満足度ランキング

ウェビックバイク選びの閲覧数を元に、バイクの人気、満足度、価格などをランキング形式でご紹介しています。

現在の絞り込み条件
  • ホンダ  ×
  • スズキ  ×
  • カワサキ  ×
  • アプリリア  ×
  • トライアンフ  ×
  • 大型バイク(1001cc以上)  ×
比較するチェックして比較を押すと車両比較をおこなえます。最大5車両
閉じる
燃費
3.63
走り
4.75
ルックス
4.72
メンテナンス
2.96
積載性
2.94
とりまわし
2.87

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.77点
  • とにかく見た目が良く、存在感があります。取り回しは少しキツイですが、乗り出すと安定がよく加速はどのギアでも驚く程の加速をしてくれます。
  • 週末の日帰りツーリングがメイン。200km~500kmぐらいが中心。年に数回泊りでのツーリング。低速でも、高速でも乗りやすい。
  • まだ慣らし中ですが、低速トルクもりもりで乗りやすくエンストの心配無し。電子制御満載ですが、他社に比べて良心的な価格。動き出すと、案外軽くコン 【続きを見る】
  • 加速が素晴らしいのと、高速移動が楽でネイキッドからの乗り換えなので、風を防げるので、身体的負担が減ったきがする。燃費もCモードであれば、20KM/ 【続きを見る】
  • スタイルとパワーに惚れて購入。パワーがあるので優越感に浸れる。US仕様なのでメーターがマイル表示でかっこいい。乗りやすい為、女性でも運転しやす 【続きを見る】
  • 2型も3型も乗りやすいですが、あまり違わない感じです。フルカウルなのでメンテは少し面倒ですが、カウルは3型の方が外しやすいです。
  • 燃費は高速で100km/h Bモードで20km/Ⅼぐらいで走ってくれます。重いけど寝かせばちゃんと曲がってくれます。加速は良いけど今の1000SS 【続きを見る】
  • 加速パワーも問題なく走ってくれてとても快適見た目と違って、さほど重量感を感じることなく心地よい走りができて快適!!!
  • 迫力があり現行よりカッコいい。加速、速さについては文句なし。高速道路、峠のツーリングには快適で楽しいバイク。他のライバル車と比較して燃費がか 【続きを見る】
  • 乗り心地、パワー、扱いやすさ、見た目 とにかく快適。電子制御がかなりよくできています。マイルドな中にもさすが隼と言われる速さが共存しています 【続きを見る】
  • 快適がすべて❗エンジン一発かかる。燃料計があります。速い車体。コーナー安定。ブレーキはまあまあ効く。メーター見やすい。取り回しは楽。低 【続きを見る】
  • 隼は2型のルックスが1番好きです。良く言われてる事ですが、とんでもないパワーなのに発進などはマイルドなので意外と乗りやすい。回せばちゃんと速い 【続きを見る】
  • とにかく見た目が良く、存在感があります。取り回しは少しキツイですが、乗り出すと安定がよく加速はどのギアでも驚く程の加速をしてくれます。
  • 週末の日帰りツーリングがメイン。200km~500kmぐらいが中心。年に数回泊りでのツーリング。低速でも、高速でも乗りやすい。
  • まだ慣らし中ですが、低速トルクもりもりで乗りやすくエンストの心配無し。電子制御満載ですが、他社に比べて良心的な価格。動き出すと、案外軽くコン 【続きを見る】
燃費
3.38
走り
4.42
ルックス
4.77
メンテナンス
3.82
積載性
3.86
とりまわし
3.91

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.55点
  • ルックスは措いといて、とにかく足付きが良いです!重量のある事を忘れます。 そして思いの外ヒラヒラと曲がれる! ハンドルが軽い事にビックリしま 【続きを見る】
  • ポジションが楽。セパハンばかり乗っていた自分からすると兎に角楽、腰に優しい。シートの座り心地!通常モデルのシートも良かったが、ファイナルエデ 【続きを見る】
  • 移動手段としての利用からツーリング、峠までマルチに使える。比較的コンパクトな車体でそこそこのパワー。クセが少なく扱いやすい。
  • スタイルが好き。軽快な走り。ロンツーでも疲れない。カスタムパーツが豊富。走りに安定感がある。人気車種なので兎に角目立つ。
  • 今となっては古いタイプのバイクらしいバイクでとてもオーソドックスないでたちですが、安心できるスタイルかなと思います。マフラーをSP忠男に交換し 【続きを見る】
  • ・ルックス最高!SA休憩中に他のライダー(男子ライダーのみ笑)からこのバイク欲しい!と羨ましがられることが多い。・Z900RSと違って、あまり走っ 【続きを見る】
  • どっしりとした走りと直進安定性。重厚感のあるハンドリング。極低速トルクは意外にないが、3000回転も回せばすべて事足りる。もう海外では売れないス 【続きを見る】
  • 欠点があまりないところです。街乗りも高速を使ったツーリングも峠のアグレッシブな熱い走りもどれも80点以上の良いバイクです。
  • ポジションもきつくなく乗りやすい。 ツーリングにはもってこいな感じで、ノーマルでも足つき悪くないです。 カスタムパーツも豊富で、バイクカスタ 【続きを見る】
  • リヤサスはオーリンズ。タックロールシート。ゴールドのホイール等々。特別な装備満載です。けど 一番の魅力は何と言ってもライムグリーンのボディカ 【続きを見る】
  • カワサキとしてはリア2本サスペンションの水冷リッターネイキッドとしては最後のモデルで900ニンジャから続く左サイドカムチェーンエンジンを積む最後 【続きを見る】
  • 1200Rもキャブ車で良かったがタンクが長くてハンドルまでの距離があり少しのりずらかったです。DAEGは6速ミッションのFIワインディングで走りやすい 【続きを見る】
  • ルックスは措いといて、とにかく足付きが良いです!重量のある事を忘れます。 そして思いの外ヒラヒラと曲がれる! ハンドルが軽い事にビックリしま 【続きを見る】
  • ポジションが楽。セパハンばかり乗っていた自分からすると兎に角楽、腰に優しい。シートの座り心地!通常モデルのシートも良かったが、ファイナルエデ 【続きを見る】
  • 移動手段としての利用からツーリング、峠までマルチに使える。比較的コンパクトな車体でそこそこのパワー。クセが少なく扱いやすい。
燃費
3.70
走り
4.38
ルックス
4.61
メンテナンス
3.82
積載性
3.89
とりまわし
3.10

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.38点
  • 大型らしく威風堂々とした車体、トルクフルな出足とフラットなトルク特性で癖のない滑らかなフィーリング、高速の長距離移動からワインディングまでそ 【続きを見る】
  • どこからでも加速するトルク溢れるエンジン、 どんな乗り方してもライダーに従います~という優等生な感じが抜群の安心感をもたらしてくれます。
  • フルパワー仕様。高速がとても楽。車重があるので風に煽られることもない。シートが絶妙な柔らかさで長距離でも尻が全く痛くならない。カウルの収納が 【続きを見る】
  • とりあえずフルパワー仕様にしましたのでエンジンパワーは文句無し(笑)あとはさすがホンダのフラッグシップ、迫力があります。
  • 高速安定性は抜群で、オートクルーズも装備しているので長距離走行はもちろんのこと、ワインディングでも文句なしの走りができるバイクです。ホンダの 【続きを見る】
  • ・SP専用カラー、赤ステッチ入り専用シート・オーリンズ/ブレンボ・トルクフルなエンジン・アナログ二眼メーター・クルーズコントロール、グリップヒ 【続きを見る】
  • 高速道路やワインディング、とにかく乗り易い。ロングスクリーンに換装されていたので防風も良好。優等生バイクと言われますがその通り、ロングツーリ 【続きを見る】
  • ホンダのフラッグシップらしく貫禄のあるフォルム。基本設計が変わらないロングセラーだけあって、アフターパーツが豊富でカスタムしやすいバイクです 【続きを見る】
  • はじめての大型バイクを新車で購入。股下700ミリの短足ですが、乗れます。言うことなしの、フル装備で、出掛けるのが楽しみです。
  • 高速から下道までどこでも快適。大型の割に熱くない。個人差もあるが前に乗っていた水冷250cc単気筒のバイクと変わらないと思う。下からトルクがある 【続きを見る】
  • トルクを生かして低回転数でのんびり走っても、フルスロットルフルブレーキで走っても気持ちがいいです。レブリミットは低めですが、そこまで回せば十 【続きを見る】
  • 高速でも下道でも、力強く滑らかな加速と乗り心地は最高です。ツーリングの積載性を考えてフルパニアにしましたが、見た目も違和感なく、車幅も気にな 【続きを見る】
  • 大型らしく威風堂々とした車体、トルクフルな出足とフラットなトルク特性で癖のない滑らかなフィーリング、高速の長距離移動からワインディングまでそ 【続きを見る】
  • どこからでも加速するトルク溢れるエンジン、 どんな乗り方してもライダーに従います~という優等生な感じが抜群の安心感をもたらしてくれます。
  • フルパワー仕様。高速がとても楽。車重があるので風に煽られることもない。シートが絶妙な柔らかさで長距離でも尻が全く痛くならない。カウルの収納が 【続きを見る】
燃費
3.55
走り
4.31
ルックス
4.65
メンテナンス
3.79
積載性
3.82
とりまわし
4.00

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.79点
  • とにかくカッコいい。走りに不満はない。シート下のスペースが広いため、財布などの小物が入る、だいたい500mlのペットボトル3、4本入る。
  • 初めての原付以外のバイクでしたがかなり乗りやすく、SS系のようなレスポンスはないもののトルクがあるので低速も走りやすいです ツーリングなんかは 【続きを見る】
  • 168cmですが足付きも良し、走りもgood!見た目はここまでカスタムすれば言うことナシ!!やっぱりキャブ車サイコー!!!
  • ZX-9Rよりアップハンドルのため、長距離ライディングでも疲れにくい。カスタムパーツが多い。ネイキッドなので、メンテナンスがやりやすい。
  • 高速走行がめっちゃ楽( ・∀・) ニヤニヤ燃費も平均でリッター当たり16kmと、仕事で都内走りが多いことを考えれば十分だと思います。
  • ノーマルのままでも良いと思うが、アフターパーツが豊富にあり、自分好みのバイクに出来るので飽きる事なくバイクライフを満喫出来る点
  • 典型的ネイキッドのスタイルが気に入って購入、最終キャブ仕様で逆車フルパワー仕様で乗っていました。ポジションも楽なので、長距離乗ってもあまり疲 【続きを見る】
  • まったりツーリングからサーキット走行まで、幅広く一緒に走ってくれるオールマイティな相棒です。セッティング・パーツ次第で優しい表情もイケイケな 【続きを見る】
  • 格好いい。足つきいい。とりまわしもさほど苦労しない(重いけど・・・)ハーフカウルが高速で役に立つ。大型初心者の自分には有り余るパワー!人気車 【続きを見る】
  • シート下の積載量、同レベルの他メーカーと比べて短いホイールベースとそこから来る取り回しの良さ、パワーにも不足なく高速でも市街でも場所を選ばず 【続きを見る】
  • The Japanese Motorcycle といったスタイルがお気に入り。エッジの効いたダエグのデザインに対して曲面が多く有機的なデザインに愛着がわく。そして何 【続きを見る】
  • よく曲がる 取り回しが軽い
  • とにかくカッコいい。走りに不満はない。シート下のスペースが広いため、財布などの小物が入る、だいたい500mlのペットボトル3、4本入る。
  • 初めての原付以外のバイクでしたがかなり乗りやすく、SS系のようなレスポンスはないもののトルクがあるので低速も走りやすいです ツーリングなんかは 【続きを見る】
  • 168cmですが足付きも良し、走りもgood!見た目はここまでカスタムすれば言うことナシ!!やっぱりキャブ車サイコー!!!
燃費
3.23
走り
4.79
ルックス
4.83
メンテナンス
2.91
積載性
2.57
とりまわし
3.01

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.74点
  • 満足するパワーです 高速等楽々です もちろん下道でもトルクフル有り余る馬力で何速でもグングン加速します
  • 自分にとってはZZR1100Dの再来。スタイルもポジションもパワーもインラインフォーのマフラー音も素晴らしい。200馬力をどう使うかとか関係なし。下道 【続きを見る】
  • あの加速感。それに尽きますが意外とロングツーリングにも適していて車重もそこまで重く感じず、長距離でも疲れにくかったです。
  • 所有感。カワサキのフラッグシップの優越感。走りは400乗ってる感覚で乗れる簡単なバイクと思う。1番は型が好きで買いました!
  • 漢kawasakiのNA絶対王者、200馬力は伊達じゃない。高速クルージングは楽勝!街乗りでも走り出してしまえば乗りやすい。シートも座り心地はとても快適
  • 意外に一般道をまったり流すようなツーリングもこなせる。本領は高速道路ツーリング。120キロでも流す感覚で走ってしまう。
  • ロングツーリングがとても得意なのに山道でのコーナリングも苦にしない低重心で乗れば軽いのにボリューミーなルックス
  • 欲しかった北米仕様白のカラーリングに一目惚れ。月に1〜2回の高速を使った日帰りツーリングがメインでスタイル、トルクとパワー供に大満足です。
  • 高速道路の走行は快適 パワーは全域で十分あり低速でも扱いやすいZZR1400から継承される押しの強いデザイン
  • この先のバイク人生で二度と出会うことのないスーパーバイク。欲しい速度が欲しいタイミングで欲しいだけ取り出せ、意のままに走れる最高のエンジン。 【続きを見る】
  • 早くでコーナリングもいいし、見た目もかっこいい。色々カスタムパーツがあるので、もっとかっこよくなる。
  • 長所は怒濤の加速と高速走行時の安定性、そして独特の悪顔ですね。とにかく加速は半端ないです。正直とんでもない加速です。
  • 満足するパワーです 高速等楽々です もちろん下道でもトルクフル有り余る馬力で何速でもグングン加速します
  • 自分にとってはZZR1100Dの再来。スタイルもポジションもパワーもインラインフォーのマフラー音も素晴らしい。200馬力をどう使うかとか関係なし。下道 【続きを見る】
  • あの加速感。それに尽きますが意外とロングツーリングにも適していて車重もそこまで重く感じず、長距離でも疲れにくかったです。
燃費
3.38
走り
4.55
ルックス
4.65
メンテナンス
3.67
積載性
2.97
とりまわし
4.31

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.79点
  • 車重を感じることのない、取り回しの良さ。CY24モデルの特徴であるブロンズカラーのホイールグリップヒーター、ETC2.0が標準装備
  • 見た目がよい。威圧感たっぷり。ブラックテーストカラーリング、かっこいいし受けもいい感じ。スピードもよくでるし、のりやすい。なんなら、1100なの 【続きを見る】
  • 無骨な感じがカッコいい。こーいうバイクは初めてですがイメージとは裏腹にトルクフルに走ってくれるのがお気に入り。ETC2.0、クルコン、グリップヒー 【続きを見る】
  • DCTで楽チン、足付きベタ足、半分スポーツバイクなので、運転が楽しい。豪華標準装備(クルーズコントロール、ETC、トラクションコントロール、グリッ 【続きを見る】
  • 足つきベタ踏みで立ちコケの心配なし!エンジン音も嫌味のない感じで心地がいいです車体が大きいのでちょっとした段差はほとんど感じません突風にもほ 【続きを見る】
  • (1)ほどよい加速とコーナリング性能(2)唯一無二の流麗なスタイル(3)リッターバイクという看板(4)ギミックプラパーツやハンパな局部めっきなし(5)スリ 【続きを見る】
  • 加速力は必要十二分、というか下手にスロットル開けると振り落とされそうになります。足付きが良く乗ったまま動かせるのは有り難いです。コーナリング 【続きを見る】
  • 恐ろしく乗りやすく足つきが良いため精神的なストレスがない跨ったままバックできるのは足つきの悪いバイクから乗り換えると非常に楽クルーザーのよう 【続きを見る】
  • まだ走行50kmほど。DCTはなれると楽なツーリングが出来ると思う。走りは不満が無い。見た目は嫌いじゃない。アメリカン風だがツアラー。
  • 低身長でもベタ足つきで、安定よし。重心が低くとても高速走行安定よし。DCTがとても楽ちん。ETC グリップヒーター標準装備がうれしい。
  • 取り回しが楽でタンデムも容易でのりやすい!かるいのでパワー余る!ありすぎるぐらい。街乗りも全然らくちん
  • DCTは現時点での、完成の域に達していて運転が楽。アメリカンの宿命か、タンデムには向かない=ハーレーに対抗するより、独自のアメリカン路線を行っ 【続きを見る】
  • 車重を感じることのない、取り回しの良さ。CY24モデルの特徴であるブロンズカラーのホイールグリップヒーター、ETC2.0が標準装備
  • 見た目がよい。威圧感たっぷり。ブラックテーストカラーリング、かっこいいし受けもいい感じ。スピードもよくでるし、のりやすい。なんなら、1100なの 【続きを見る】
  • 無骨な感じがカッコいい。こーいうバイクは初めてですがイメージとは裏腹にトルクフルに走ってくれるのがお気に入り。ETC2.0、クルコン、グリップヒー 【続きを見る】
燃費
3.40
走り
3.96
ルックス
4.81
メンテナンス
3.49
積載性
2.68
とりまわし
2.68

このモデルのオーナー評価

総合評価
89.03点
  • スタイルは唯一無二。古き良き時代の空冷4気筒ですが、慣れてしまえば意外と乗りやすい。19インチタイヤとセパハンと空冷4気筒エンジンの組み合わせは 【続きを見る】
  • 兎に角、めちゃくちゃ、凄く、とても、すこぶる、超絶、怒涛に、どえらく、バリバリ、カッコイイ!の一言に尽きる。
  • メッチャ有名なので目立つ。カスタム前提でパーツがあるのでノーマルパーツが無くてもある程度何とかなる。
  • トルクフルなエンジンで空冷でメカノイズも大きいけど存在感のあるスタイリングのバイクですね。好きならば乗りたくなるバイクじゃないかな。
  • 満足な点:乗りたいものに乗れている実感。刀に限らずに言えることかと思いますが、自分が「良い」と思ったものに乗れていることが全てにおいて満足な 【続きを見る】
  • スタイル最高!荒々しいエンジンフィール。ブレーキ効かないって言いますが、こんなバイクしか乗ってないので不満なし。
  • 長距離ツーリングをしても町乗りをしても注目されるバイクです。このクラスのバイクだと自分が満足できるか、それにつきると思います。欠点も欠点に、 【続きを見る】
  • 見た目は最高で、しばらく眺めてても全く飽きません笑1100ccなのでトルクは低回転からまあまあモリモリですカタナのことをわかってあげればまあまあ走 【続きを見る】
  • スタイル。直進安定性。タンデム時の密着性。燃費はそんなに悪くないです。空冷4発の低音は魅力です。積載はシートが長いのでバックを選べば結構詰め 【続きを見る】
  • 兎に角、めちゃくちゃ、凄く、とても、すこぶる、超絶、怒涛に、どえらく、バリバリ、カッコイイ!の一言に尽きる。
  • 今見ても斬新なデザインです。足回りはさすがに古さを隠せません。純正のデザインをキープしつつサイズアップを検討中
  • 見た目が抜群なのは当然のところ、このクラスとしては足付き性が良い。アシストクラッチの恩恵で軽いのでロングツーリングでも楽。
  • スタイルは唯一無二。古き良き時代の空冷4気筒ですが、慣れてしまえば意外と乗りやすい。19インチタイヤとセパハンと空冷4気筒エンジンの組み合わせは 【続きを見る】
  • 兎に角、めちゃくちゃ、凄く、とても、すこぶる、超絶、怒涛に、どえらく、バリバリ、カッコイイ!の一言に尽きる。
  • メッチャ有名なので目立つ。カスタム前提でパーツがあるのでノーマルパーツが無くてもある程度何とかなる。
燃費
3.41
走り
4.23
ルックス
4.57
メンテナンス
3.81
積載性
3.48
とりまわし
3.09

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.44点
  • 用途としては、ロンツーもショートも買い物にも乗れます。またシート下が積載可能なので、雨具も入ります。ETCも標準だし、クイックシフターをオプシ 【続きを見る】
  • 旋回性は、さすがに白バイの機体に使われているだけあって納得されます。排気音はノーマルでもかなり重低音があり迫力があります。
  • ザ・バイク的なスタイルや往年のカラーリングが良い所有感が高いトルクが太いので低速走行が楽ちん走りだせばとても扱いやすく、多少のワインディング 【続きを見る】
  • デカくて重いですが、FCR41パイ、FCCクラッチ、マフラー、バックステップその他のプチカスタムでそこそこ走る!
  • 大好きなネイキッドスタイル。質感高い造り込みで所有満足度が高い。思ったほど重くなく取り回ししやすく乗り易い。
  • ネイキッドへの憧れ、大きな車体、大きさを感じさせないライディングポジション、一度は所有してみたいホンダの車輌
  • 車重があるので最初は大丈夫かな?と思っていましたが、走り出してみるとその安定感たるや、さすがはCBだなというのがファーストインプレッションでし 【続きを見る】
  • 街乗りやワインディングでもトルクがあり乗りやすい。またカスタムパーツが豊富なのでオンリーワンなバイクが仕上がるのではないでしょうか?
  • ビキニカウルをつけたネイキッドが理想の姿。後はマフラーがカーボン系のカラーなら、いい感じかな〜と思います。HONDA CBと言えば、やはり定番のホワ 【続きを見る】
  • モリワキ製チタンスリップオンサイレンサーを自分で取り付けました。ノーマルとは全く違い、いい音しますね。ルックスが全く違ってきます。
  • プロジェクトBIG-1継承のスタイリング。パールサンビームホワイトの車体色を基調に、燃料タンクとリアカウルの両サイドにレッドを、その下方にはブル 【続きを見る】
  • 一度はリッターオーバーを!と思い購入。どのシフトからも一気に加速するトルクは400には無い感覚。SC40なので古い型になりますが、その武骨な感じはS 【続きを見る】
  • 用途としては、ロンツーもショートも買い物にも乗れます。またシート下が積載可能なので、雨具も入ります。ETCも標準だし、クイックシフターをオプシ 【続きを見る】
  • 旋回性は、さすがに白バイの機体に使われているだけあって納得されます。排気音はノーマルでもかなり重低音があり迫力があります。
  • ザ・バイク的なスタイルや往年のカラーリングが良い所有感が高いトルクが太いので低速走行が楽ちん走りだせばとても扱いやすく、多少のワインディング 【続きを見る】
燃費
3.25
走り
4.71
ルックス
4.74
メンテナンス
2.99
積載性
2.11
とりまわし
3.21

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.39点
  • 速い!カッコイイ!ある程度の横風位は平気な安定性がある!マシン自体にしっかりとした操作性がある。おすすめ!!!
  • 高速ツーリングは隼と同様楽ですねまた、隼より取り回しが軽く感じます。重量のある車体ですが峠も重量を感じさせない走りができます。
  • 燃費は悪くないです。高速道路で80km/h巡行で19km/L 90km/h巡行で17km/L 120km/hは巡行で21km/L出ます。メーカーの方曰く120km/hあたりが燃費効率が 【続きを見る】
  • 前がGSX-s1000だったのでアクセルのドンツキが最後まで馴染めず、ZZR1400の滑らかな走り出しに1発で気に入ってしまいました。見た目は、ZX14Rよりもラ 【続きを見る】
  • 迫力はその辺のバイクでは出せない、後ろに着かれたらミラーに写る6眼ライトの迫力。思っていたより素直で乗りやすいく、重量も気にならない。なんと 【続きを見る】
  • 見た目と乗りやすさ。大きさと重さの割にすごく運転しやすい。慣れもあるかも知れないが、ゆっくり曲がったり技術の要りそうな運転は教習所のバイクよ 【続きを見る】
  • 快適な高速性能と車体のスタビリティ圧倒的なパワー普通にツーリングしている分には破綻しなさそうライポジも窮屈でもなくハンドルが遠いと感じること 【続きを見る】
  • 先ずは見た目、スタイリング最高です。特にフロントマスクの6眼ヘッドライト。昆虫みたいとも言われますが・・・。それと扱いきれないパワーは余裕が 【続きを見る】
  • 加速がいい、安定感が半端じゃない。コーナリングが気持ちいい!ほとんどのバイクについていける。Kawasakiだしカッコイイ
  • ZZR1100と比べてすべての動きが素直で乗りやすいシートも座面が広くて長時間座っても尻の具合が良さそうクラッチも重いけどZZR1100よりは軽い
  • 体勢がものすごく楽車重はあるが走り出すとその重さを感じさせない快適な走り航空機を製造してる会社なだけあって空力がよく考えられており、搭乗者は 【続きを見る】
  • デカい、重い、とりまわしは1100と変わらない気がします。早い操れません未熟です、割に峠でもそこそこ早い直線番長でもいいです。カワサキらしい作り 【続きを見る】
  • 速い!カッコイイ!ある程度の横風位は平気な安定性がある!マシン自体にしっかりとした操作性がある。おすすめ!!!
  • 高速ツーリングは隼と同様楽ですねまた、隼より取り回しが軽く感じます。重量のある車体ですが峠も重量を感じさせない走りができます。
  • 燃費は悪くないです。高速道路で80km/h巡行で19km/L 90km/h巡行で17km/L 120km/hは巡行で21km/L出ます。メーカーの方曰く120km/hあたりが燃費効率が 【続きを見る】
燃費
3.71
走り
4.45
ルックス
4.51
メンテナンス
2.51
積載性
3.26
とりまわし
2.72

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.60点
  • パワーバンドに叩き込めば未だ一線級の爆発加速。反面低回転のトルクが細いものの、そもそも排気量があるのでそこまで困るほどではなく、却って市街地 【続きを見る】
  • 大型バイクに乗っている実感に浸れる当時としてはズバ抜けてデザインがいいロングツーリングからワインディングまでオールマイティに満足できるセンタ 【続きを見る】
  • 今や数少ないC型。大柄だけどこのカテゴリーとしては比較的コンパクトな車体でハンドリングはクイックです。水冷GPZ系エンジンでは吹上がりも鋭く、全 【続きを見る】
  • カッコ良いに尽きる!バンスアンドハインズの排気音もよし♪現代のバイクみたいな電子制御はまるでないので、始動性も悪く(チョーク必須)トル 【続きを見る】
  • 高速道路で腹や胸あたりに風圧がこなくて楽な所!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  • 程よく荷物を積めて長距離ツーリングに行けます。フルカウルで途中の雨でも少々は濡れませんし疲れません。高速走行も楽しくワインディングも楽しめま 【続きを見る】
  • 言い古されてますが、トータルバランスが非常に良い。これだけ高速マシンなのに低速でのふらつきが無く、本当に乗り易い。C型よりも低中速が厚い、高 【続きを見る】
  • エンジンがニンジャとほぼ同じなのでメンテが案外楽。古いけど、加速も危ないくらい十分でノーマルニンジャから乗り換えると、バケモノに感じる。
  • 低速でも高速でも乗りやすく、懐の深い乗り味です。最初は見た目がデカイと思いましたが、乗ってみるとあら不思議大きさも丁度良く体の相性が抜群です 【続きを見る】
  • デカイハヤイヤスイ久しぶりのバイクらしいポジション。鉄タンクでタンクバッグ装着が楽ちん。キャブ車、やっぱり味があってええです。
  • すべて満足です。はやりの電子デバイスはありませんが、普通の人が普通に乗る分には十分すぎるほどの性能です。高速道路だけでなく一般道でもかなり快 【続きを見る】
  • 街乗り、長距離ツーリング、ワインディング、全てをそつなくこなすオールマイティバイク。元祖最速マシンは伊達じゃない。
  • パワーバンドに叩き込めば未だ一線級の爆発加速。反面低回転のトルクが細いものの、そもそも排気量があるのでそこまで困るほどではなく、却って市街地 【続きを見る】
  • 大型バイクに乗っている実感に浸れる当時としてはズバ抜けてデザインがいいロングツーリングからワインディングまでオールマイティに満足できるセンタ 【続きを見る】
  • 今や数少ないC型。大柄だけどこのカテゴリーとしては比較的コンパクトな車体でハンドリングはクイックです。水冷GPZ系エンジンでは吹上がりも鋭く、全 【続きを見る】
燃費
2.84
走り
3.68
ルックス
4.68
メンテナンス
3.63
積載性
2.79
とりまわし
3.05

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.04点
  • 空冷独特の排気音とZシリーズを継承するデザイン(ちょっと太めですが、ノスタルジックな見た目が好きです)。法定速度内で走るのであれば十分なトルク 【続きを見る】
  • 車重があるので高速での安定感。速くは無いけど乗ってて楽しいです。正にネイキッドという見た目。漢カワサキ!!笑
  • 見た目は正直1番。角Zより好き。走りの性能だったらGPZ900やCBの方が断然上だと思う。でもやっぱりあと見た目が良い。
  • エンジンチューンすると亀からモンスターへリッターレプリカと同等に。だからKAWASAKIはおもしろい。
  • 近年電動バイクに移行しつつある中で、あえて空冷四発に乗る選択。街乗りやツーリングは4000回転でそよ風の如く優しく穏やかに、ワインディングや高速 【続きを見る】
  • 当時流行していたネイキッドスタイル。走り出してしまえば、あまり重さを感じない。重心が低くて、低速での安定感はバッチリ。下道での、のんびりツー 【続きを見る】
  • 落ち着いていかにもオートバイというデザインと,リッターバイクとは思えないほど足つきも良くコンパクトなポジション。また,リッターバイクならでは 【続きを見る】
  • 見た目
  • 速い!
  • 1100の割にポジションも取り回しも楽だった記憶がある。その反面、ドノーマルでもゼファーの貫禄が漂っていた。
  • 白虎の塗装!
  • ホレボレするのが斜め後ろからみる角度。フルカウルなので高速も楽です。カワサキ車はラインがセクシーですね。
  • 空冷独特の排気音とZシリーズを継承するデザイン(ちょっと太めですが、ノスタルジックな見た目が好きです)。法定速度内で走るのであれば十分なトルク 【続きを見る】
  • 車重があるので高速での安定感。速くは無いけど乗ってて楽しいです。正にネイキッドという見た目。漢カワサキ!!笑
  • 見た目は正直1番。角Zより好き。走りの性能だったらGPZ900やCBの方が断然上だと思う。でもやっぱりあと見た目が良い。
燃費
3.57
走り
4.24
ルックス
4.53
メンテナンス
3.75
積載性
3.69
とりまわし
3.90

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.51点
  • 何でも使える。ワインディングが楽しい燃費もそれなりに良く、高速走行だと23km/L行ったこともありこの時代ならコンパクト
  • トルクが有り乗りやすく、燃費も良い。大型初心者が乗るには扱いやすく十分満足して楽しいバイクだと思う。
  • ・ZZR系ベースのE/Gはマフラーをフルエキに交換したら14馬力もUPした。 ⇒アクセルだけでウイリーするほどパワーとレスポンスが向上した。・ 【続きを見る】
  • 人気車種だけあって、中古でもパーツが豊富だか、ライムグリーンが多く、青はほとんど見ない。カワサキのリッターバイクにしては軽量。
  • 4発大型ネイキッドらしくないコンパクトなサイズ感、それなりな重さだけどコンパクトな為、そこまで重く感じない
  • まずはこのスタイリング!排気量のわりに取り回しがよい。アフターパーツが豊富でまたまだカスタムの幅も広いと思います。
  • 乗りやすい、GSFの様に肩を入れて曲がるバイクではないが腰を入れて曲げると素直に曲がるカワサキ車はゼファー1100乗ってたが音が独特でよい。車以上 【続きを見る】
  • ZRXシリーズの最初の大型バイク。1998年モデルからライムグリーン登場。乗りやすくバランスのとれたバイクでした。カタログにどのギアからも気持ち 【続きを見る】
  • カスタムパーツがたくさんあり楽しい。元々バイクを弄るのが好きなのでこのパーツの多さは、飽きが来なく大変助かる。走りはコンパクトだし、パワーも 【続きを見る】
  • リッターバイクなので、強烈な加速は楽しめました。シート下のポケットもかなり便利でした。ポジションもきつめじゃなく、ロングツーリングもあまり苦 【続きを見る】
  • イマドキのバイクに全く興味のない自分にしてみれば、これですら最新型w普通に素直に走るし足付き良いし。このクラスにしてはコンパクトな印象だけど 【続きを見る】
  • 気楽に乗れて、身の丈に合っている。車重も軽く取り回しも良い。シート下のboxに何でも入れておける。
  • 何でも使える。ワインディングが楽しい燃費もそれなりに良く、高速走行だと23km/L行ったこともありこの時代ならコンパクト
  • トルクが有り乗りやすく、燃費も良い。大型初心者が乗るには扱いやすく十分満足して楽しいバイクだと思う。
  • ・ZZR系ベースのE/Gはマフラーをフルエキに交換したら14馬力もUPした。 ⇒アクセルだけでウイリーするほどパワーとレスポンスが向上した。・ 【続きを見る】
燃費
3.21
走り
4.07
ルックス
4.65
メンテナンス
4.04
積載性
2.92
とりまわし
3.66

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.76点
  • 車重の割に走り出したらスムーズ。ルックスは抜群。HONDAの伝統を引き継いだバイクです。ほとんどアクセル回さずとも進むトルク感。
  • 空冷4気筒のサウンド何事も優しい乗り心地良い山もそれなりに楽しいバイクの基本が充実低重心走る、停まる、曲がる、が気持ちいい
  • メンテフリーってくらいホンダのバイクって出来がいいと思います。乗りやすいし壊れない!でも社外部品が少ないですね(+o+)
  • どこでも5速でOKの鬼トルク、エンジンが回っていればエンストはしない。3年間でエンストはゼロです空冷エンジンが美しい、フィンを磨くのが楽しい盆栽 【続きを見る】
  • 空冷4気筒・冷却用フィンがたまらない・これぞネイキッドバイクのキング 足つき性もよく疲れません。サイドバッグを付ければロングツーリングも行け 【続きを見る】
  • 初めて乗ったとき、軽自動車からクラウンに乗り換えたときみたいな感動でした。バイクのクラウンやなぁと感じました。生まれて初めてのビッグバイク。 【続きを見る】
  • 大型初心者でも簡単に乗れてめちゃくちゃ走りやすい。乗りやすさはどのバイクよりも圧倒的リッタークラスなのに、その辺のコンビニまでも普通に余裕な 【続きを見る】
  • インジェクションなので真夏のキャブのパーコレーションがまずない!排気量のわりにパワーを抑えて作りなのでエンジンも回さないから寿命も長いかと? 【続きを見る】
  • 空冷のリッターバイクとしての独自性でしょう。穏やかに走ります。もちろん回せば排気量なりの加速を味わうことができます。ジェントルで昔ながらのス 【続きを見る】
  • 重量の重さ以外が長所です。カッコ良し。走りも意外と軽いし、燃費も良い。あと、社外品のマフラーに交換すると1割パワーアップします。
  • 重厚な存在感。バイクを知らない人が見てもひと目でそのかっこよさを認めざるを得ない。そしてそのスタイリングもまさにオーソドックスであり教習所の 【続きを見る】
  • アクセルのレスポンスが鋭すぎず鈍すぎず、ちょうど良いです。SP忠夫のパワーボックスマフラーで排気音がとても良くなりました。18インチタイヤですが 【続きを見る】
  • 車重の割に走り出したらスムーズ。ルックスは抜群。HONDAの伝統を引き継いだバイクです。ほとんどアクセル回さずとも進むトルク感。
  • 空冷4気筒のサウンド何事も優しい乗り心地良い山もそれなりに楽しいバイクの基本が充実低重心走る、停まる、曲がる、が気持ちいい
  • メンテフリーってくらいホンダのバイクって出来がいいと思います。乗りやすいし壊れない!でも社外部品が少ないですね(+o+)
燃費
3.72
走り
4.35
ルックス
4.81
メンテナンス
3.72
積載性
2.98
とりまわし
2.98

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.89点
  • オーソドックスな、ビッグネイキッド!どこからでも湧き出てくるビッグトルクと、マルチの滑らかな回転で、長時間のツーリングでも、疲れ知らず。排気 【続きを見る】
  • 世界最後の空冷4発だと思うゆっくり走ってもいらいらしない。エンジンの出力特性とかすごく雰囲気があっていい
  • (1)圧倒的所有感。(2)空冷エンジンの造形美とデロデロしたサウンド。(3)純正マフラーでもいい音。(4)常識的な速度で楽しめる味付け。(5)250kg超級の重 【続きを見る】
  • これまで、プライベートでのホンダは敬遠していましたが、やっぱり世界のホンダです。妥協のない作り、造形美、所有感はとても高いです。
  • ゆっくりと高めのギアでワインディングを流しているときのサウンドがたまらない。なんか複葉機で空を流す(流したことありませんが)ような感じです。ゆ 【続きを見る】
  • ザ バイクというスタイル。見た目重視で満足感が高い。シンプルにカッコいい。トルクも低速から十分。2速で回すと結構良い加速をする。高速も余裕。乗 【続きを見る】
  • スタイルがいい                    ルックス がいい                            サウンドがいい
  • 走り出すまでは車重をとてもかんじます。しかし走り出したら重さを感じません。エンジンフィーリングも街乗りに適しています。バイパス合流時には十分 【続きを見る】
  • 空冷エンジンの排気音。ずっしりとくる重量感。ZZR1100には無かった出先で写真を撮りたくなるカッコ良さ。速さは慣れるがデザインはいつ見ても新鮮。 【続きを見る】
  • 一目惚れして購入したバイクなので、見た目はとってもかっこいい!ネイキッドなのでスピードが出せるバイクではないと思われがちだが、「RS」の名を冠 【続きを見る】
  • エンジンの造形(フィン)が美しい。排気音がもう最高。純正でこれなのであまり変える気になれない。規制ギリギリの音量なので充分迫力ある音です。
  • これぞバイクと言えるスタイリングの良さ。見てて飽きないエンジンの造形美。デュアルマフラーが奏でる官能的なサウンド。車重の割には軽く感じる操作 【続きを見る】
  • オーソドックスな、ビッグネイキッド!どこからでも湧き出てくるビッグトルクと、マルチの滑らかな回転で、長時間のツーリングでも、疲れ知らず。排気 【続きを見る】
  • 世界最後の空冷4発だと思うゆっくり走ってもいらいらしない。エンジンの出力特性とかすごく雰囲気があっていい
  • (1)圧倒的所有感。(2)空冷エンジンの造形美とデロデロしたサウンド。(3)純正マフラーでもいい音。(4)常識的な速度で楽しめる味付け。(5)250kg超級の重 【続きを見る】
燃費
4.17
走り
4.15
ルックス
4.83
メンテナンス
3.92
積載性
3.26
とりまわし
3.15

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.67点
  • 原付除き初めての二輪がこのCBでしたが、乗りやすさにおいて満足してます。いつかにもCB750乗りたいです...
  • 昔ながらのスタイルと空冷4発エンジン。「良いバイクですね」と知らない人からも声をかけられる事がある。
  • 素晴らしいデザイン。ゆったり急かされずに自分の意志に忠実な特性。排気量もエンジン形式も違う様々なバイクに乗ってきましたが、リッターオーバーマ 【続きを見る】
  • 高速での安定性が抜群。新東名でのあの安定感が脳裏に焼き付いている。速度を上げても全くぶれないし、乗っていて安心できる。
  • 空冷エンジンの造形がきれいで満足低速トルクが大きく走りやすいのでゆっくり走っても楽しい足つきが良い
  • このバイクの特徴であるルックスが最大の魅力であり、見ているだけで自己満足の境地です。アシストスリッパークラッチを装着されているので、250cc並 【続きを見る】
  • なんと言ってもこの見た目です。かっこいい。渋い。それにつきます。黒のパールの入ったキラキラボディにメッキパーツや削り出しの無垢な金属素材がと 【続きを見る】
  • 85年に限定解除したので、ワイバン4本出し、CB750four風のタンク塗装、フォークブーツが何ともカッコいい。特にワイバンは騒音規制の中であの音は特質 【続きを見る】
  • トルクがしっかりしているので、街乗り、高速もとても乗りやすいバイクです。ガソリンもレギュラーでお財布に優しいです。
  • 所有感、乗り心地、燃費、メンテナンス、制動、総合的にとても満足しています。別タイプのwと交代で、乗り味の変化を楽しみながらツーリングしてます 【続きを見る】
  • 現代のKって感じ(*´-`)
  • 空冷のフィンの何とも言えない格好よさ!ドロドロ感といざアクセル回すとレスポンス良くスッと加速してくれるエンジン。どんな風景にも絵になるところ 【続きを見る】
  • 原付除き初めての二輪がこのCBでしたが、乗りやすさにおいて満足してます。いつかにもCB750乗りたいです...
  • 昔ながらのスタイルと空冷4発エンジン。「良いバイクですね」と知らない人からも声をかけられる事がある。
  • 素晴らしいデザイン。ゆったり急かされずに自分の意志に忠実な特性。排気量もエンジン形式も違う様々なバイクに乗ってきましたが、リッターオーバーマ 【続きを見る】
燃費
3.00
走り
4.56
ルックス
4.54
メンテナンス
2.92
積載性
3.21
とりまわし
2.80

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.62点
  • 当時のHONDAが技術の粋を集めて生み出したフラッグシップだけに非常に乗りやすいバイク。体格に余裕がある人なら取り回し含めて苦労しない(小柄な人 【続きを見る】
  • とにかくパワフル!ノーマルが最高のバランスです。大きな車体ですがコーナリング最高です。通勤も楽しくなります。
  • ・キャブレター車では今でも世界最速の車種である。・RCB1000、CB900F、CB750F、CB1100R、VF750S、VF750C、VF750F、VF1100C、VF1000R、VF1000F、VF100 【続きを見る】
  • 見た目は圧倒的、と今では感じにくいかもしれないけど、大きな存在感は十分あります購入してしばらく乗らなくなったのにチェーンの不具合すらなく(経 【続きを見る】
  • かつての市販車最速バイクをリーズナブルなお値段で…もとい往年の高性能バイクと言う事で所有感を満たしてくれます。自分は排ガス規制後の後期型逆輸 【続きを見る】
  • HONDA最高峰のマシン。見た目良し、パワーモリモリ、荷物も積める。ロングツーリングもスポーツ走行も行けちゃう。初の大型バイクでも玄人でも楽しめ 【続きを見る】
  • スピードに関しては多分死ぬまで出ます。??見た目以上に乗りやすい。タンク容量も多く航続距離を稼げます。・・ツアラー志向です。
  • 二次バランサーの力は偉大です。モーターの様にスムーズに回ります。重さは感じますが走り出せば重さも感じなくなります。グイっとアクセルをひねれば 【続きを見る】
  • 自称300km/hマシンw。2軸バランサー搭載で振動も非常に少なく乗りやすいバイクでした。高速安定性も抜群でしたね。スタイリングも非常に気にいってま 【続きを見る】
  • エンジン、文句なし。低速でも驚く程の使いやすさ。高回転までスムーズかつパワフル。ノーマルの音は静かな様なそうでない様な、ちょうどいい感じ。高 【続きを見る】
  • 長距離移動が苦にならない快適性。少々の雨ならほぼ苦にならないスクリーン、カウルの防風性能。キャブ車世界最速記録は未だに破られていないし、その 【続きを見る】
  • スタイルに惚れました。そして何より300km/hオーバーというスペック!(チキンだから出せないけど)隼じゃなく、ZZRじゃなく。
  • 当時のHONDAが技術の粋を集めて生み出したフラッグシップだけに非常に乗りやすいバイク。体格に余裕がある人なら取り回し含めて苦労しない(小柄な人 【続きを見る】
  • とにかくパワフル!ノーマルが最高のバランスです。大きな車体ですがコーナリング最高です。通勤も楽しくなります。
  • ・キャブレター車では今でも世界最速の車種である。・RCB1000、CB900F、CB750F、CB1100R、VF750S、VF750C、VF750F、VF1100C、VF1000R、VF1000F、VF100 【続きを見る】

17位 THRUXTON RS/トライアンフ

THRUXTON RS

ウェビック バイク選び掲載価格:
バイクタイプ:
クラシックタイプ/ネイキッド/海外メーカー/カフェレーサー

THRUXTON RS/トライアンフ の

販売中の新車・中古バイクは現在 0 台です

燃費
3.23
走り
4.38
ルックス
5.00
メンテナンス
3.62
積載性
1.77
とりまわし
3.69

このモデルのオーナー評価

総合評価
95.57点
  • カッコイイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 【続きを見る】
  • とにかく、カッコいいに尽きます。以前持っていたモトグッチに比べると20キロ近く軽いのに、1200cc。
  • 見た目最高。見た目と各操作感がとても上質。しばらく運転すると運転が上手くなった様に錯覚する程、運転しやすく恐怖感が薄れる。
  • あまり見かけないのでよくお声をかけて頂けます。見た目以上のスポーツ性能。ロングツーリングにも使える扱いやすさ。
  • カッコイイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 【続きを見る】
  • とにかく、カッコいいに尽きます。以前持っていたモトグッチに比べると20キロ近く軽いのに、1200cc。
燃費
2.29
走り
4.65
ルックス
4.67
メンテナンス
2.40
積載性
2.38
とりまわし
2.83

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.55点
  • 他人と被らず、それでいて目立つルックス。350kmメーターに、巷からは乗りづらいだとか、初代隼と双璧を成すバイクだとか言われてるので、所有感はあ 【続きを見る】
  • 新車から乗っていたのを横で見ていました。最初は変な顔だと思っていましたが古くなるとカッコ良く見えてしまう・・
  • とにかく速い。排気量があり低速でももりもり走る。お得意な高速走行では信じられないくらい安定して安心して乗ってられる。
  • 2stのような加速力に合わせ、迫力のあるエキゾーストサウンドが最高です。曲がらない、扱いにくいとの声もありますが、個人的には、現代の軽くてハ 【続きを見る】
  • エアインテークが虻やハエの口みたいで、ライトは大きな目の独特の顔。ネットで書かれてるような乗りにくさは感じられない。
  • 5速6速全開のヤバい速度域でもグイグイ加速するパワーに酔いしれてしまいます。14Rほどマイルドじゃなく10Rほど軽くない絶妙なエンジンフィールが最高 【続きを見る】
  • SSほどではないが比較的コンパクトで取り回しが楽設計速度が高めのためアップダウンのある山岳高速は流すだけで気持ちいいライトの光量が大きく(60Wx 【続きを見る】
  • ・圧倒的なスピード! 圧倒的過ぎて言えません。・パワーがあるので、高速道路とかの交流が楽です。・2004年からラジアルマウントキャリパー採用です 【続きを見る】
  • エンジンパワーと車体の剛性。乗っている人が少ないので個性が光る。泣く子も黙る威圧感ある佇まい。乗ってるだけでリスペクトをもらえる。
  • 見た目10000000点速さ2000000000点長所はこれだけです。あと14Rより細い。前傾のきついポジションだから私には楽。
  • 気持ちいいほど加速・高速に特化していて、分かり易いバイクでした。直線全開時の加速ときたら、最高です。排圧が強く、高圧縮のすごいエンジンの雰囲 【続きを見る】
  • さすがヤフオクで買っただけあって、購入時はあれこれトホホな状態で 正直シマッタと思いましたが、ちょいと手を加えて修繕&自分好みにアジャストし 【続きを見る】
  • 他人と被らず、それでいて目立つルックス。350kmメーターに、巷からは乗りづらいだとか、初代隼と双璧を成すバイクだとか言われてるので、所有感はあ 【続きを見る】
  • 新車から乗っていたのを横で見ていました。最初は変な顔だと思っていましたが古くなるとカッコ良く見えてしまう・・
  • とにかく速い。排気量があり低速でももりもり走る。お得意な高速走行では信じられないくらい安定して安心して乗ってられる。
燃費
4.02
走り
4.41
ルックス
4.67
メンテナンス
3.17
積載性
4.38
とりまわし
3.16

このモデルのオーナー評価

総合評価
84.77点
  • 毎日の移動、交差点などが多い市街地は圧倒的にオートマ有利。ツーリングは高速利用考慮。ガンダムカラーリングがいい。
  • クルーズコントロールやグリップヒーターは勿論、電子制御サスの制御がツーリング後半の疲れた身体には本当に有り難いくらいショックを調整してくれて 【続きを見る】
  • アドベンチャーバイクでノーマル(シート低)の足付き良さは他にない。電子制御サスのモードが多く路面状況に合わせ走行中でも選択できる。慣れればD 【続きを見る】
  • 想像以上にDCTがいい。楽。楽しい。走りはオン最高。電子制御サスが素晴らしいオフは使い切れないかも。。燃費+タンク24lで航続400Kオーバー。長距 【続きを見る】
  • 見た目の印象とは裏腹にとても軽快なバイクです。押したり引いたりはやはり重さを感じますが、走り出すともうほぼオフ車です。昔少しだけ預かっていた 【続きを見る】
  • まだ納車されて間も無いので、今後乗り込んでから。今年夏参加する、ナビゲーションラリーGO/ST Fossamagnaにて初陣を飾らせる。
  • 関節リウマチなので左手と左指の負担を考慮してDCTを選択しました。便利です。メーターが素晴らしい。クルマ並。老眼の年金受給者にはうれしい装備 【続きを見る】
  • 大容量タンク。大人しく走れば600km。クルコン付き。OBD2対応。CANロガーが使える。ABS,TCS付き。ACC電源が有る(シガーソケット)一応ダートも走れる 【続きを見る】
  • まず乗って感じたことは足のよさ、思っていた以上にパワフルであること、DCTの制御も良くできている、私だけなのかもしれないが、ホンダのバイクに乗 【続きを見る】
  • 俺でも乗れます。繰り返します。身長160cmの俺でもアフリカツインに普通に乗れます!!!!!日本仕様が全車ローサス(海外仕様車は受注生産)になった 【続きを見る】
  • 小回りが効き、ゆったり乗れて快適。アドベンチャーバイクでは足着きがいい。フロントタイヤ21インチ。チューブレスタイヤになって安心感増した。
  • クルーズコントロールが付いた、前後電子制御サス、足つき向上、取り回しが意外と軽い、オフも慣れてなくてもなんだかんだ走れちゃう!凄い!
  • 毎日の移動、交差点などが多い市街地は圧倒的にオートマ有利。ツーリングは高速利用考慮。ガンダムカラーリングがいい。
  • クルーズコントロールやグリップヒーターは勿論、電子制御サスの制御がツーリング後半の疲れた身体には本当に有り難いくらいショックを調整してくれて 【続きを見る】
  • アドベンチャーバイクでノーマル(シート低)の足付き良さは他にない。電子制御サスのモードが多く路面状況に合わせ走行中でも選択できる。慣れればD 【続きを見る】
燃費
3.65
走り
4.59
ルックス
4.93
メンテナンス
3.62
積載性
2.46
とりまわし
3.93

このモデルのオーナー評価

総合評価
89.07点
  • モダンクラッシックの何とも言えない抜群のスタイルの良さ、217kgという1200ccにしては軽量で取り回しがけっこう楽であり、走ればサウンド抜群で 【続きを見る】
  • ゆっくり走っても心地よく、急かされないエンジン特性それでいてアクセル捻れば怒涛の加速という二面性見た目は文句なしで好き、各部の質感も高い
  • 走り、音、見た目どれを取っても最高だと思ってます。ゆっくり走っても楽しいけど、アクセルをちょいと撚れば怒涛の加速をしてくれます。よく羊の皮を 【続きを見る】
  • 見た目はバイクらしい、ネオクラッシクバイク。峠もそこそこ走れる。タイヤフロント足回りがGOOD安心できる。
  • 元SR乗り。SR400が軽快に山肌を駆ける山羊だとすれば、SPEEDTWIN1200は草原を悠々閑々とする雄牛。バイク界のサウスデボン。シングルでは無くツインだ 【続きを見る】
  • ゆっくり走ればツイン独特の排気サウンドが心地よく、キビキビ走れば見た目以上に速く走れる。気分によって走り方を使い分けできる。1200ccあるけど、 【続きを見る】
  • ・パワフルだが急かされないエンジン特性。・270°クランク、バーチカルツインの鼓動感。・ガンガン走ってもゆっくり流しても同じように楽しい。
  • とにかくこのスタイルと当時最新盤だったスポーツモードやライドバイワイヤなどなどオールドスタイルなのにガンガン乗れば楽しい所、タイヤも17インチ 【続きを見る】
  • スタートは、ややもたつくものの走り出せば軽快で、トルクフル!コーナーの立ち上がりなんかも気持ちが良い。
  • 見た目は最高にカッコよく文句のつけようがありません。車体が軽く、ワインディングが非常に楽しいです。取り回しも不便はないかと思います。燃費は平 【続きを見る】
  • レトロな雰囲気がありながら、水冷エンジンはもとより、新しい気候を取り入れている。加速感は4気筒以上。ブレーキはブレンボが標準。私はクランクケ 【続きを見る】
  • スタイルです。ストリートツイン中古検討、物色中に発表があり、迷わず路線変更しました。旧車からの乗り換えなので、精神的に楽チンなのです。メーカ 【続きを見る】
  • モダンクラッシックの何とも言えない抜群のスタイルの良さ、217kgという1200ccにしては軽量で取り回しがけっこう楽であり、走ればサウンド抜群で 【続きを見る】
  • ゆっくり走っても心地よく、急かされないエンジン特性それでいてアクセル捻れば怒涛の加速という二面性見た目は文句なしで好き、各部の質感も高い
  • 走り、音、見た目どれを取っても最高だと思ってます。ゆっくり走っても楽しいけど、アクセルをちょいと撚れば怒涛の加速をしてくれます。よく羊の皮を 【続きを見る】
燃費
3.69
走り
4.49
ルックス
4.62
メンテナンス
2.86
積載性
4.47
とりまわし
3.20

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.88点
  • 全国各地をタンデムで駆け巡るなら一択のバイクだと思い購入しました。低重心で安定性もあり高速クルージングで疲労を感じることは皆無です。大きさ故 【続きを見る】
  • 積載量は半端ではない。軽自動車並みの積載が可能。キャンプなど十分活躍できる。注目度は通常のバイクの比では無い。走らせていると対向車はもちろん 【続きを見る】
  • エレガントなスタイルで所有しているだけでとても優雅な気分にさせてくれます。GL1500よりも軽く感じるのはフレームの軽量化のおかげだと思います。見 【続きを見る】
  • 自動車のようです。疲れません。タンデムで妻と一緒するとき楽ちんです。インカムも有線のが標準ですが、今となっては旧態装備ですね
  • 長距離が楽で何処までも行けそうな感じ(実際に行ける)見た目のエレガントさが最高で塗装も良いエンジン性能の高さ(特にトルクの発生ポイント)と足回りの良さエンシ 【続きを見る】
  • ・性能と設計に見合わない安い値段設定・コンパクトになった車体・7速もあるDCTミッション・快適なタンデムシート・ウォーキングモードで取り回し楽チ 【続きを見る】
  • とにかくDCTが楽で、走りに余裕がある。ウォーキングモードが優秀。トップケースにヘルメットが2個入るのでタンデムの際、バイクを離れる時にも安心。
  • DCTなのでとにかく楽。大きく、重いがそれも苦にならない取り回しのしやすさ。多少の坂道であればウォーキングモードを使用せずにまたがったまま動か 【続きを見る】
  • 水平対応6気筒のスムーズで静かなエンジンフィールと低重心で、高速道路などでの走行時の安定感はもちろん、峠道でのコーナリング性能も高い。巨体か 【続きを見る】
  • 重心が低く、足つきが良いので安心して信号待ちで止まれます。何より乗り心地が良く、DCTの楽さを味わうともう快適そのもの!apple car playがとても 【続きを見る】
  • 運転がとても快適です。車で言えば高級車に乗っている感じです。ダブルウィッシュボーンと柔らかめなシートの恩恵でしょう。装備も豪華で色も気に入っ 【続きを見る】
  • SC47と比較して・コーナリングの取り回しが良くなった・マフラー音がバイクらしくなった・ダブルウイッシュボーンにてショックを吸収する軽快なハン 【続きを見る】
  • 全国各地をタンデムで駆け巡るなら一択のバイクだと思い購入しました。低重心で安定性もあり高速クルージングで疲労を感じることは皆無です。大きさ故 【続きを見る】
  • 積載量は半端ではない。軽自動車並みの積載が可能。キャンプなど十分活躍できる。注目度は通常のバイクの比では無い。走らせていると対向車はもちろん 【続きを見る】
  • エレガントなスタイルで所有しているだけでとても優雅な気分にさせてくれます。GL1500よりも軽く感じるのはフレームの軽量化のおかげだと思います。見 【続きを見る】
燃費
3.46
走り
4.43
ルックス
4.41
メンテナンス
3.76
積載性
4.20
とりまわし
3.41

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.24点
  • ノーマルを知らないのでご了承下さい。5000rpm以下なら隼以上と言われるトルク。良い加速しますよ。スロットルレスポンスも良好。シフトダウン時のブ 【続きを見る】
  • えげつないトルク。重いけど低重心。かつ意外とコンパクトで扱いやすい。6速クルーズギアと高トルクで回さなくても走るため良い燃費。
  • 油冷4気筒というあまり被らない車両であり、どのギアからでも12kgのトルクでゴリゴリ加速していくのに加え、6速ミッションのおかげで長距離も楽なとこ 【続きを見る】
  • でかいと思ったけど乗ってみるとそうでもない車庫入れとか取り回しに不安があったけどGSR750とそんなに変わらなかった・・・ちょっと拍子抜けwよく行 【続きを見る】
  • 排気量の暴力。意識を置いてくるような加速。シグナルダッシュでは負けることはないでしょう。初期型の2本出しマフラーがお気に入りです。
  • 怒涛のトルクは穏やかにも激しくも走れてオールマイティ。油冷という特殊性は、空冷や水冷のネイキッドに並んでも引けを取らないけど何故か孤独感を感 【続きを見る】
  • ・収納スペース ビッグネイキッドでぶっちぎりで広いですね ・トルクお化け エンストする気がしない・6速ミッション 高速巡行が相当楽です・油冷1 【続きを見る】
  • 新車販売から約20年になるがfiでエンジン1発始動エンジンが1401ccの排気量、乗り味も、走りも楽しめる、オールマイティ、運転もトルクがあるので扱い 【続きを見る】
  • 1400の排気量とか馬鹿トルクが必ず話題に上がるバイクですが、全くもって怖くありません。暴れ馬と称されているバンディット1200と似ているとか言われ 【続きを見る】
  • 今まで乗ったネイキッドで一番シート下の収納スペース(ペットボトル何本入るの??)がたくさんあります。横着なシフト操作でもトルクがあるのでどこ 【続きを見る】
  • 取り回しをする時は、重たいと感じたが走り始めるとそんなことは無く軽く走ってくれた。街中で乗る分ならギアをあまり変えなくても走れるから楽。トル 【続きを見る】
  • とにかくパワーがあって乗りやすい。逆に安定感抜群で安全、安心に思える。スタイルは個人的には文句無しにかっこいい。
  • ノーマルを知らないのでご了承下さい。5000rpm以下なら隼以上と言われるトルク。良い加速しますよ。スロットルレスポンスも良好。シフトダウン時のブ 【続きを見る】
  • えげつないトルク。重いけど低重心。かつ意外とコンパクトで扱いやすい。6速クルーズギアと高トルクで回さなくても走るため良い燃費。
  • 油冷4気筒というあまり被らない車両であり、どのギアからでも12kgのトルクでゴリゴリ加速していくのに加え、6速ミッションのおかげで長距離も楽なとこ 【続きを見る】
燃費
3.89
走り
4.67
ルックス
4.89
メンテナンス
3.78
積載性
2.67
とりまわし
3.78

このモデルのオーナー評価

総合評価
93.80点
  •  どこに行っても同じバイクを見ないし、いろんな人から声をかけて貰える。人と被りたく無い人はホーク11買っとけば間違いない。 デザインが最高。最 【続きを見る】
  • 一番納得したのはエンジンフィーリング。1発当たり500cc超えの排気量から盛り上がるトルク感が美味しい。例え名車との評価の高いZ900RSよりもかのS100 【続きを見る】
  • 2気筒エンジン・ クランクシャフト270度のパラレルツインエンジン2気筒エンジンの鼓動2気筒エンジンの加速頼もしいレスポンス
  • ロケットカウルを中心にしたデザインに、270度クランクのトルク感ある二気筒エンジンを組み合わせ、外観と走りに特徴のあるバイクになっている点。燃 【続きを見る】
  • 美しいロケットカウル意外と大きく見える車体サイズコーナリングの安定太いトルクと鼓動感で飛ばさなくても気持ちいい
  • 1100ccとは思えない位にコンパクトでスリムな車体。ノーマルマフラーでもワイドにスロットルを開ければ、ドコドコ音は楽しめる。車体も軽くて、取り回 【続きを見る】
  •  どこに行っても同じバイクを見ないし、いろんな人から声をかけて貰える。人と被りたく無い人はホーク11買っとけば間違いない。 デザインが最高。最 【続きを見る】
  • 一番納得したのはエンジンフィーリング。1発当たり500cc超えの排気量から盛り上がるトルク感が美味しい。例え名車との評価の高いZ900RSよりもかのS100 【続きを見る】
  • 2気筒エンジン・ クランクシャフト270度のパラレルツインエンジン2気筒エンジンの鼓動2気筒エンジンの加速頼もしいレスポンス
GSX-R1100

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥600,000 〜 ¥2,398,000
バイクタイプ:
スーパースポーツ/レプリカ/絶版名車(1980年〜)

GSX-R1100/スズキ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
3.23
走り
4.36
ルックス
4.61
メンテナンス
3.19
積載性
2.48
とりまわし
2.99

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.06点
  • 後ろから蹴飛ばされるような加速、油冷エンジンのシンプルな構造(言うたら良くできた空冷です)丸目2眼の愛嬌のある顔、セパハンではありますがハンド 【続きを見る】
  • エンジンのゴリゴリ感は油冷ならでは、水冷とはひと味違うエンジンで、エンジン本体が壊れたってのは聞いた事が無い。
  • 思ったより乗りやすいし燃費も20km/lと悪くない。個人的には高速道路より細かな峠道のほうがしっくり来てます。
  • 振動や音がどんなバイクよりも体に染み込んできて気持ちいい!ロングツーリングだとリッター20くらいまで延びる燃費
  • 400FS→R750への乗り換えも『パワーに憧れて』でしたがR1100は『他を圧倒する加速力』アクセルを軽く捻るだけで目がついて行かない『ジェットコースタ 【続きを見る】
  • とにかくかっこいい、リッターオーバーなのに乾燥重量197キロという驚異の軽さ、鬼トルク、油冷エンジンのフィンの美しさ、独特な排気音。こんなに素 【続きを見る】
  • ・ルックス └まっ平らなタンクが耐久レーサーを彷彿させてgood └奥まった2灯ライトが時代の過渡期を思わせて良い感じ・油冷エンジン & 【続きを見る】
  • 意外とマイルドな出力特性もっと凶暴なんだと思ってました(汗)期待通りの気合いと根性な乗り方走り出すと大きさ重さを感じさせない軽快感大型デビュー 【続きを見る】
  • 純正でオイルクーラー、ステダンが付いている。タイヤが17インチ。320kmメーター(実際は…)。何か男ぽい感じがする。
  • ゴリゴリ感が好き。乗ってみればわかる。現行HS、SSと比べると勿論劣るけど、それでも凄く伝わってくる油冷パワー。購入動機にもあったスタイル。完全 【続きを見る】
  • 本当にゴリゴリいう油冷エンジン( ̄▽ ̄;)
  • 噂通りのバイクです。
  • 後ろから蹴飛ばされるような加速、油冷エンジンのシンプルな構造(言うたら良くできた空冷です)丸目2眼の愛嬌のある顔、セパハンではありますがハンド 【続きを見る】
  • エンジンのゴリゴリ感は油冷ならでは、水冷とはひと味違うエンジンで、エンジン本体が壊れたってのは聞いた事が無い。
  • 思ったより乗りやすいし燃費も20km/lと悪くない。個人的には高速道路より細かな峠道のほうがしっくり来てます。
SPEED TRIPLE 1200 RS

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥1,430,000 〜 ¥2,055,000
バイクタイプ:
ネイキッド/海外メーカー/ストリートファイター

SPEED TRIPLE 1200 RS/トライアンフ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
2.50
走り
5.00
ルックス
5.00
メンテナンス
4.00
積載性
1.75
とりまわし
3.25

このモデルのオーナー評価

総合評価
-
  • 400k程日帰りでも帰りが楽。山でも峠でもグイグイ走るし安定感がある。さすが1200の余裕がある。
燃費
3.00
走り
3.93
ルックス
4.86
メンテナンス
3.86
積載性
2.93
とりまわし
3.07

このモデルのオーナー評価

総合評価
91.64点
  • 見た目は 空きが無く 気に入っています 取り回しは 重いですが 走り出すと 気になりません 高速道路などでの走行は 安定性が良く 長距離は  【続きを見る】
  • スタイルがいい。走りもおとなしい。のんびり走るのはちょうどよいバイク。少し重たい感じも好き。スタイルがいい。
  • KAWASAKI、空冷4気筒DOHC、キャブレター車。RSワイヤースポークホイール。見かけより安心できる足つき性。重厚感のあるサウンド。
  • ルックスくらいしか…
  • スポークホイールかな?やっぱリッターマシン。アクセル開けた分だけ加速し目的地に近づくことを実感できた。エンジンからはオイル漏れもなく、カワサ 【続きを見る】
  • バイクらしい雰囲気、スタイルがとてもお気に入り。重量感があり走りも安定している。速さは必要にして十分、というか1100もあるから結構速い・・と思 【続きを見る】
  • 見た目は 空きが無く 気に入っています 取り回しは 重いですが 走り出すと 気になりません 高速道路などでの走行は 安定性が良く 長距離は  【続きを見る】
  • スタイルがいい。走りもおとなしい。のんびり走るのはちょうどよいバイク。少し重たい感じも好き。スタイルがいい。
  • KAWASAKI、空冷4気筒DOHC、キャブレター車。RSワイヤースポークホイール。見かけより安心できる足つき性。重厚感のあるサウンド。
燃費
3.51
走り
4.56
ルックス
4.68
メンテナンス
2.69
積載性
4.77
とりまわし
2.39

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.56点
  • 高速走行の安定感は唯一無二です。追い越しも一瞬です。純正パニアのおかげでかなりの荷物が乗ります。見た目も重厚感、迫力があります。
  • 速度が高速に成れば成るほど安定感が増し、路面を滑るように走ります。まるで低空飛行のロケットに乗っているようです!車載量も十分でキャンプツーリ 【続きを見る】
  • 安定性、高速巡航性能は間違いなく最高。車重は重たいですが走り出せば驚く程に軽快。嘘だって?1度乗ってみろ、癖になる。スクリーンの無段階調節が 【続きを見る】
  • 安定性抜群!その重量からなのか強風の中高速巡航しても全く影響受けない。楽なポジション、柔らか目なシートで3時間以上乗りっぱなしでも疲れ知らず 【続きを見る】
  • 走り関してはとても良い思います1000キロ日帰りツーリングもこなせますのんびり走ればリッター26km 高速で気持ちよく走ってもリッター18kmは走ります 【続きを見る】
  • 主に二人乗りに使用余裕の塊ロングツーリングなんかあっという間見た目の迫力もあり、駐車場でおじいちゃんによく話しかけられます。
  • デカい!迫力ある!重い!?この巨体を操る喜び!まだ納車もされてないのでコメントできません。納車後にキチンと記入します。よろしくお願いいたします 【続きを見る】
  • 車体はデカイが 走行は軽やか!吹け上がりは抜群です。タイヤのエアー圧をモニタで確認出来て便利です。トルクがあるので交差点での右左折にギヤを落 【続きを見る】
  • 超長距離にも全く疲れ知らず。片道1000キロは余裕。乗ってみないと皆「嘘だー」と言ってくる。
  • 高速道路を走るのは快適燃料が続く限り走れる気がする重たい割りにキチンと曲がる
  • 見た目
  • ツアラーの存在感
  • 高速走行の安定感は唯一無二です。追い越しも一瞬です。純正パニアのおかげでかなりの荷物が乗ります。見た目も重厚感、迫力があります。
  • 速度が高速に成れば成るほど安定感が増し、路面を滑るように走ります。まるで低空飛行のロケットに乗っているようです!車載量も十分でキャンプツーリ 【続きを見る】
  • 安定性、高速巡航性能は間違いなく最高。車重は重たいですが走り出せば驚く程に軽快。嘘だって?1度乗ってみろ、癖になる。スクリーンの無段階調節が 【続きを見る】
BONNEVILLE T120

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥1,155,000 〜 ¥1,747,000
バイクタイプ:
クラシックタイプ/ネイキッド/海外メーカー

BONNEVILLE T120/トライアンフ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
4.08
走り
4.42
ルックス
4.92
メンテナンス
3.52
積載性
2.63
とりまわし
3.75

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.25点
  • 疲れにくく、ロングツーリングに向いている。タンデムも快適ですよ!T100に比べ音が太く振動音も心地良いので走行中ずっと楽しいですね。あと、何とい 【続きを見る】
  • デザインがレトロクラッシクでカッコイイ純正マフラーでも1200ccの低排気音が体につたわってくるレトロな見た目と反して最新装備や技術のあるバイクな 【続きを見る】
  • ツーリングメインで使用します。バイクらしいスタイル、パラレルツインが最高。各部の作りに手抜きがなく、美しい。やっぱりスポークホイールが最高。 【続きを見る】
  • かなり長距離へのツーリングもそこまで辛くない。ずっと乗っていて気持ち良い鼓動感。回せばそこそこ速い。
  • 下道の常用速度でトルク・サウンドが気持ちよく、鼓動感がたまりません。パーツ類は細部にこだわりがあって上質感があります。400km/dayのツーリング 【続きを見る】
  • まず見た目が最高でした。飛ばさなくても楽しいが少々早いペースでもOKで加速が中々です。それと非常に燃費がよく、大体25km/Lは走ります。そこまで飛 【続きを見る】
  • デザインが良くて、音も振動も心地良い。聞いていたよりずっとパワーがあり、スピードも出るので高速も楽々こなせる。
  • ルックスが良い。細部に至るまで作り込まれているので所持欲が満たされる。低速でも楽しく走れるので町中や車の後追いでもストレスが少ない。
  • ビジュアルが最高です。乗り心地がよく、ゆったりと走るととても気持ちがよいです。低速時のトルクが強く、下道・高速とも問題なく走れます。バーハン 【続きを見る】
  • 勧められた通り。飽きのこないデザイン。大型なのにコンパクトなサイズで取り回しの良さ。渋滞にはまっても、疲れが少ない運転のしやすさ。
  • 大型バイクでトコトコ遅く走っていても楽しめるところ。それなのに高速道路でそれなりに走れるところ。ルックスも気に入っています。
  • スタイル、ブランドイメージが非常に良い。低速域でのトルク感やフィーリングに優れる。ハンドリングもカテゴリー的に優秀。軽くもなく重くもない、非 【続きを見る】
  • 疲れにくく、ロングツーリングに向いている。タンデムも快適ですよ!T100に比べ音が太く振動音も心地良いので走行中ずっと楽しいですね。あと、何とい 【続きを見る】
  • デザインがレトロクラッシクでカッコイイ純正マフラーでも1200ccの低排気音が体につたわってくるレトロな見た目と反して最新装備や技術のあるバイクな 【続きを見る】
  • ツーリングメインで使用します。バイクらしいスタイル、パラレルツインが最高。各部の作りに手抜きがなく、美しい。やっぱりスポークホイールが最高。 【続きを見る】
燃費
2.37
走り
4.23
ルックス
4.58
メンテナンス
3.39
積載性
2.62
とりまわし
2.33

このモデルのオーナー評価

総合評価
83.03点
  • 安心の足つき、圧倒的トルクにより街乗り快適です。暴力的な熱さも無く年相応に楽しく乗れるところがお気に入りポイント。人と被らないところも気に入 【続きを見る】
  • CBと同じエンジンなので問題無し。トルクもあります。旋回が悪と言う意見が有りますがアクセルワークで切り込んでくれますので、気にする事はないと思 【続きを見る】
  • とにかくトルクが強い。アクセルを回さなくても発進は余裕でできる。街乗りだと3000回転まで回すことがないかもしれない。
  • ふっといタイヤによるマッチョな外観、ドラックスタイルというのでしょうか。近年では見ない種類かと。そしてなんといっても、抜群の足つきの良さ!ハ 【続きを見る】
  • 走っていて楽。レスポンスが良い。人気あまりなかった車種だった。ボテッ、とした見た目。燃費は今まで24年間ずっと1リットル当たり15kmです。壊さ 【続きを見る】
  • 思ったよりずっと乗りやすいし走りだせば思いのまま動いてくれる。燃費が悪いという人が多いが3000回転を超えずに走ると20キロ超えた。
  • ネイキッド好きなので見た目が好み。高速道路を使うツーリング。余裕のトルクでダッシュ力が凄い。高速道路では余裕のクルージング。
  • 大きくて見た目に迫力がある、とにかく目立つ印象的なスタイル。加速は強烈だが扱いにくさは無い、高速道を使ったツーリングが楽。
  • 兎に角、いかついマッスルなルックス唯一無二の存在感 直線番長なのは見たまんま今となってはv-MAXより見かけないかも
  • とにかく高速ツーリングは疲れないそして追い越し加速は素晴らしかった!ストレス皆無!!重い車体だが転倒は皆無です!立ちごけは二回ほどありますが 【続きを見る】
  • 足つきが良く、サスペンションも柔らかいので長距離でも疲れにくい。また、壊れにくいエンジンも魅力。標準でも十分だが、カスタムするほど味が出る。 【続きを見る】
  • 出力馬力の事もあり高速走行での加速と走行安定はとても良い。車高をダウンする前なそれなりのバンク角は取れる。
  • 安心の足つき、圧倒的トルクにより街乗り快適です。暴力的な熱さも無く年相応に楽しく乗れるところがお気に入りポイント。人と被らないところも気に入 【続きを見る】
  • CBと同じエンジンなので問題無し。トルクもあります。旋回が悪と言う意見が有りますがアクセルワークで切り込んでくれますので、気にする事はないと思 【続きを見る】
  • とにかくトルクが強い。アクセルを回さなくても発進は余裕でできる。街乗りだと3000回転まで回すことがないかもしれない。
燃費
3.83
走り
4.83
ルックス
4.89
メンテナンス
3.24
積載性
2.50
とりまわし
2.83

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.50点
  • オンリーワンのスタイリングで存在感大。怒涛の加速はちびりそうになります。行った先ですんごいですねーってよく話しかけられたり、遠目でちらちら視 【続きを見る】
  • 用途はツーリング、今までのんびりバイクに乗った事が無く、程よく峠なども流しても楽しく、長距離も楽ちんです。走りは直線番長です、120kmを超える 【続きを見る】
  • 満足できるスタートダッシュが可能。充分なトルクと極太タイヤの恩恵か走っている時は怖さを感じない。メーターが綺麗で視認性が高い。ステップが広い 【続きを見る】
  • ドッシリとしたたたずまい、迫力ある縦置きエンジン、余裕の走りです。当方身長178cmで両足余裕で付きます、信号待ちで隣の車からたまに声をかけら 【続きを見る】
  • 下道のゆったりツーリングも、高速のハイスピードツーリングもどちらも余裕でこなせます。取り回しも300Kにしては意外といけます。
  • 見た目の割には乗りやすく、排気量の割にはジェントルな走りかつ、大きさを感じない上に、びっくりするほど乗り易い。
  • いつでも簡単に怒涛の加速。街中の交差点でもワインディングでもどんなシーンでもそれを実感できる。目をつり上げなくても発進はどんなバイクにも負けない。たぶ 【続きを見る】
  • やはり高排気量の優越感が得られる!2300ccに比べ少し軽く小柄になり、なのに重心が少し低くなってますます乗りやすくなった!最近の新しいスタイルに 【続きを見る】
  • 見てるだけでも楽しい。車格の割に乗りやすい。今どきの電子制御は素晴らしい。見た目が気に入れば買いだと思います。乗り物としては、とても素晴らし 【続きを見る】
  • 高速多用のロングもふらっとご近所ツーもそつなくこなす。シートが柔らかく幅広でフィット感も高いため長時間座っていても快適。鬼のようにトルクが有 【続きを見る】
  • なにより強烈なトルクと、それを調教する電子制御。トラコンは全く違和感なく、過不足なく介入してくれる為常に安心して加速できる。先代RocketIIIよ 【続きを見る】
  • ROCKETIIIより一回り小さくなり、ハンドリングも軽くスイスイ回るようになった。コーナリングの安定感があり、峠などが楽しくなった。乗ると、国産ネ 【続きを見る】
  • オンリーワンのスタイリングで存在感大。怒涛の加速はちびりそうになります。行った先ですんごいですねーってよく話しかけられたり、遠目でちらちら視 【続きを見る】
  • 用途はツーリング、今までのんびりバイクに乗った事が無く、程よく峠なども流しても楽しく、長距離も楽ちんです。走りは直線番長です、120kmを超える 【続きを見る】
  • 満足できるスタートダッシュが可能。充分なトルクと極太タイヤの恩恵か走っている時は怖さを感じない。メーターが綺麗で視認性が高い。ステップが広い 【続きを見る】
1 〜 30 件を表示

ランキングを条件で絞り込む

車両情報
対象年式
集計期間
メーカー別ランキング
メーカー絞り込み解除
バイクタイプ別ランキング
タイプ絞り込み解除
排気量別ランキング
排気量絞り込み解除
最低価格帯で探す
 - 
戻る
最大の5台を超えています!
以下の現在選択されている車両の削除を行ってから、新たに選択をして下さい。

    大型バイク(1001cc以上)/ホンダ、スズキ、カワサキ、アプリリア、トライアンフ他 関連試乗インプレ・レビュー 全ての記事を見る