重さを感じない。アンダーカウルは納入待ち。
  • マスツーが楽になりました(笑)流石人気車種ですカスタムパーツが豊富で色々やりたい事ばかりですね(笑)
  • 積載性以外は全て満足なバイクだと感じております。マフラーの音もよく、ノーマルマフラーのデザインも品が良いです。新規制の年式ですが、パワー感に 【続きを見る】
  • 走行性能はSSに比べたらおもちゃみたいなもんですが、ブレーキはリアフロントともにとてもいい。エンジンパワーも排気量なりで、ストレスは無いです。 【続きを見る】
  • ハンドルが低く、姿勢が辛いと思っていたものの、乗り慣れてくるとその姿勢が病みつきに。スポーティーな走りを感じることができるので、結果的にこれ 【続きを見る】
  • 見た目は文句なしにカッコいい!走りについても速いし文句なし!217kgと言う車重とは言え取り回しも問題はないし、走り出すと中型と変わらない軽さ。
  • 斜め後ろからのスタイルは最高。パワーを追求したバイクでは無いが、十分なパワーがあり乗り心地が良い重圧感を感じる乗り味。大型バイクに乗ってる感 【続きを見る】
  • とにかくまず音がいい。エンジンをかけると、エンジンを暖めるために二千回転くらいでアイドリングするんですが、しびれました。他にもシートの厚みが 【続きを見る】
  • 2021年式のCafeのカラーリングが今までにないって感じだったので気に入りました。まだ少しは峠とかでもらしく走りたい気持ちがあるのでネイキッドより 【続きを見る】
  • ヅバリ!スタイリング、Z1をオマージュして作られたカワサキ渾身の造形美。サウンドチューニングされた吸排気音が官能的で気分は最高。
  • 軽くて取り回しがラク公道だと十分なパワーハンドルの切れ角が結構あってUターン余裕テンションの上がる排気音
  • (1)軽い!900ccのビッグバイクにも関わらず、400cc並みに軽く感じます。車重は217キロとそこそこあるんですが、不思議です。(2)見た目がカッコいい!Z 【続きを見る】
  • 見た目、走り、すべてに満足。カスタムバリエーションも豊富。車重はカタログ値で200Kgを超えているが重さを感じない。アンダーカウルは納入待ち。
  • マスツーが楽になりました(笑)流石人気車種ですカスタムパーツが豊富で色々やりたい事ばかりですね(笑)
  • 積載性以外は全て満足なバイクだと感じております。マフラーの音もよく、ノーマルマフラーのデザインも品が良いです。新規制の年式ですが、パワー感に 【続きを見る】
燃費
3.50
走り
4.75
ルックス
4.72
メンテナンス
3.14
積載性
1.89
とりまわし
3.11

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.85点
  • 外観はカッコよく、自分の好みに合っている。サーキット、ワインディングに使用するので、安心感のあるバイクを購入
  • 軽量、起き上がりが軽い、ツーリングに出て、転倒しても自分自身で起こすことが可能という安心が心強い。峠などでの切り返しが軽すぎて、サスがSSかな 【続きを見る】
  • 大きく思えて予想以上に取り回しが楽。押し引きは軽く感じます。バランスが良いのかヒラヒラ感が快適。2022年型アニバーサリーに比べて排気音が静か。 【続きを見る】
  • ヒョウの様な鋭い眼光で、いかにも速そうな見た目が凄く好みです。ボタン1つで足回りの硬さを変更出来て、エンジン出力も変更出来て、最近のバイクは『動く家電 【続きを見る】
  • かっこいい・速い・高い の三拍子吉○屋も裸足で逃げ出す高性能なんで50文字も書かなきゃ行けない意味不明
  • SPモデルだと、メーターからすべて、セッティング出来る所 SC59 77のエンジンとは違い回すほど、強烈なパワーが出る所 純正タイヤは、ピレリでした 【続きを見る】
  • カッコが良い。音が良い。走りが良い。期待通りです。大してテクはありませんが、その気にさせてくれます。乗りやすいとは言いませんが、乗りにくくも 【続きを見る】
  • 見た目 ホンダブランド たぶん街乗り~たまに峠、しか使わない… 宝の持ち腐れ?しかし補って余りある所有満足度かも。
  • マフラー音が変わる。9000回転辺りから急に違うバイクが来たかと思うほどの印象です。出来れば常にこの音なら。クイックシフターがあるので左手が楽に 【続きを見る】
  • 30thトリコロールの特別感がいい。シリアルナンバーが嬉しい。クイックシフターの加速感が気持ち良い!低速トルクがスカスカだったが、2022モデルで 【続きを見る】
  • SP仕様なのでライディングモード1・2・3のほかにA1(TRACK)・A2(SPORT)・A3(RAIN)のSモードがある。
  • まだ慣らし段階ですが・・スムーズなエンジン回転とふけ上がり。S1000RRと比較して手の振動はかなり少ない。また常用速度域でミラーが振動で見えづら 【続きを見る】
  • 外観はカッコよく、自分の好みに合っている。サーキット、ワインディングに使用するので、安心感のあるバイクを購入
  • 軽量、起き上がりが軽い、ツーリングに出て、転倒しても自分自身で起こすことが可能という安心が心強い。峠などでの切り返しが軽すぎて、サスがSSかな 【続きを見る】
  • 大きく思えて予想以上に取り回しが楽。押し引きは軽く感じます。バランスが良いのかヒラヒラ感が快適。2022年型アニバーサリーに比べて排気音が静か。 【続きを見る】
燃費
3.30
走り
4.26
ルックス
4.88
メンテナンス
4.19
積載性
2.66
とりまわし
3.63

このモデルのオーナー評価

総合評価
92.73点
  • なかなか、よく走ります。ブルーの火の玉はZ1ファンからは邪道かもしれませんが綺麗です。オイルクーラーにCRキャブがまた、良いです。
  • すべてに満足しています。旧車ですがリプロパーツも豊富にあるので整備しやすいです。日頃のメンテナンスをキッチリしていれば、故障しないので。
  • 40年以上経過しているのに、今もなお古さを感じさせないところ大型バイクらしい、安定した走りリプロパーツが豊富なところ
  • タイヤも細めなため、多少のダートは現代車より運転がしやすいです。また、タイヤも安く、自分でもできるのでコスパもいい。
  • 見た目 それなりに速い                                        
  • 飽きないカッコよさ。整備性に優れている。リプロ品が沢山ある。空冷エンジン、4本マフラー 。オートバイ乗りなら誰でも知ってる。
  • とにかく美しい! 誰もが認める美しいデザインそう云えるバイクは、そうはないと思う。メリハリの在るグラマー?もちろん走らせても、キビキビ良く走 【続きを見る】
  • バイクを操作している実感
  • エンジンサウンド、デザイン最高!
  • スタイリング、音!
  • スタイル最高にかっこいいと思います。アフターパーツが豊富なのも安心
  • 乗っていて楽しい最高!
  • なかなか、よく走ります。ブルーの火の玉はZ1ファンからは邪道かもしれませんが綺麗です。オイルクーラーにCRキャブがまた、良いです。
  • すべてに満足しています。旧車ですがリプロパーツも豊富にあるので整備しやすいです。日頃のメンテナンスをキッチリしていれば、故障しないので。
  • 40年以上経過しているのに、今もなお古さを感じさせないところ大型バイクらしい、安定した走りリプロパーツが豊富なところ
燃費
3.65
走り
4.69
ルックス
4.69
メンテナンス
3.21
積載性
3.51
とりまわし
3.56

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.02点
  • 見た目ヨシ → 自分好み           走りヨシ → 「スーパースポーツ」ツアラーなだけあって峠も余裕               【続きを見る】
  • 走行性能:滑らかすぎる出足にまず驚かされます多少雑にアクセルあおって発進しても、電子制御の賜物なのかドンツキすることなくスムーズに加速してい 【続きを見る】
  • 長所:電子制御満載で初心者でも乗りやすい。低速トルクも十分にあります。ブレーキングは前輪はよく効き申し分ない。高速道路は安定した走行で長距離 【続きを見る】
  • 走りの全てにおいて、シルキーandフレンドリーという印象。・見た目に反してエンジンはとにかく滑らか・トルクの谷もなく上までスムーズに吹け上がる・ 【続きを見る】
  • アクセルを開ければ何処までのスピードが出る位ハイパワーだけど、ゆっくり走っても奏功しやすいオールラウンダーな所が気に入ってます
  • オールラウンダー。電子制御モリモリで乗りやすいので、初めての大型バイクにもオススメ。アシスト&スリッパークラッチは軽くて操作が楽。
  • ロングツーリングとスポーツ走行の用途でどの速度域と回転数からでもスムーズな加速と減速が可能。見た目も今のNinjaのような精悍な顔つきをしていて 【続きを見る】
  • マイルド(マイルド過ぎる)なエンジンフィールドとシルキーな排気音。タイヤのグリップ力の高さで、初心者でもなんとかなる
  • とにかく乗りやすい。ニーグリップもし易いし荷重移動もしやすく曲がりやすい。エンジンも滑らか、シルキーです。これまで色々乗ってきましたがこんな 【続きを見る】
  • スタートからストレスなくスッと加速するところ。電子制御にクイックシフター、クルーズコントロール他最新の装備は基本的に全て揃っているので不満が 【続きを見る】
  • 見た目はかっこいいですね!!■街乗り信号待ちからはクラッチを少し丁寧につなげばスルスルっと発進してくれます。発進のトルクが足りないなと 【続きを見る】
  • マルチプレイヤーどんなシチュエーションにも器用に応えてくれる車種です。走りもジェントルで安全マージンを確保しながらワインディングを楽しめます 【続きを見る】
  • 見た目ヨシ → 自分好み           走りヨシ → 「スーパースポーツ」ツアラーなだけあって峠も余裕               【続きを見る】
  • 走行性能:滑らかすぎる出足にまず驚かされます多少雑にアクセルあおって発進しても、電子制御の賜物なのかドンツキすることなくスムーズに加速してい 【続きを見る】
  • 長所:電子制御満載で初心者でも乗りやすい。低速トルクも十分にあります。ブレーキングは前輪はよく効き申し分ない。高速道路は安定した走行で長距離 【続きを見る】
燃費
3.81
走り
4.84
ルックス
4.73
メンテナンス
3.50
積載性
3.97
とりまわし
3.32

このモデルのオーナー評価

総合評価
91.17点
  • 走り出すと車体が軽く感じる殆どキビキビ走る。街中でまず見かけないカワサキのフラッグシップモデル、他を圧倒する存在感。コレが本当のNinja
  • とにかく素直な乗り心地でスムーズで上質なツアラーですがアクセルを一気にかけると野獣に変身しますので又そこが面白い楽しいバイクACCは前の車バイ 【続きを見る】
  • 走りは他の人のレビューと違い低速でもしっかりと対応してくれて走り出せば運転しやすいです。見た目もカウル内の一つ目で個性的で魅力の1つです。装 【続きを見る】
  • 使い道は長距離のツーリングのみ。重いけど、走り出したらそうでもない。見た目はとにかく大きくてかっこいい。
  • バイクの決め手は何といってもルックスです電子サスは一度経験すると必須ですが、ベルシスほどの効果は無いです。足付きがよいレーダークルコンが素晴 【続きを見る】
  • 2020年式のZH2も良かったですが、とりあえずロンツーは楽ちん。峠道も、ヒラヒラ倒して走れる。クルコンも追従なんで、セットしたら楽ちん。最新技術 【続きを見る】
  • 余裕ある走りと意識しない加速。200hpの脅威。H2の流れあるデザイン。スーパーチャージャーの高性能エンジン。燃費は20km/Lで300km巡航可能。
  • なんと言っても威圧感のあるフロントマスク。スーパーチャージャー搭載のエンジン。普通に街中を乗る分にはスーパーチャージャーの恩恵は判別するのが 【続きを見る】
  • まずは何と言ってもスーパーチャージャーが搭載されている点で、エンジン始動音から回転数上昇時のスーパーチャージャー駆動音は特有の物で満足してま 【続きを見る】
  • ・ACCがついてるため長距離高速でも車間距離を保ちながら追従してくれる→実際に使ってみるととても快適・スーパーチャージャー搭載のためパワー 【続きを見る】
  • 走り出すと車体が軽く感じる殆どキビキビ走る。街中でまず見かけないカワサキのフラッグシップモデル、他を圧倒する存在感。コレが本当のNinja
  • とにかく素直な乗り心地でスムーズで上質なツアラーですがアクセルを一気にかけると野獣に変身しますので又そこが面白い楽しいバイクACCは前の車バイ 【続きを見る】
燃費
4.13
走り
3.77
ルックス
4.78
メンテナンス
3.80
積載性
3.44
とりまわし
4.10

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.11点
  • 大きくもなく 小さくもなく 良い大きさです。ツインのエンジンの味わいが とても良い。磨いて いる時も 楽しいバイクですねェ 。
  • ファイナルエディション。最大トルクが2500回転なのでどのギヤでも力強く走る。急かされずスピードを出さなくても楽しい。加速すればそれなりに速い!
  • クラシックスタイルの王道でしょ。燃費もいいぞ。トルクを生かした走りで意外とワインディングもいけますよ。
  • 細部も手抜きがない。24年カラーがビビッと胸に刺さった。こんなクラシカルなバイクが新車で買える事に感謝しかない。
  • デザインは極端なエッジが立っておらず、その丸目の顔からは愛嬌が感じられる。走りはキャラクター通り、終始穏やかなフィールに徹している。良い意味 【続きを見る】
  • スタイル 燃費がなんとl/27kmいくときがある パタパタ排気音にマイルドな鼓動 セルで一発始動 法定速度が気持ちいい 飛ばしても気持ちいい
  • そりゃもう見た目と音ですよ。バイクも女も見た目重視!(レトロな女が好きと言う意味ではない)下道をのんびり走ってると最高に気持ちが良い。2速で 【続きを見る】
  • 見た目と質感で購入、長く乗れるバイクと思い(前バイクもW800で7年で買い換えていますが)。前にも乗っていましたが高速も走れて下道も快適なバイクで 【続きを見る】
  • 雷の様な排気音と生き物の様な鼓動まぶしい位のエンジンやマフラーそして低回転からのトルクと加速!これぞオートバイ。
  • ・見た目めっちゃカッコいいです!昔ながらのバイクって感じがして好きです!・走行性能0〜60kmまではスムーズに出るので、250ccより走るかなぁって感 【続きを見る】
  • とにかくクラシカルな造形がよい。メッキパーツも美しい。乗り味もおおらか、体に負担がかからない。長時間乗っても疲れは少ない。
  • 何より下道を60~70kmくらいの速度(回転数にして2000~2500回転)をキープして走っているのが一番気持ちよい。耳に聞こえる排気音が心地よく、このバイ 【続きを見る】
  • 大きくもなく 小さくもなく 良い大きさです。ツインのエンジンの味わいが とても良い。磨いて いる時も 楽しいバイクですねェ 。
  • ファイナルエディション。最大トルクが2500回転なのでどのギヤでも力強く走る。急かされずスピードを出さなくても楽しい。加速すればそれなりに速い!
  • クラシックスタイルの王道でしょ。燃費もいいぞ。トルクを生かした走りで意外とワインディングもいけますよ。
燃費
3.45
走り
4.56
ルックス
4.71
メンテナンス
3.22
積載性
2.84
とりまわし
3.62

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.69点
  • パニアをつけると一気に行動範囲が広がるし、使用用途もキャンプに使える。パワーは余裕を持っているので積載したところで気にならない。
  • 走れば嘘のように軽い見た目は一目惚れです。燃費もハイオクだがこのクラスにしては意外と良いです。私は街乗り18k前後 長距離最高22.8k見た目に反し 【続きを見る】
  • カッコイイ高速は凄い楽地味にスクリーンの高さが変わるのが便利リッターバイクにしては小ぶり。でも重い
  • 乗りやすい、軽い、シュッとしたスタイル、カワサキにしたら意外な優等生。カスタムパーツも豊富、でもできるだけノーマル維持で。半端なパーツ付ける 【続きを見る】
  • 疲れにくくトルクフルで乗りやすい。可変式のスクリーンなので高速道路で有難い。クラッチもアシストスリッパー付きで軽い。何しろカッコイイ!
  • 安定した走行。自分が上手くなったような錯覚すら覚える仕上がり。見た目も良く前後にはコンパクト。着座すると流石に大型車感満載。何処からでも立ち 【続きを見る】
  • パニアケースを付けた際のスタイリング、積載量。1000cc越えの余裕あるパワー。フレーム剛性の高さ、コーナリングの安定感。
  • 排気音は控えめだがエンジンの音が大きく迫力がある。加速力が250とは比較にならない。峠で流す程度しか走っていないが、コーナーでの倒しも軽い。
  • 車重も有り走行の安定感があり、動き出したら思っていたより軽い操作性で安心感があります。フロントマスクもZXに近くなり、IMUが入って安心感が増 【続きを見る】
  • ・ガンダム世代のせいなのか、エッジと面の造りが最高にカッコイイと思える。・積載性とデザインのバランスもいい感じ。
  • 形。1000 ccの太いトルク感。5時間連続で運転できる感動。パーツが豊富でどんな方向にもいじれる。
  • そこそこ軽量でハイパワー。スロットルレスポンスも良し。フライホイールのバランスが良いのか低速トルク有る割には、軽く吹け上がります。ノーマルマ 【続きを見る】
  • パニアをつけると一気に行動範囲が広がるし、使用用途もキャンプに使える。パワーは余裕を持っているので積載したところで気にならない。
  • 走れば嘘のように軽い見た目は一目惚れです。燃費もハイオクだがこのクラスにしては意外と良いです。私は街乗り18k前後 長距離最高22.8k見た目に反し 【続きを見る】
  • カッコイイ高速は凄い楽地味にスクリーンの高さが変わるのが便利リッターバイクにしては小ぶり。でも重い
燃費
3.25
走り
3.94
ルックス
4.77
メンテナンス
3.28
積載性
3.12
とりまわし
3.21

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.91点
  • 唯一無二のスタイルが最高。今のバイクに比べれば速くはないが遅くもありません。週末の箱根ツーリングを楽しんでます。
  • さすがに一世を風靡したバイクなので完成度は高いです。トップガンマーベリックのおかげで再び再燃の予感?またがったときに来るずっしり感の割には走 【続きを見る】
  • 機能性、パワー、操作性どれをとっても、現行車には敵わない。ハンドルは遠いし、重たいし、それでも、見飽きないデザイン。今となっては凶暴なパワー 【続きを見る】
  • 何と言っても、ニンジャはアッパーカウルからテールカウルのデザインが秀逸でかっこいい!それに、純正部品流用を含めてアフターパーツが豊富なところ 【続きを見る】
  • サーキットユーズから街乗りまで、今も対応するポテンシャル。唯一無二の外観。ツーリングでタンク容量、燃費も安心。
  • 発売当初から変わらない唯一無二のスタイル。旧車だけど部品もまだまだ入手可能です。タンク容量の多いのでロングツーリングも大丈夫。
  • 見た目と燃費、過度なパワーがないので気楽に乗れる。車体が細いのですり抜けが容易。普段は12Rに乗ってますが、割とパワーはあって、そこまでパワー 【続きを見る】
  • 通勤からツーリングまで晴れていれば乗ってます。個人的には遅くも早くもなく、今で言うツアラーのようなジャンルになるかと思いますが、独特なモタツ 【続きを見る】
  • カスタムパーツはカスタム地獄にハマる位出ている ノーマルエンジンですがまあまあ速い 見た目がとにかくカッコイイ
  • もう20年以上前のバイクですが、必要にして充分な動力性能と、今のバイクな無い重厚感やデザインが気に入ってます。最近は、映画の影響もあって、改め 【続きを見る】
  • ルックスは問答無用でカッコよし。エンジンもマイルドで非常に乗りやすい。短所の欄にも書くけど操作感は重く、そんなに楽しいわけではないものの、乗 【続きを見る】
  • カウルがあるって素晴らしい。パワーも十分以上。デザインも今見ても見劣りしないスタイリッシュさ。燃費も良好(リッター19km)
  • 唯一無二のスタイルが最高。今のバイクに比べれば速くはないが遅くもありません。週末の箱根ツーリングを楽しんでます。
  • さすがに一世を風靡したバイクなので完成度は高いです。トップガンマーベリックのおかげで再び再燃の予感?またがったときに来るずっしり感の割には走 【続きを見る】
  • 機能性、パワー、操作性どれをとっても、現行車には敵わない。ハンドルは遠いし、重たいし、それでも、見飽きないデザイン。今となっては凶暴なパワー 【続きを見る】
燃費
3.03
走り
4.67
ルックス
4.77
メンテナンス
3.48
積載性
2.11
とりまわし
4.23

このモデルのオーナー評価

総合評価
89.77点
  • ワイルドだが高級に見える質感と、割と斬新だがクラシックな見た目。迫力のエキゾーストサウンドと4stにしては振動が荒々しく刺激的。そして、デチュ 【続きを見る】
  • コーナー出口でクイックシフターを使いながら加速する時が最高です。低回転域から余裕ありますので、ゆっくり走っていても楽しいです。大型バイクでは 【続きを見る】
  • 他のCBシリーズとは違うかつてのBROSを思わせるプロアームや、ホーネットから続くモノバックボーンフレーム、CBR譲りのハイパワーエンジン、そして軽 【続きを見る】
  • 見た目:凝縮感のある造形、マフラーも純正にしては良い、リアタイヤ太いのがよい走り:コーナーリングが楽しくなります。四気筒なので低速トルクはや 【続きを見る】
  • 「ついてたらいいなと思う装備」が満載なので、所有して眺めてるだけでも満足。実際乗ってみると、改めてその性能にテンション上がっちゃうけど、この 【続きを見る】
  • 見た目が気に入って購入したので満足です。走りは前のGSX-S1000と比較すると同じようなもので充分です。クイックシフターがあるので楽になったのとク 【続きを見る】
  • モードセレクトで様々なシチュエーションで楽しめるバイクなので、通勤からロングツーリング、ワインディングなど、色々な性格を魅せてくれるところで 【続きを見る】
  • デザイン(ネオスポーツカフェコンセプト、アルミパーツの質感)がかっこいい!パーツはまだ少ないですが、カスタムするのが楽しい。SSベースのエン 【続きを見る】
  • エンジン性能は使い切れないぐらいの高性能、4発の回転が気持ち良い事は保証出来ます。エキゾースト音も実物聞いた時は迫力がすごく吃驚しました。ク 【続きを見る】
  • 走りに関しては全く不満は無いです。持て余しすぎるパワーでMAXパワーを使い切る場面が無いです。加速感に大変満足してます。ハイパワー車ですが、レ 【続きを見る】
  • ・外見。初めて見た時はマス化されたフォルムが潰れたような印象でしたが、何度か見るうちに慣れてきてかっこよくなって来ました。・1000ccとは思えな 【続きを見る】
  • 一般道での十分過ぎるトルクに余裕のある走行性能。電制装備満載で各部パーツの高級感。CBブランドでありながら敢えて旧車をリメイクしていない最高の 【続きを見る】
  • ワイルドだが高級に見える質感と、割と斬新だがクラシックな見た目。迫力のエキゾーストサウンドと4stにしては振動が荒々しく刺激的。そして、デチュ 【続きを見る】
  • コーナー出口でクイックシフターを使いながら加速する時が最高です。低回転域から余裕ありますので、ゆっくり走っていても楽しいです。大型バイクでは 【続きを見る】
  • 他のCBシリーズとは違うかつてのBROSを思わせるプロアームや、ホーネットから続くモノバックボーンフレーム、CBR譲りのハイパワーエンジン、そして軽 【続きを見る】
燃費
3.08
走り
4.56
ルックス
4.70
メンテナンス
3.38
積載性
1.81
とりまわし
3.78

このモデルのオーナー評価

総合評価
84.79点
  • ・前後が短かい現代的なフォルム。今にして思うとけっこう変わったフレーム形状ですね。ロボットアニメのスラスターみたいなマフラー、アジフライとも 【続きを見る】
  • 見た目最高。ストリートファイター独特の形。他の同種に比べるとシートが低いので体重あると沈み込みでべた足w加速性能もいいほうでは?
  • 唯一無二のスタイリング。SSとネイキッドのいいとこどりしたような使い勝手。意外と身軽で低速トルクモリモリで乗りやすい。ブン回すとトラコン無しの 【続きを見る】
  • やっぱり加速がいい。マッチョ感があり顔も男前。あまり乗ってる人を見たことがないので、乗っている自分がカッコ良く思える。
  • 全長が短く、車体が小さく見える為、小柄な人でも乗らされてる感に見られない。リッタークラスでは軽い部類な為、押し引きがしやすい。トルクがモリモ 【続きを見る】
  • サーキットも街乗りもロングツーリングも行ける。見た目は攻撃的でタンクのエラの張り方が良い。フロントの吊り目がかっこよく。両目点灯。LEDで暗い 【続きを見る】
  • とにかく乗り易いし軽い。キチンと回るエンジンで取り回しもしやすい。ジムカーナから峠まで幅広く走れるので楽しい!
  • 取り回しは軽いし真冬でも一発でエンジンかかるし前のバイクに比べると峠も楽に攻めれる。オイルとオイルエレメントの交換も楽々
  • シフトタッチがすごくよく、クイックシフター顔負けなくらいバシバシ入る。コーナリングもヒラヒラと行けるし、重量を忘れる走りが出来る。
  • カワサキらしからぬカラーリング、ノーマルマフラーの形状が個人的にカッコいいと思う。回さなければ燃費も20超える。生産期間3年で12年前に生産終了 【続きを見る】
  • パワー十分。加速も良い。乗っていて楽しい。高速は風圧が厳しいがスクリーンで軽減。旋回性能もよく、とても乗りやすいと思っている。不用意なアクセ 【続きを見る】
  • 2014年から見た目は変わりませんが今のバイクに負けないくらいデザインはいいと思います車重220kgあるとは思えないほど取り回しが軽くワインディング 【続きを見る】
  • ・前後が短かい現代的なフォルム。今にして思うとけっこう変わったフレーム形状ですね。ロボットアニメのスラスターみたいなマフラー、アジフライとも 【続きを見る】
  • 見た目最高。ストリートファイター独特の形。他の同種に比べるとシートが低いので体重あると沈み込みでべた足w加速性能もいいほうでは?
  • 唯一無二のスタイリング。SSとネイキッドのいいとこどりしたような使い勝手。意外と身軽で低速トルクモリモリで乗りやすい。ブン回すとトラコン無しの 【続きを見る】
燃費
3.48
走り
4.60
ルックス
4.60
メンテナンス
3.66
積載性
2.06
とりまわし
3.95

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.23点
  • とにかくパワーがある。同系統の車種と比べて軽い。コーナリングの軽さ、取り回しのよさ、高速道路での安定性、トータルバランスに優れる。
  • ワイルドな外観でも想像以上に操作性がよい。取り回しが非常に軽い。パワーも十分あり低速でもトルクがある。誰でも乗りやすい昔のZ同様、カワサキの 【続きを見る】
  • 長所:トロトロも早くも走れる。車体が安定していて高速やコーナーでも不安がない。フロントブレーキは初めは良い感じだったが、慣れるともう少しのと 【続きを見る】
  • 車重の割にはとても軽い、125PSなのに速い、バーハンドルなので曲がる。何でも出来るバイク。コストパフォーマンスは最高。
  • コスパが世界一良いオートバイ。とってもお手軽。女子や初心者はもちろんの事、ベテランでも楽しめる。ジムカーナ無敵
  • 人とほぼ被らない!アクセルレスポンスが良くかなり機敏に走る!液晶メーターが見やすくてカッコいい!音が良い!
  • 「乗りやすい」の一言!のんびりツーリングも余裕だし、シャカリキに峠を走るのにも答えてくれる。同じエンジンを積んでるRSと比べると、樹脂部品ばか 【続きを見る】
  • 見た目がエグいけど乗りやすいと思います。走りはバランスが良く癖が無い動きをします。ショートツーリングに向いてるのでは?と思います。
  • 街乗り・長距離オールラウンドプレーヤー。のりやすいと思う、やはり100PS超えのバイクだから加速が、半端ねい!
  • 取り回しが軽い。泣く子も黙るブレンボ、オーリンズ装着。軽い吹け上がりで操作感抜群。車種が被らない。グイグイ曲がる。
  • とにかくフツーです。遅くもなく早くもなく、昔乗ってた旧車と比べると安心して遠くにいけます。軽いので取り回しも良いです。
  • 1000cc近い4気筒だけに走りや加速は満足している。見た目は、ザ・ストファイといった見た目でとてもよく目立つ。
  • とにかくパワーがある。同系統の車種と比べて軽い。コーナリングの軽さ、取り回しのよさ、高速道路での安定性、トータルバランスに優れる。
  • ワイルドな外観でも想像以上に操作性がよい。取り回しが非常に軽い。パワーも十分あり低速でもトルクがある。誰でも乗りやすい昔のZ同様、カワサキの 【続きを見る】
  • 長所:トロトロも早くも走れる。車体が安定していて高速やコーナーでも不安がない。フロントブレーキは初めは良い感じだったが、慣れるともう少しのと 【続きを見る】
燃費
4.00
走り
3.93
ルックス
4.73
メンテナンス
3.93
積載性
3.47
とりまわし
4.40

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.33点
  • 4気筒には乗ったことがないので、ユーザーリポートで高速道路で振動があり耐えられないと投稿する方がいますが、小生全く問題なく乗っています
  • 休日のお友達。トルクがあり、音もいい。ときおりマフラーから出るパン!という音がかっこいい。取り回し良好。200キロ超えのバイクと思えない軽さ。
  • 造形美、サウンド。そして乗り手を急かさない味付け。下道40キロで走っていて楽しめるバイクは貴重な気がします。
  • 賛否両論はあるが、自分的には、見た目が良い(黒タンみたい)。ゆっくりトコトコ走れ、飛ばしたくならないバイク。
  • 古のスタイル&カラーリング&質感。楽な乗車姿勢で、兎に角一般道が気持ち良いのですっと走っていたくなる。燃費も25km/リットル以上はOKでお財布に 【続きを見る】
  • 極低速でも粘り強く、ギヤチェンジもガチャガチャ入替なくても加速減速してくれる。時速80Km以下は特段気持ちがいい。90Km近辺で振動が出るがこれ 【続きを見る】
  • この銀鏡塗装のようなタンク!象徴的なエンブレム。とても満足してます。所有欲が満たされる。見るたびにメグロにして本当によかったと思えます。
  • 非常に楽な姿勢で俗に言う殿様スタイルでシートも柔らかく楽ちんです。スピードを出さなくても楽しいですね。振動は予想してたよりも遥かに少なく手が 【続きを見る】
  • 【外観】何と言ってもカワサキが本気で作り込んだメグロスタイルに惚れ込んでいます。自宅で保管していてもツーリングで休憩している時でも時間を忘れ 【続きを見る】
  • ゆったりとした運転姿勢で、視界を広く走れます。ベテランライダーからお声が掛かります。最終的なバイクにしたい方に良い選択になると思います。
  • 4気筒には乗ったことがないので、ユーザーリポートで高速道路で振動があり耐えられないと投稿する方がいますが、小生全く問題なく乗っています
  • 休日のお友達。トルクがあり、音もいい。ときおりマフラーから出るパン!という音がかっこいい。取り回し良好。200キロ超えのバイクと思えない軽さ。
燃費
4.36
走り
4.58
ルックス
4.64
メンテナンス
2.93
積載性
3.97
とりまわし
2.93

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.49点
  • 標準装備は十分でツーリングには最高!ロングツーリングしたら意外と行けるかも。程よい前傾姿勢であまり浸かれません。
  • 直進安定性、高速安定性、ワインディング安定性があります。見た目は、まず被ることが無いと思う。エレガントな外観。
  • 高速安定性は高いです。乗り始めた頃はグリップが遠く感じましたがすぐに慣れました。レギュラーガソリンで燃費もかなり良いのにノーマルマフラーのサ 【続きを見る】
  • 見た目、希少なエンジン形式、航続距離、足つき、ETC・グリップヒーターの標準装備、SS程のガチさはないけどワインディングでも楽しめる走行性能
  • ・シート高が変更可能  身長が小さく、足も短い僕にとっては、シート高を下げられるだけでとても乗りやすくなる。・トルクがある  250cc単気筒か 【続きを見る】
  • 良いところは見た目。見た目でご飯が食べられるくらい、機械的な美しさが感じられる。日本製品であり、アルミをふんだんに使っている。V4エンジンとエ 【続きを見る】
  • 純正パニア等積載あり。V4エンジンの迫力と鼓動感、ハイパーVTECの爆発力。スポーツツアラーとしての安定感と疲れなさに、刺激と爆発力を
  • 公道で使いやすいパワーバランス。高速でもVテックが発動する必要さえない加速。回ろうと思うだけで勝手に旋回していく自動セルフステアww
  • 見た目(パッとみた感じはパニガーレ笑)V型エンジンの独特な音。タンク容量が大きく走行距離が長い。VTECに切り替わった時のパワー感。
  • 落ち着いた色合いのカウルで品のあるデザインと、専用メータやトップブリッジ回りなど常に目に付く部分の高級感。ETC・グリップヒーターの標準装備とA 【続きを見る】
  • このサイズのバイクにしては高回転にしなければ街乗りもそれなりにこなします。(とはいえ街乗りだけで比較したら当然中型のほうが向いてます。)高回転 【続きを見る】
  • 満タンで400km走れる燃料タンクと燃費セパハンでも乗車姿勢はそんなにきつくない細い車体峠道ではよく曲がる
  • 標準装備は十分でツーリングには最高!ロングツーリングしたら意外と行けるかも。程よい前傾姿勢であまり浸かれません。
  • 直進安定性、高速安定性、ワインディング安定性があります。見た目は、まず被ることが無いと思う。エレガントな外観。
  • 高速安定性は高いです。乗り始めた頃はグリップが遠く感じましたがすぐに慣れました。レギュラーガソリンで燃費もかなり良いのにノーマルマフラーのサ 【続きを見る】
燃費
3.92
走り
4.82
ルックス
4.76
メンテナンス
3.25
積載性
4.10
とりまわし
3.43

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.28点
  • 言わずもがな、そのパワーとトルク。低中速からタービンが回り始めた途端地面を強烈に蹴飛ばし始める。けど、街中は普通に乗れちゃう。
  • トルク、スピードは文句無いです、と言うか扱い切れません。峠でもそれなりにクイックに走れます。形もカッコよく、サイドパニアはやっぱり便利。
  • 一般的になりつつあるIMUやトラコンだけではなく、電子サス、クルーズコントロール、スマホ連動、シガーソケットなど電子装備は最初からほぼ最強です 【続きを見る】
  • 純正パニア取り付けで連泊のツーリングも余裕にこなせます!スーパーチャージャーの怒涛の加速感がたまらないH2Rとか乗っている人から見たら物足りな 【続きを見る】
  • 見た目、走り、音、最高です。単車に急かされてゆっくり走れん単車かも?と思ってましたが、良い意味で裏切られました。自分の気分に従順に従って走っ 【続きを見る】
  • 国内仕様だからリミッターあるのかと思ったが、無いようです、6000回転からの加速はすごくいい燃費は、19位なのでツアラーとしては、まずまずかな?
  • スーパーチャージャーによる加速感は、他のバイクでは味わうことのできない高揚感を得ることができ、気持ちよく走ることができる。クルーズコントロー 【続きを見る】
  • 加速バケモン!クルコン神!ポジション楽!意外とハンドル切れる!タンデム楽勝!すーちゃーで脳汁!ハイグリップタイヤ+トラコンで初心者でも安心! 【続きを見る】
  • サスセッティングに悩まなくてよい。路面に吸い付くように走ってくれる。エンジンが下から上までよく回る。燃費は思っていたほど悪くない。スマホでセ 【続きを見る】
  • 純正パニアの積載量が大きい燃費が驚くほどにいい高速でガソリンメーターが100km走っても減らない。どの速度域でもすぐ加速できる
  •  デザインが唯一無二のフォルム、圧倒的存在感。 ツアラーとして楽なポジションに装備。人と被ることが少ない。
  • 見た目がカッコ良い。思っていた以上に燃費が良くて、車重の割に走行中は軽く感じます。重心が高い理由なのか、ヒラヒラ感が有ります。
  • 言わずもがな、そのパワーとトルク。低中速からタービンが回り始めた途端地面を強烈に蹴飛ばし始める。けど、街中は普通に乗れちゃう。
  • トルク、スピードは文句無いです、と言うか扱い切れません。峠でもそれなりにクイックに走れます。形もカッコよく、サイドパニアはやっぱり便利。
  • 一般的になりつつあるIMUやトラコンだけではなく、電子サス、クルーズコントロール、スマホ連動、シガーソケットなど電子装備は最初からほぼ最強です 【続きを見る】
燃費
3.06
走り
4.88
ルックス
4.62
メンテナンス
3.29
積載性
2.18
とりまわし
3.20

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.43点
  • 中身がパンパンに詰まってはちきれそうなボリュームある外観。走りに関しては文句のつけようが無い。電制サスは乗り心地極上。身長の割に足は長い方な 【続きを見る】
  • 見た目が近未来。パワーがすごいのに扱いやすいテクノロジーが盛り込まれており、安心。技術やデザインは進化しないといけないという哲学があるので、 【続きを見る】
  • 疲れたときに、RAINモードで走ると大型なのに楽ちん。スカイフック機能等のおかげなのか、あんまり考えずに走っても、ちゃんと走ってくれます。
  • ・エンジンの回転がとてもスムーズ。・車両重量がカタログ値より軽く感じる。・クルーズコントロールがとても便利。・シフトダウン対応のクイックシフ 【続きを見る】
  • やっぱり1番好きなところはスーパーチャージャーの加給による怒涛の加速ですね!4000回転過ぎたあたりから、ヒュオーン…という音が聞こえ初め 【続きを見る】
  • ・加速とスーパーチャージャーが奏でる音・メーターにブースト計があって回したくなる・乗ってる人が少ない、あまり見かけない
  • クルーズコントロールのお陰で高速道路の走行が楽。クイックシフターが左手に優しい。走り出してしまえば非常に軽快な乗り味。加速力は言わずもがな。
  • 圧倒的な加速力に尽きます!色々なバイクに乗って来ましたが、初体験(笑)しかも電子制御で確実に安全な加速力を安定して体験出来るバイク。化石燃料が 【続きを見る】
  • なんと言っても200馬力にものを言わせた怒涛の加速。また、6速ギヤで4000回転程度に抑えて走っていると、渋滞が酷くなければリッター20キロ以上の燃費 【続きを見る】
  • とにかく、グリーンMが艶やかでプロポーションがステキです。基地外みたいな離陸速度に達する。超絶加速!高速フルバンク走行時、緊急ブレーキでも、 【続きを見る】
  • 基本ソロツーで使用。走りに関しては言うこと無しです。最高。特に高速道路では他の乗り物に負けない加速とスピードが出るので自分が行きたいと思った 【続きを見る】
  • 長所以前乗っていたFZ1 (逆車)と比べ加速が速い。燃費は街乗り9kmツーリング14km高速100キロ巡航で20kmくらい。右側への立ちゴケなら純正のクソデカマ 【続きを見る】
  • 中身がパンパンに詰まってはちきれそうなボリュームある外観。走りに関しては文句のつけようが無い。電制サスは乗り心地極上。身長の割に足は長い方な 【続きを見る】
  • 見た目が近未来。パワーがすごいのに扱いやすいテクノロジーが盛り込まれており、安心。技術やデザインは進化しないといけないという哲学があるので、 【続きを見る】
  • 疲れたときに、RAINモードで走ると大型なのに楽ちん。スカイフック機能等のおかげなのか、あんまり考えずに走っても、ちゃんと走ってくれます。
燃費
3.22
走り
4.09
ルックス
4.59
メンテナンス
3.75
積載性
3.06
とりまわし
2.61

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.12点
  • デカくて迫力がある。けど素直な操縦性。意外と寝かせやすい。他のライダーとあんまり被らないかな?社外のスリップオンが付いていたので音がいい。
  • 今どきのバイクにない大きさで大型バイクに乗っている感があります。以前は走り重視で軽くて速いじゃじゃ馬に乗っていましたが、今は落ち着いて乗って 【続きを見る】
  • 見た目に尽きる。これだけで所有している状態^_^走りも力強く、トルク十分。クラッチ重くて、つかれはくるがそれ以上の所有感あり。
  • 18インチの前後足回りでゆったり走れる所ととにかくデカイので所有欲は満たしてくれる一台でした。乗っているときにお店の窓に自分の姿が反射している 【続きを見る】
  • 燃料タンクの大きさ23L(キャブ車中での航続距離)ツーリングだと満タンで、300キロ以上は欲しい。
  • 扱いやすい 小回りが出来ない転けたら大変です走りは安定性バツグン 楽に乗れるのり心地は最高です高速から町乗りまで良いです
  • スタイルと大きさ。現行の1300よりも、堂々としたその姿は、排気量以外では負けていません。タンクもデカールではなく、もホンモノの塗装ですし。これ 【続きを見る】
  • とにかくデカイ、最近のバイクはコンパクトで迫力が足らない、走ればもちろん古い設計なりですが操る楽しさは有ります。
  • 店長が細部まで手を入れてくれていたので26年前とは思えない程度です。前後18インチでこの車格、最高です。タンクが1100Rっぽいとかテールが往年のCB- 【続きを見る】
  • BIG-1の名にふさわしく、でかい、重い、インパクト大!見た目重視だった!バイクの特性も素直で乗りやすかった。
  • 乗り易い。
  • 大柄なボディーで、ゆったり疲れ知らず。
  • デカくて迫力がある。けど素直な操縦性。意外と寝かせやすい。他のライダーとあんまり被らないかな?社外のスリップオンが付いていたので音がいい。
  • 今どきのバイクにない大きさで大型バイクに乗っている感があります。以前は走り重視で軽くて速いじゃじゃ馬に乗っていましたが、今は落ち着いて乗って 【続きを見る】
  • 見た目に尽きる。これだけで所有している状態^_^走りも力強く、トルク十分。クラッチ重くて、つかれはくるがそれ以上の所有感あり。

20位 CBR1000RR-R Fireblade SP レースベース車/ホンダ

CBR1000RR-R Fireblade SP レースベース車

ウェビック バイク選び掲載価格:
バイクタイプ:
レーサー/競技用

CBR1000RR-R Fireblade SP レースベース車/ホンダ の

販売中の新車・中古バイクは現在 0 台です

燃費
3.17
走り
5.00
ルックス
5.00
メンテナンス
3.50
積載性
2.00
とりまわし
3.17

このモデルのオーナー評価

総合評価
96.75点
  • まだ走り始めて少しなのであまり書けませんが、ポジションはそんな大したことなし。もちろん身長が高くない人には少ししんどいかもしれませんが、ほぼ 【続きを見る】
  • 見た目が洗練されている、足付き170cmあれば十分!前後オーリンズでパターンに分けて走行出来るので、シーンで遊べる。オートシフターが魅力すぎ、回 【続きを見る】
  • 何と言っても4速で299キロ!それを可能にする ウィングレット 電子制御 IMU:6軸 ABS:SPORT/TRACKの二種類など気になる事ばかりです 【続きを見る】
燃費
4.19
走り
4.52
ルックス
4.72
メンテナンス
3.34
積載性
4.34
とりまわし
3.24

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.29点
  • 以前BMWのF800GSを短期間所有していた時にハンドルの違和感を感じましたが、アフリカツインは日本人向けに感じます。アフリカツインが発売した当初DCT 【続きを見る】
  • ・カウルやシートの大きさが絶妙で長距離を走っても疲れない。・ガスがレギュラー仕様でかつ燃費がリッターバイクにしては良い。(23km以上)・荷物 【続きを見る】
  • アドべンチャータイヤを履かせるだけで、オフ走行もオン走行も出来るスーパーデュアルスポーツとして使えます。埋まるようなマディやアクセルターンが 【続きを見る】
  • ルックス全体、走行性能、排気量、レーレプに負けないコーナリングの良さ立ち上がりの速さ等、意外に最高速が早い200キロオーバー!
  • どの回転域からでもモリモリと湧き上がる図太いトルクと、気持ちよく回転数が伸び上がるエンジン。荷物をたくさん積んでも、ほとんど重さを感じさせな 【続きを見る】
  •  キャンプツーリングや長距離ツーリングが好きなのでやはりその積載量、走破性でしょうか。フルパニア時の見た目はHONDAアドベンチャーバイクのフラ 【続きを見る】
  • やはり、威風堂々たるスタイリングに一目惚れ。最初トレーサーを買おうとは思ったが、見た目どうしても購入意欲がわかなくて、XR600の代わりにまたオ 【続きを見る】
  • DCTは非常に良くできており、変速はスムーズ。バイク用のオートマとして今後も進化していくと思います。
  • 短所と矛盾するけど、重さと大きさが高速道路では安定走行に貢献してます。バイクは大柄ですが、以前乗ってた1200GSと比べて乗車姿勢は日本人サイズに 【続きを見る】
  • 都内在住なので週末の渋滞は必ずと言っていいほど。したがってDCTの恩恵は非常に助かります。また大荷物を積んでもDCTのためエンストの心配はなくUタ 【続きを見る】
  • 社外ローダウンサスの弊害でサスが今一な事以外は、特に不満点無し。まあ、そのうち乗りなれるでしょう。OFFが普通に走れるって素晴らしい。
  • 長距離移動が楽。高い積載性。ドッシリとして直進安定性が抜群に良い。大きく見栄えのする車体。ノーマルでも勇ましい音のするマフラー。アドベンチャ 【続きを見る】
  • 以前BMWのF800GSを短期間所有していた時にハンドルの違和感を感じましたが、アフリカツインは日本人向けに感じます。アフリカツインが発売した当初DCT 【続きを見る】
  • ・カウルやシートの大きさが絶妙で長距離を走っても疲れない。・ガスがレギュラー仕様でかつ燃費がリッターバイクにしては良い。(23km以上)・荷物 【続きを見る】
  • アドべンチャータイヤを履かせるだけで、オフ走行もオン走行も出来るスーパーデュアルスポーツとして使えます。埋まるようなマディやアクセルターンが 【続きを見る】
燃費
4.18
走り
4.27
ルックス
5.00
メンテナンス
4.27
積載性
3.55
とりまわし
4.09

このモデルのオーナー評価

総合評価
91.13点
  • フルコンプリート
  • 扱いやすいエンジン。まったりと一般道を走るような場面でとても扱いやすい。程よいパワー感。空冷エンジンが放つオーラ。やや大きめの車体が堂々とし 【続きを見る】
  • 全部(・∀・)ヨカッタ!!
燃費
2.43
走り
4.45
ルックス
4.59
メンテナンス
3.27
積載性
2.18
とりまわし
3.63

このモデルのオーナー評価

総合評価
83.38点
  • HONDAらしくない作り(良い意味)伸びしろが多いリアステア、フロント荷重 現代の部品でどちらにもできるムリが効く。
  • ホンダらしくない個性的な外観。特に2本出しマフラー、サイドラジエターはVTR1000Fの象徴と言える。当時の国内仕様で93PS。今にしてみれば「ふーん」 【続きを見る】
  • 古い車両ですが、好みのスタイルです、V2スポーツバイクが少なくなった今、目立ち度は大デス、車の流れに乗って普通に走っていれば、なんの問題もなく 【続きを見る】
  • 走りについてはその性能の3割も使えてないので現状不明です。普通に街中を走るだけなら特に気になる事はありません。エンジンの頑強さもよく話を見る 【続きを見る】
  • 一見1000ccとは思わない小柄・軽量な車体。サイドラジエーター周りのハーフカウルがかっこいい。大排気量Vツインエンジンによる心地よいドコドコサウ 【続きを見る】
  • 用途:休日のツーリングの他、晴れの日に通勤。・走り:発進のダッシュ力が気に入っています。・見た目:とても目立つ色なので最初は少し恥ずかしかった 【続きを見る】
  • Vツインの鼓動感とコーナーの安定感はかなり気に入っています。3000rpm以下ではエンジンからガチャガチャと鳴り振動も有りますが、個人的にはこの振動 【続きを見る】
  • 0-100kmまでの加速力時速100kmまで3秒程で到達。最近のバイクに負けていない。時速100kmまで到達するのに、最も安く、早い乗り物がVTR1000Fであろう 【続きを見る】
  • 流してても楽しいV2エンジンどのバイクにも似てないスタイルタイヤサイズ的に選択肢が多いところ水冷エンジンぽくないスリムな車体
  • 峠道などで4気筒とは違った素早い動きが出来るエンジンもカムチェーンテンショナーを除いて丈夫なのでなかなか壊れない整備性もまぁまぁ…良いかと思い 【続きを見る】
  • 見た目は最高です。加速モンスター。短所にもなってしまいますが、街乗り〜サーキットまでそこそこ熟せてしまいます。
  • モリモリな低速トルクアクセルひと捻りでフロントアップ!NC30からの乗り換えなので、楽なポジションになった
  • HONDAらしくない作り(良い意味)伸びしろが多いリアステア、フロント荷重 現代の部品でどちらにもできるムリが効く。
  • ホンダらしくない個性的な外観。特に2本出しマフラー、サイドラジエターはVTR1000Fの象徴と言える。当時の国内仕様で93PS。今にしてみれば「ふーん」 【続きを見る】
  • 古い車両ですが、好みのスタイルです、V2スポーツバイクが少なくなった今、目立ち度は大デス、車の流れに乗って普通に走っていれば、なんの問題もなく 【続きを見る】
燃費
3.00
走り
3.86
ルックス
4.73
メンテナンス
4.03
積載性
2.59
とりまわし
3.06

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.91点
  • 何と云っても雰囲気。15年近く乗っているとすべてが自分にマッチしてきます。売るときは大型バイクを卒業する時。年一のロング。後は近場を。
  • 走って気持ちの良いロケーションでは、ゆったりのんびり走る、緩やかな山坂道を少し踏ん張って駆け抜ける、時が気持ちいい。車体を停めてスタイリング 【続きを見る】
  • 買って15年適当な整備しかしてないのにノートラブルで乗れてます。弾丸ツーリングから街乗りまでこなせてます。
  • エンジンOHしてもらって買いましたので消耗品は交換しましたが1度もトラブル無しです。走りも42年前の重いバイクと思えないほどよく走ります
  • 第一に見た目が格好良い。角Zの中でも、特にMk.II特有のネイビー×ゴールドのカラーが気に入っている。そしてエンジン音・排気音も良い。この時 【続きを見る】
  • 今どきのバイクにはない存在感と見た目のカッコよさで、満足できること間違いなし。消耗品の交換パーツは、現在でも揃っていて不安なく維持できる。長 【続きを見る】
  • スタイル最高何乗ってるの?MK2最高でしょう
  • なんと言ってもこの形でしょ
  • 全て最高!
  • インジェクションタイプのZ1000Hのカラーリング。
  • カクカク
  • 何と云っても雰囲気。15年近く乗っているとすべてが自分にマッチしてきます。売るときは大型バイクを卒業する時。年一のロング。後は近場を。
W800 STREET

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥758,000 〜 ¥1,155,000
バイクタイプ:
ストリート/クラシックタイプ/ネイキッド

W800 STREET/カワサキ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
3.81
走り
4.06
ルックス
4.78
メンテナンス
3.63
積載性
3.81
とりまわし
4.19

このモデルのオーナー評価

総合評価
90.90点
  •  ベーシックなスタイル、心地よいズバババ排気音、昭和の”あの頃”の世界観、満足度が高いです。 良い風景を探しながら、写真を撮ったり 【続きを見る】
  • クラシカルな外観とサウンドが購入の決め手です。高速道路は苦手です。下道をゆっくり走るとすごく癒されます。キャンプツーリングも得意分野です。
  • 純正でも満足できるマフラー音。ゆっくりと、乗っている時間を堪能出来るバイク。ネオクラッシックスタイルが漢カワサキ、カッコいい。乗っていて本当 【続きを見る】
  • ゆったりまったり走るのが楽しい。気付くと法定速度内でのんびりとニヤニヤして走ってます。それでいてアクセル開ければ、おおっ!て感じる加速力。コ 【続きを見る】
  • 格段によくなった、乗り味、鼓動感と排気音が、ただ流すだけでも満足。もともと、落ち着いた旧車然としたイメージだが、ストリートは黒塗りのエンジン 【続きを見る】
  • 低い回転で流すのが気持ちよく、制限速度を大幅に超えることもなく安全にバイクを楽しめる。遅い車の後ろを走っても苦痛に感じない。クラッチが250並 【続きを見る】
  • CBと比べて、当然小さくて軽い。さらに、2011年型と比べて、随分ネガ部分が改善されたと思う。1日乗っても疲れない。そして、今回のノーマル排気音! 【続きを見る】
  • クラッシック感、どんな景色にも映える乗り味、何キロでも走ってられそうメッキキラキラゆっくり走っても許されそう?(笑)
  •  ベーシックなスタイル、心地よいズバババ排気音、昭和の”あの頃”の世界観、満足度が高いです。 良い風景を探しながら、写真を撮ったり 【続きを見る】
燃費
2.77
走り
4.67
ルックス
4.68
メンテナンス
3.05
積載性
1.67
とりまわし
3.23

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.42点
  • 癖の強い厳つい奴。それなりに早い。ZX-14Rよりは軽い。トラブルでバイクは、2020年6月21日から川崎重工に行き、新しくなって戻って来たという感じ。 【続きを見る】
  • とても低速トルクがあり扱い易い。スーパーチャージャーにて圧縮比が高く燃費が良い。ヒラリとカーブを曲がる事が出来ます。電サスは便利車高調が便利 【続きを見る】
  • 剥がされそうな加速。昔、900R乗ってる時にZZR1100全開した時もこんなんだった様な気がするけど更に上行くな〜。すぐ空向くけど。
  • なんと言っても車体のシルエット( ´艸`)カッコよすぎる!スーパーチャージャーの加速は乗らないと解りませんよ!
  • 狂気としか思えない強烈な加速と、独特の加給音。もの作りの意気込みとやっちゃった感に共感しています。
  • GPZ900R、ZZR1400とNinja系列を乗ってきましたが、正常進化したモンスターバイクですね。もうすぐ、1年経過しますが、全然飽きませんね。ジオウに出て 【続きを見る】
  • クイックシフターでクラッチを切らずに、ギヤの上げ下げが可能。その内、詳細に書き込みます。と、低速時は、クラッチ操作で走ります。6千から8千回転 【続きを見る】
  • デザインとバックタービンの音
  • デザイン!ハンドリング!パワー!音と色!                                                   【続きを見る】
  • 足周りが凄い。サスも前後、ホントによく動きます。社外入れる必要は無いですね。
  • 強烈な加速力!!!トレリスフレームに片持ちスイングアーム!!意外と足付きが良好
  • とにかく快適なところ!
  • 癖の強い厳つい奴。それなりに早い。ZX-14Rよりは軽い。トラブルでバイクは、2020年6月21日から川崎重工に行き、新しくなって戻って来たという感じ。 【続きを見る】
  • とても低速トルクがあり扱い易い。スーパーチャージャーにて圧縮比が高く燃費が良い。ヒラリとカーブを曲がる事が出来ます。電サスは便利車高調が便利 【続きを見る】
  • 剥がされそうな加速。昔、900R乗ってる時にZZR1100全開した時もこんなんだった様な気がするけど更に上行くな〜。すぐ空向くけど。
Z1000 (空冷)

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥1,999,800 〜 ¥3,350,000
バイクタイプ:
ネイキッド/絶版名車(〜1979年)/絶版名車(1980年〜)

Z1000 (空冷)/カワサキ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
3.00
走り
4.33
ルックス
4.62
メンテナンス
3.39
積載性
2.09
とりまわし
3.80

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.38点
  • 疲れない。乗りやすい。長距離でも腕、首、肩などが痛くならない。スタイルがイイ。長い上り坂でもシフトダウンの必要なし。Z1、KZ900等とは比較にな 【続きを見る】
  • 安定感がある。リンカーンブラックカラー。ママチャリのようなポジション。振動が少ない。カスタムパーツが豊富。アフターパーツでバイク作れるほどあ 【続きを見る】
  • 80年代レーサーを意識した外観かな。
  • フルノーマル
  • マイナーなので知る人が知るバイク
  • 18インチ化したいが、19も気に入っている。
  • 雰囲気
  • スタイルは好きよ!LTDブーム来るんじゃねぇ??
  • 19インチ
  • 軽い、速い、かっこええ
  • 4本出しマフラーが最高です市街地12から13はいくので満足、高速は、20Kmといったところでしょうか
  • 何よりルックス!
  • 疲れない。乗りやすい。長距離でも腕、首、肩などが痛くならない。スタイルがイイ。長い上り坂でもシフトダウンの必要なし。Z1、KZ900等とは比較にな 【続きを見る】
  • 安定感がある。リンカーンブラックカラー。ママチャリのようなポジション。振動が少ない。カスタムパーツが豊富。アフターパーツでバイク作れるほどあ 【続きを見る】
  • 80年代レーサーを意識した外観かな。
燃費
3.72
走り
3.46
ルックス
4.48
メンテナンス
3.26
積載性
2.52
とりまわし
3.01

このモデルのオーナー評価

総合評価
82.90点
  • 軽快なV2エンジンサラウンドと鼓動感は素晴らしい積載性も優れておりキャンプ道具が載せ放題トルクが非常に強いのでエンストしにくくゆったり走りたい 【続きを見る】
  • 特筆するほどの長所は無いけど、満足度は高い。皆さんインジェクションチューンや排気チューンしておられる方が多いと思いますが、私は素の素材を大事 【続きを見る】
  • とにかくオートバイらしいスタイル。オレンジと黒の組み合わせが素晴らしい。エンジンも60~80km/hが心地よく、日本の下道ツーリングには最適なビッグ 【続きを見る】
  • 良くも悪くも基本設計が昔のままなところでしょうか。燃料噴射こそFIになったけど、振動はあるし、オイルは漏れるし、気付いたらボルトが振動で緩んで 【続きを見る】
  • スタイル、色、排気音、ハーレーの中では軽いところ、パーツが豊富なところ、イジり倒せるところ、フロントWディスク フロント サンダンス リア  【続きを見る】
  • 揺れるエンジン!確かに伝わる鼓動感!ゆっくり走っても楽しい!キャブの昔ながらのエンジン!遅い遅いと言われている(ロクダボと比べたらクソ遅い)け 【続きを見る】
  • 何といってもハーレー。バージン・ハーレーの記事を見て、広島の45ディグリーで1000にボアアップ。中間のドコドコ感が良い。もっと回して楽しむオート 【続きを見る】
  • 決して速くないけど意外とコーナリングが楽しい                             
  • コーナーからの立ち上がり加速が気持ちいい
  • ワークスオレンジ!
  • 遅い、重い、サスが…ブレーキが…ラバーマウントは…とマイナスなコメントを目にしますが、長く付き合って乗り方をバイクに合わせれば、ホント楽しいバ 【続きを見る】
  • ここまでやってやっと国産並み。イジればイジっただけ良くなっていく所に愛着が持てれば沼のようなバイク。
  • 軽快なV2エンジンサラウンドと鼓動感は素晴らしい積載性も優れておりキャンプ道具が載せ放題トルクが非常に強いのでエンストしにくくゆったり走りたい 【続きを見る】
  • 特筆するほどの長所は無いけど、満足度は高い。皆さんインジェクションチューンや排気チューンしておられる方が多いと思いますが、私は素の素材を大事 【続きを見る】
  • とにかくオートバイらしいスタイル。オレンジと黒の組み合わせが素晴らしい。エンジンも60~80km/hが心地よく、日本の下道ツーリングには最適なビッグ 【続きを見る】
燃費
3.28
走り
4.51
ルックス
4.69
メンテナンス
3.30
積載性
3.49
とりまわし
3.85

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.06点
  • 軽量コンパクト、400〜600と大差無し。ポジションはこの手のバイクにしては多分楽な部類。電子制御一切無し、腕で何とかしろ!見た目は個人的に悪人顔 【続きを見る】
  • 軽くて速い。公道では十分な性能。燃費もゆっくり走る分には申し分ないしポジションもスーパースポーツの割にきつくない
  • SS界のガチムチ枠。シャープな顔面で細マッチョをイメージさせようとしているが、このどっしり感は隠しきれていない。愛おし過ぎる。クイックな進入か 【続きを見る】
  • 走りは最高。加速やワインディングは楽しくてたまりません。まるで宙に浮いて自由に動けるような感覚です。メットホルダや荷賭けフックも使い勝手が良 【続きを見る】
  • 確かに軽い。リアの小物入れもとても良い。50代後半の体力だとこの軽さはとても魅力。ガス欠で数キロ押してみる羽目になった時も、まあ諦める事無く黙 【続きを見る】
  • リッタークラスの中でも軽量なところヘッドライトの異型でかっこいいところCBR特有の走りやすさ・ハンドリングの良さ
  • とにかく速かったストレス無く吹けるし姿勢を決めてやるとしっかり曲がる大型SSの性能を理解させてくれる
  • 例によって、最近のSSよりボリュームあるし、レギュラー仕様な所。カワサキキャブ多走行車と違って、始動性と温まるまでの調子が良い。ホンダ車なのに 【続きを見る】
  • 最高のコーナーリングマシンバーハン仕様にした事で更なるコーナーリングを楽しんでる逆車のフルパワー
  • 他とは似ていない3つ目の顔付き。男前です。見て良し走って良し。加速感、コーナリングも最高に気持ちいいです。公道レベルですけど・・・チタンマフ 【続きを見る】
  • パワーは15年前のバイクとはいえ流石。8000超えてちょーっと暴れ出すあたりが走ってて気持ちいい。
  • ・馬場技師の最後の担当車両・CBR1000RRまで含め、ファイヤーブレードシリーズ最軽量のモデル・三灯ヘッドライトが男前(笑)
  • 軽量コンパクト、400〜600と大差無し。ポジションはこの手のバイクにしては多分楽な部類。電子制御一切無し、腕で何とかしろ!見た目は個人的に悪人顔 【続きを見る】
  • 軽くて速い。公道では十分な性能。燃費もゆっくり走る分には申し分ないしポジションもスーパースポーツの割にきつくない
  • SS界のガチムチ枠。シャープな顔面で細マッチョをイメージさせようとしているが、このどっしり感は隠しきれていない。愛おし過ぎる。クイックな進入か 【続きを見る】
燃費
3.82
走り
4.34
ルックス
4.47
メンテナンス
3.05
積載性
3.50
とりまわし
3.25

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.46点
  • 短距離から長距離まで、意外とラクな姿勢で疲れない。吸気音がダクトからエアクリーナーボックス内で共鳴していてやる気が出てくる感覚が90年代マシン 【続きを見る】
  • 車体が軽い!乾燥で183k!加速の仕方が下品で私好み('ω')ノ山道は曲がりすぎて怖い!でも楽しい♪リアシート下の収納が広い!結構速い!中古車が 【続きを見る】
  • 20年以上前のバイクですが、峠や高速走行、街乗り、長距離ツーリングまでオールマイティーにそつなくこなせるバイクです。燃費もタンクにガソリンは19 【続きを見る】
  • 好みが別れると思うが見た目は可愛い。ポジションもキツすぎず、片道600kmのロングツーリングも大丈夫。マルケジーニホイールのおかげで動きがとても 【続きを見る】
  • 見た目は大きく見えるが車体が軽量で足つきが良く乗ってみると見た目の大きさを感じないくらい素直で乗りやすい。初めての大型なのに取り回しに苦労す 【続きを見る】
  • フルモデルチェンジ後のC型で車重も大柄な見た目の割に軽い。ツーリング、サーキットと何でも使えるバイクE型以降は12Rと同じ顔になるので、9Rを買う 【続きを見る】
  • C型の丸っこいスタイルがあまり好きではなかったのと、B型がやはり目標にしてた9Rなので、外見は文句ない。27年前のバイクとはいえ、動力性能は今でも 【続きを見る】
  • ・エンジン回せば回す分だけパワーが出る官能的なエンジンです よく回ります低速トルクはそれなりですが街乗りレベルの低回転でも気持ちよく走れます 【続きを見る】
  • ・割と軽い(180キロ台)・割とパワーある(144馬力)・割と積める(自作リアキャリア)・コーナー速い・ZX-12Rに似ているがもっとスリムな見た目
  • 元々装備重量200kgチョイにチタンのフルエキとマグホイールをさらに入れたので軽いですネ。なのでパワーは充分。ポジションも10Rほど土下座じゃなくカ 【続きを見る】
  • ・見た目:丸こっくてカワイイです・パワー:143psは個人的には充分過ぎです・燃費:街乗り16,7km/L、ツーリング19,20km/Lは走ってくれます・タンク 【続きを見る】
  • カッコイイ、軽い、十分速い。F型ライムグリーンでしたが、乗っている人が少なく自己満足感が最高でした。
  • 短距離から長距離まで、意外とラクな姿勢で疲れない。吸気音がダクトからエアクリーナーボックス内で共鳴していてやる気が出てくる感覚が90年代マシン 【続きを見る】
  • 車体が軽い!乾燥で183k!加速の仕方が下品で私好み('ω')ノ山道は曲がりすぎて怖い!でも楽しい♪リアシート下の収納が広い!結構速い!中古車が 【続きを見る】
  • 20年以上前のバイクですが、峠や高速走行、街乗り、長距離ツーリングまでオールマイティーにそつなくこなせるバイクです。燃費もタンクにガソリンは19 【続きを見る】
1 〜 30 件を表示

ランキングを条件で絞り込む

車両情報
対象年式
集計期間
メーカー別ランキング
メーカー絞り込み解除
バイクタイプ別ランキング
タイプ絞り込み解除
排気量別ランキング
排気量絞り込み解除
最低価格帯で探す
 - 
戻る
最大の5台を超えています!
以下の現在選択されている車両の削除を行ってから、新たに選択をして下さい。