満足度ランキング

ウェビックバイク選びの閲覧数を元に、バイクの人気、満足度、価格などをランキング形式でご紹介しています。

現在の絞り込み条件
  • ホンダ  ×
  • スズキ  ×
  • アディバ  ×
  • スーパースポーツ/レプリカ  ×
比較するチェックして比較を押すと車両比較をおこなえます。最大5車両
閉じる
燃費
4.19
走り
4.65
ルックス
4.81
メンテナンス
3.17
積載性
2.32
とりまわし
4.11

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.10点
  • 直進安定性抜群に良く渋滞でノロノロ運転でふらつかないので安心感がある。やはり見た目がカッコイイ!
  • 大型ではできないぶん回しで乗れるニーグリップした時の安定感高回転時の加速の伸びが素晴らしいコーナリングの快適さ何より見た目が最高めちゃ軽い、 【続きを見る】
  • まずは車体の軽から来る扱いやすさです。168kgなので、取り回し等が楽にできます。加えて、その軽量な所から来るコーナリングの良さが長所かと思いま 【続きを見る】
  • ホンダがCBRって名付けるだけあってコーナーは速いし結構倒しても安定して走れる。あと見た目が他のフルカウルと比べて特徴的な見た目
  • カラーリング、ルックスとも文句なし。とにかくカッコよく、所有感を満たしてくれると思います。乗らずに眺めているだけでも満足です。走りは軽快で、 【続きを見る】
  • 林道オフロード走行以外は何でも出来る。2気筒純正マフラーでもレーシーな良い唸りをあげてくれる。ラジアルタイヤ。鋭角的なシルエットで赤色が映え 【続きを見る】
  • 抜群の旋回性能、熟成した足回り、車検が無い。従来モデルとは明らかに別物。デザインも熟成し洗練。ゴールドホイールがゴージャス感。
  • 低速から十分速い。なのにレブまで回してもまだ加速し続けるオールマイティな特性。馬力はクラス2位、トルクは1位なのに燃費が平気で30kmを超える。速 【続きを見る】
  • 車両が高額な為、スペックは250ccにしては頑張ってます。旋回性能が良い。燃費も良い。オプションですがクイックシフターで長距離も楽に走れます。
  • 「一番気に入ったのは」「なんです?」「見た目だ!」たとえ自分に合わなくてすぐに手放すことになってもどうしても一度乗りたかった。が今やすっかり 【続きを見る】
  • HONDAの本気を感じる高回転型二気筒エンジンが最高。1万回転まで回した時の加速感は、本当にアドレナリンが出るレベル。車体のバランスの良さ、作りの 【続きを見る】
  • 乗りやすい。見た目もスタイリッシュで好きだし、長時間のツーリングでもお尻が痛くならない。インジェクションなので、スタート時にうっかりギアが高 【続きを見る】
  • 直進安定性抜群に良く渋滞でノロノロ運転でふらつかないので安心感がある。やはり見た目がカッコイイ!
  • 大型ではできないぶん回しで乗れるニーグリップした時の安定感高回転時の加速の伸びが素晴らしいコーナリングの快適さ何より見た目が最高めちゃ軽い、 【続きを見る】
  • まずは車体の軽から来る扱いやすさです。168kgなので、取り回し等が楽にできます。加えて、その軽量な所から来るコーナリングの良さが長所かと思いま 【続きを見る】
燃費
3.36
走り
4.75
ルックス
4.74
メンテナンス
2.93
積載性
1.87
とりまわし
3.42

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.48点
  • マルケス全盛期のレプソルカラーはいつになっても色褪せず、永遠に残るであろうデザイン・カラーリングだと思う。170馬力ほどあるようだけど、出力特 【続きを見る】
  • まずはそのルックス約15年経った今もなお、現行車に見劣りしない洗練されたフォルム特徴的なセンターアップマフラー一本出しマフラーのスマートなフォ 【続きを見る】
  • どのギアからも加速、ノビともに申し分ありません。ABSも付いているし、SC59だがSPなのでブレンボキャリパー付き。ホイールも純正です。そのため、見 【続きを見る】
  • 軽い、速い、何よりセンターアップマフラー電子制御のステアリングダンパーが付いているので、フロントがあまり振れない!と思っている…
  • センターアップマフラーのカッコよさレプソルカラーの見た目のカッコよさ国内仕様ですら凄まじいパワーで半分も回せない怖い
  • 見た目に反して乗りやすく優しいバイクと思いました。取り回しは予想通り良く有りませんがバイクが動いてしまえば軽々でびっくりしました。
  • sc59後期から顔も変わり見た目もかっこよくて特に不満はありません。ハンドルの位置も他のリッターssに比べて楽です。
  • トラコン、スリッパークラッチ、各種電子デバイスほぼ皆無ですが、完全ノーマル状態でもセッティングを詰めて基本操作が出来ればそこそこサーキットを 【続きを見る】
  • ツーリングオンリーで誘われると何処でも行きます。ショート、ロング、峠は当たり前、高速は最高ですな!バイク自体はフルノーマルですが非常に端正で 【続きを見る】
  • ・軽量でコンパクトなボディ(これが一番の売りだと思う) ⇒NSR250で使っていたバイクカバーがそのまま使用できるサイズです・2000rpmも回って 【続きを見る】
  • ・エッジの効いたデザインにアップマフラーは今でもインパクトがあると思う・裸にすると、このバイクに対するホンダの本気度が判ります・フルパワー化 【続きを見る】
  • センターアップ最終型と言う事もあり、整ったデザインがとてもカッコよく、見て楽しい、乗って愉しい。
  • マルケス全盛期のレプソルカラーはいつになっても色褪せず、永遠に残るであろうデザイン・カラーリングだと思う。170馬力ほどあるようだけど、出力特 【続きを見る】
  • まずはそのルックス約15年経った今もなお、現行車に見劣りしない洗練されたフォルム特徴的なセンターアップマフラー一本出しマフラーのスマートなフォ 【続きを見る】
  • どのギアからも加速、ノビともに申し分ありません。ABSも付いているし、SC59だがSPなのでブレンボキャリパー付き。ホイールも純正です。そのため、見 【続きを見る】
燃費
3.47
走り
4.75
ルックス
4.72
メンテナンス
3.12
積載性
1.88
とりまわし
3.14

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.85点
  • 外観はカッコよく、自分の好みに合っている。サーキット、ワインディングに使用するので、安心感のあるバイクを購入
  • 軽量、起き上がりが軽い、ツーリングに出て、転倒しても自分自身で起こすことが可能という安心が心強い。峠などでの切り返しが軽すぎて、サスがSSかな 【続きを見る】
  • 大きく思えて予想以上に取り回しが楽。押し引きは軽く感じます。バランスが良いのかヒラヒラ感が快適。2022年型アニバーサリーに比べて排気音が静か。 【続きを見る】
  • ヒョウの様な鋭い眼光で、いかにも速そうな見た目が凄く好みです。ボタン1つで足回りの硬さを変更出来て、エンジン出力も変更出来て、最近のバイクは『動く家電 【続きを見る】
  • かっこいい・速い・高い の三拍子吉○屋も裸足で逃げ出す高性能なんで50文字も書かなきゃ行けない意味不明
  • SPモデルだと、メーターからすべて、セッティング出来る所 SC59 77のエンジンとは違い回すほど、強烈なパワーが出る所 純正タイヤは、ピレリでした 【続きを見る】
  • カッコが良い。音が良い。走りが良い。期待通りです。大してテクはありませんが、その気にさせてくれます。乗りやすいとは言いませんが、乗りにくくも 【続きを見る】
  • 見た目 ホンダブランド たぶん街乗り~たまに峠、しか使わない… 宝の持ち腐れ?しかし補って余りある所有満足度かも。
  • マフラー音が変わる。9000回転辺りから急に違うバイクが来たかと思うほどの印象です。出来れば常にこの音なら。クイックシフターがあるので左手が楽に 【続きを見る】
  • 30thトリコロールの特別感がいい。シリアルナンバーが嬉しい。クイックシフターの加速感が気持ち良い!低速トルクがスカスカだったが、2022モデルで 【続きを見る】
  • SP仕様なのでライディングモード1・2・3のほかにA1(TRACK)・A2(SPORT)・A3(RAIN)のSモードがある。
  • まだ慣らし段階ですが・・スムーズなエンジン回転とふけ上がり。S1000RRと比較して手の振動はかなり少ない。また常用速度域でミラーが振動で見えづら 【続きを見る】
  • 外観はカッコよく、自分の好みに合っている。サーキット、ワインディングに使用するので、安心感のあるバイクを購入
  • 軽量、起き上がりが軽い、ツーリングに出て、転倒しても自分自身で起こすことが可能という安心が心強い。峠などでの切り返しが軽すぎて、サスがSSかな 【続きを見る】
  • 大きく思えて予想以上に取り回しが楽。押し引きは軽く感じます。バランスが良いのかヒラヒラ感が快適。2022年型アニバーサリーに比べて排気音が静か。 【続きを見る】
燃費
3.42
走り
4.70
ルックス
4.74
メンテナンス
2.73
積載性
1.78
とりまわし
3.54

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.51点
  • バイクを信じればコーナーで思いっ切り倒せるが、対向車、周りに注意しましょう。マフラー音は純正でも、いい音です。
  • 燃費が良く感じるが、VTRとほぼ一緒だった!?4気筒は振動が少なく、走りがスムーズ。足つきも良い。SSの中で希少車なので、所有感はある。NSRに乗っ 【続きを見る】
  • 見た目はカッコよく走りもホンダならではの優等生な走り方をする。通勤には少し腰が重いがツーリングだと楽しめる。
  • センターアップマフラーに満足。遮熱板外したがマフラー社外品のため排熱問題なく満足。車体の軽さに満足。ワインディングも快適で満足。サーキットは 【続きを見る】
  • センターアップマフラー!古さを感じさせないデザインが👌国内使用でも十分なパワーです。むしろ尖ってなくて乗りやすいかも?
  • 歴代600RRの中で最もGPマシンに近いルックス。RC211Vに似ててかっこいい自分のような素人では性能の1割も出せないが、それでも尋常じゃないコーナリン 【続きを見る】
  • 国内仕様でも持て余す加速コーナリング性能電子制御以外は現代SSと遜色ない装備倒立フォーク+ラジアルマウントキャリパーそして何より快音エキゾース 【続きを見る】
  • 見た目は文句なしにカッコいいです!走り面は6000回転ぐらいからの加速感がとても楽しい!!エンジン音も最高です。
  • 軽くて加速感もよいバイク。足つきはノーマルよりもバックステップをいれることでまっすぐ足をおろせるので良くなったように思う。センターアップマフ 【続きを見る】
  •  これを書いている時点で1000km前後しか走っていないので軽く。 まず車体がとてもコンパクトです、R3から乗り換えてもサイズ感はあまり変わりません 【続きを見る】
  • 見た目は今のSSのスタンダードな感じですき センタアップマフラーも嫌いじゃない 電子制御が効いていてそれなりに走る事ができる スロットルを開け 【続きを見る】
  • ・走っていて楽しい・スタイルがいい・モードを5種類(2種類は設定が可能)より選択でき、使い分けることができます・取り回しが軽い
  • バイクを信じればコーナーで思いっ切り倒せるが、対向車、周りに注意しましょう。マフラー音は純正でも、いい音です。
  • 燃費が良く感じるが、VTRとほぼ一緒だった!?4気筒は振動が少なく、走りがスムーズ。足つきも良い。SSの中で希少車なので、所有感はある。NSRに乗っ 【続きを見る】
  • 見た目はカッコよく走りもホンダならではの優等生な走り方をする。通勤には少し腰が重いがツーリングだと楽しめる。
GSX-R125

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥236,000 〜 ¥453,200
バイクタイプ:
ミニバイク/スーパースポーツ/レプリカ

GSX-R125/スズキ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
4.72
走り
4.48
ルックス
4.72
メンテナンス
3.31
積載性
2.01
とりまわし
4.50

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.44点
  • どんな場面でも使える、万能な125CCのバイクこれぞオールインワン!頑張ればオフロード?もイケる?高回転型エンジンで走りは最高です!見た目もか 【続きを見る】
  • しっかりした車体でちゃんとSSしてる。コーナー攻めて楽しいです。他、スズキの青はかっこいい。ファミバイで維持費ただ同然。燃費が50ぐらい?全然給 【続きを見る】
  • 原二のSS燃費が良い.良く回るエンジン.125mlでは気持ちの良いスピード.ネットに情報が豊富.
  • 7000以上回したら想像以上に走ります山道に行けば法定速度+αでもガンガン回せて楽しい排気音にはこだわる方ですが割とノーマルで満足できてるの 【続きを見る】
  • 想像していたよりもかなり速く、タイトな下りなら14Rより速そうな感じ。燃費も回さなければ50km/リットル近く走る。
  • ワインディングを走っていて、コーナーリングが楽しい、フルパワーで回せるエンジン、見た目は、今は無きチームエクスターGPマシン。とにかく、全て気 【続きを見る】
  • スカスカと言われる低速ですが、低速でも結構粘りがあり11000回転以上まで気持ち良く回ります。ほかの原付2種バイクより車格が上のバイクに乗っている 【続きを見る】
  • 車重が軽いので、車体を振り回せる。軽さは正義。125ccといえど、15psもあるので街中などでは十分な加速ができる。単気筒で燃費が良いのでブン回せる 【続きを見る】
  • 基本下道ツーリングする時に使用している。走りに関しては、125ccながらパワーがあり速度面でも不足はない。コーナリングもよく曲がり悪くないが、フ 【続きを見る】
  • 125ccにしては速く、燃費がいい。フルサイズなので車格が大きく所有感もそこそこ。173センチメートルの私が乗ってもカッコ悪くはならない(と思う)。
  • 見た目は今更言うこともないくらい、かっこいいです。ハンドルもステップも、ちょうどいいくらいの位置で、『椅子に座ってる』感覚で乗れます。
  • 個人的には軽自動車のNA並みの動力性能は出てると思うし、コーナーは高い速度で回れ、燃費が良く、維持費・消耗品・カスタム品も安い。6速3000回転 【続きを見る】
  • どんな場面でも使える、万能な125CCのバイクこれぞオールインワン!頑張ればオフロード?もイケる?高回転型エンジンで走りは最高です!見た目もか 【続きを見る】
  • しっかりした車体でちゃんとSSしてる。コーナー攻めて楽しいです。他、スズキの青はかっこいい。ファミバイで維持費ただ同然。燃費が50ぐらい?全然給 【続きを見る】
  • 原二のSS燃費が良い.良く回るエンジン.125mlでは気持ちの良いスピード.ネットに情報が豊富.
燃費
3.51
走り
4.90
ルックス
4.69
メンテナンス
3.40
積載性
1.90
とりまわし
3.82

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.71点
  • とにかく安く、速いバイクならこれ!考えられる走りに必要な装備は最初から付いてる。腕さえあれば他のSSにも太刀打ち出来る。
  • GSX-R1000系統の伝統なのか中速域以下でもトルクがあり意外に乗りやすい。まだ本格的に乗れてはいませんがやっぱりH2SXに比べ軽いので楽です。
  • 大型SSの中では比較的ライディングポジションが優しい。ゆっくり流しても楽しい。燃料ゲージがついているので残量がわかりやすい。
  • 納車からまだ全然日が経っていません。まずかっこいい。そして恐ろしく速い。クイックシフターが付いているのでクラッチレバーを握る必要がなくて楽。 【続きを見る】
  • 走りやすい。上下クイックシフター最高です。腕がないのでツーリングのみですがアクセルひねればモンスターマシーンで楽しいです。
  • とにかく軽くてパワフルです。思ったより前傾姿勢にならないのでツーリングにも良いです。また、スタイルもGOODです。
  • サス柔らかく、バイクの挙動がわかりやすい低速トルクがクラッチ繋ぎ始めからあるので意識と挙動がリニアで扱いやすい
  • とにかくカッコ良い。単眼でグフっぽい顔つきが堪らない。様々な電制システムが装備されており、クイックシフターと相まって結構街乗りもこなせる。車 【続きを見る】
  • 年寄りには少し派手ですが、エクスターカラーはとても綺麗です。前傾姿勢も極端ではなく街乗りでも苦になりません。夏は熱いですが、一部のライバル車 【続きを見る】
  • ツーリング用途。低回転域からパワフルで、下道もとても楽だと思います。ブラックをベースに、所々で輝くブルーがお気に入りです。
  • 渋滞した道だろうと山だろうと高速道路であろうとどこででも乗りやすい。前傾ではあるが姿勢意識すれば疲れにくい。暗い道走行中、地面にスモールとい 【続きを見る】
  • 挙動にクセがなく、大型デビューにもおすすめです。吸排気音がとにかく気持ち良く、低回転では野太く、高回転では突き抜けるような爽快感があります。 【続きを見る】
  • とにかく安く、速いバイクならこれ!考えられる走りに必要な装備は最初から付いてる。腕さえあれば他のSSにも太刀打ち出来る。
  • GSX-R1000系統の伝統なのか中速域以下でもトルクがあり意外に乗りやすい。まだ本格的に乗れてはいませんがやっぱりH2SXに比べ軽いので楽です。
  • 大型SSの中では比較的ライディングポジションが優しい。ゆっくり流しても楽しい。燃料ゲージがついているので残量がわかりやすい。
燃費
3.59
走り
4.79
ルックス
4.64
メンテナンス
3.38
積載性
2.17
とりまわし
3.46

このモデルのオーナー評価

総合評価
89.15点
  • 以前までL7乗ってました。その比較としてはイージースタート以外特にデメリットは感じません それほど完成されたバイク
  • 以外と楽なポジション以外と楽な取り回し。走りはやっぱりssで楽しい。音はいい音がします。余裕な音なんて言ったて馬力が違う
  • 超絶カッコいいルックス。鏡に映る姿を見て、惚れてしまいますね。意外と軽く、軽快で、そして穏やか。とっつきやすいです。低回転から粘りがあるエン 【続きを見る】
  • ヘッドライトは小型ですが、明るく夜も走りやすいと思います。これだけのパワーですが、大人しく走れば20km/l走る燃費。
  • K9の特徴である2本出し。好きな人の方が少ないかもしれませんが私はこっちの方が好みなので。TLに比べるとポジションも楽でツーリングで疲れても休憩 【続きを見る】
  • 最近のSSのスタイルはトンガリ過ぎてあまり好きではなく、昔のレーサーレプリカと呼ばれた時代のスタイルが好きなので、このバイクのスタイルは気に入 【続きを見る】
  • 景色の良い所に連れていくの役目。乗って一月後には免許が素晴らしい空色になり清々しい。頬摺りしたくなる見た目である。
  • 思っていた通りのスプリンターです。厳密に言えば違いますがほぼほぼ無敵です。今迄乗った乗物の中で1番速く、他社種で行っていたトータルで速さを維 【続きを見る】
  • 1.足つきの良さ:リッターSSにしてはかなりいいと思います。168cmの私でも片足ならかかとが付きます。2.コーナリング性能:とても楽にスパスパ倒れて 【続きを見る】
  • 低速トルクがあり、街乗りも楽。見た目に一目惚れして購入したので、駐輪場に停まっている姿を見る度に嘆息しています……。初めてのセパハン前傾姿勢の 【続きを見る】
  • 大きなVTR250と言われるくらい素直で乗りやすい。自然なハンドリングで怖くない。パワーがあるのに開けやすく、スライドしてもリカバリーしやすく、掴 【続きを見る】
  • 10年以上前のSSだとしても古臭さはあまり感じないと思う。縦2眼のヘッドライトが現行GSXと似ていてグッド!
  • 以前までL7乗ってました。その比較としてはイージースタート以外特にデメリットは感じません それほど完成されたバイク
  • 以外と楽なポジション以外と楽な取り回し。走りはやっぱりssで楽しい。音はいい音がします。余裕な音なんて言ったて馬力が違う
  • 超絶カッコいいルックス。鏡に映る姿を見て、惚れてしまいますね。意外と軽く、軽快で、そして穏やか。とっつきやすいです。低回転から粘りがあるエン 【続きを見る】
NSR250R

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥547,800 〜 ¥3,630,000
バイクタイプ:
スーパースポーツ/レプリカ/絶版名車(1980年〜)

NSR250R/ホンダ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
2.68
走り
4.61
ルックス
4.43
メンテナンス
3.60
積載性
2.04
とりまわし
3.65

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.03点
  • 車体の軽さと加速、運動性能。フレームと足回りの剛性の高さ。この年代のバイクとしては嬉しいパーツの入手しやすさ。
  • 乗りこなすことが難しい楽しいバイク。コーナリングに相当のコツが必要で、自分は体得できずじまいだった。
  • よく曲がり、よく止まる。8000回転からフロントが浮き上がるような怒涛の加速です。250ccの中では速い方ですね。
  • 最強は‘88、最高は‘90、最良は‘94ホンダのエンジニアのやりたい・やってみたい事が詰まっているのがMC28かなって思う。ライディングポジション及び出 【続きを見る】
  • これは名車でしょう。動力性能、操縦性能、雰囲気そして語り継がれる逸話の数々。拙は乗るのも好きだが、それと同じか以上にいじるのが好き。純正部品 【続きを見る】
  • 見た目も良ければ走りもいい。バネで引っ張られるような加速感(0~100km/s 3秒くらい)。コーナーでの限界が判りやすい。それでも街中から峠まで 【続きを見る】
  • やっぱり88年式いつもNS250Rで走ってて、NSR250R見るとなんか負けた気がしてたでもNSも大事に維持していきます。
  • 速さ、軽さ、危なさ、は現行4スト250とは全く違います、「こんなバイク売っていいんだろうか・・・?」て思います、それぐらい他に無い面白さはありま 【続きを見る】
  • 長所:凶暴な加速感…2速からでもF浮くwメンテが簡単・車体が軽い・意外と乗りやすい…乗っていて目立つし話しかけられる等々
  • 車検が無い。だから空白期間が有ったけど手放さなかった。人気車種なので、メンテナンス情報がネットを開けば大体出てくる。
  • ・どこからでも曲がってくれる・2ストとしては、低回転からよく走る・軽量コンパクトで取り回し楽!・いい匂い。
  • 調子が良い時、半端なく速い。ホントにバカっぱやっ!!峠行けば、敵無しでしょ!大型バイク置いてきぼりにできるところ
  • 車体の軽さと加速、運動性能。フレームと足回りの剛性の高さ。この年代のバイクとしては嬉しいパーツの入手しやすさ。
  • 乗りこなすことが難しい楽しいバイク。コーナリングに相当のコツが必要で、自分は体得できずじまいだった。
  • よく曲がり、よく止まる。8000回転からフロントが浮き上がるような怒涛の加速です。250ccの中では速い方ですね。
燃費
4.55
走り
4.25
ルックス
4.60
メンテナンス
3.33
積載性
2.72
とりまわし
3.93

このモデルのオーナー評価

総合評価
84.90点
  • 見た目は言わずもがな、とにかく燃費が良く500km以上走ってくれます。ポジションはやや前傾ですが特段走ってて疲れる印象はありませんでした。
  • SFF-BP倒立フロントフォークにダブルディスク+ラジアルマウントブレーキキャリパーと足回りが超豪華!スマートフォンとの連携を可能にしたHond 【続きを見る】
  • 400ccの中では燃費がいいのでは。シートは、座りやすくてお尻痛になりにくいです。男前な顔してるので、跨るのに緊張する笑
  • セパハンのフルカウルという見た目とは裏腹に街中でゆったり走るのに適した感じの車両特に燃費はよく、一般道でストップアンドゴーを繰り返していても 【続きを見る】
  • 街中、峠、高速、とこでも平均点以上の走り。その上多少荒い運転しても燃費良く、給油回数も減りお財布に優しい。
  • ゆっくりも走れて素早くも走れる万能バイクです。普通に使っていれば、力不足を感じることは無いと思います。サスも何も不満はなく、すごく乗りやすい 【続きを見る】
  • 長所 街乗りでも、遠出もあまり疲れない所。 下から上までキッチリ回せる 満足な点ノーマルでも、音が気持ちいい 【続きを見る】
  • そこそこスピードも出るし、コーナリング性能も申し分ない高速も含め、街乗りには十分。                              【続きを見る】
  • そこそこ早い走りができる綺麗な単色の赤が良いですね早いですがゆったり走るツーリングにも使えて燃費も良いのでオールマイティです
  • 燃費が良く、見た目はカッコいい。トルクがある為、1速で30キロぐらい走行可能。ギアチェンジが負担なく簡単に変更出来る。
  • 2022年型は足回りが倒立フォークになったので細かいギャップにも追従するようになり安心感が出ました!フロントブレーキはダブルディスク+ラジアルマ 【続きを見る】
  • 事前に2019モデルにレンタルで試乗し、非常にいいフィーリングで気に入ったため購入。2022モデルから倒立Wディスクになったことでかっこよさが向上。 【続きを見る】
  • 見た目は言わずもがな、とにかく燃費が良く500km以上走ってくれます。ポジションはやや前傾ですが特段走ってて疲れる印象はありませんでした。
  • SFF-BP倒立フロントフォークにダブルディスク+ラジアルマウントブレーキキャリパーと足回りが超豪華!スマートフォンとの連携を可能にしたHond 【続きを見る】
  • 400ccの中では燃費がいいのでは。シートは、座りやすくてお尻痛になりにくいです。男前な顔してるので、跨るのに緊張する笑
燃費
3.39
走り
4.65
ルックス
4.58
メンテナンス
3.18
積載性
2.15
とりまわし
3.50

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.51点
  • 600ccで耐久レースを主に参戦してた頃、完全にレーサーにしてたので同じ用な走りが公道仕様とは言え、750ccならできるかなと思い昔の自分に挑戦中。
  • SSとしてはかなり低い810のシート高のおかげで足つきが良く、車格は600と共用なので小さく小回り(取り回しではなく)がきくこと。実用域トルクに全振り 【続きを見る】
  • とにかく乗りやすくパワフル!デザインも隼系で満足、現行のR1000よりも幅広で丸みが有ってがっちりしてるので現行の尖ったデザインが余り好きでない 【続きを見る】
  • とにかくこの形、そしてこのカラーです。なのでこの年式でなくてはいけなかったのでお迎え出来て満足しています。
  • ハイパワーだが、極めて扱いやすく従順なエンジン特性。同じく素直で従順なハンドリング。スズキのエンジニア言うところの「ザ・ベストバランス」の75 【続きを見る】
  • 車重が軽い。コーナリングが楽しい。エンジン音は油冷エンジンの名残が少しある感じで気持ち良いです。唯一のSSナナハン。燃費はツーリングペースで20 【続きを見る】
  • かっこいい。速い。SSにしてはポジションは楽な方。べた足。音が良い。6速からでも発進できちゃうトルク。体を傾けた分ヒラリと曲がれる。
  • とにかく軽いCBR1000RRより足つきが良い ポディションも楽パワー感(低中速)も1000に近い感じでクラッチだけで発進できる。     600の延長って 【続きを見る】
  • 大型初心者には十分すぎるパワー。173cm短足でも良い足つき。190kgという軽量な車体。上手くなったような気がするコーナリング性能。見た目は好み 【続きを見る】
  • 意外と荷物も詰めるし、二人乗りもできる。そして適度な速さとパワーで運転もしやすかった。燃料計もついてて、大体正確だった。経年の故障はしたもの 【続きを見る】
  • スズキと言えば縦二眼!カウルデザインがシャープで歴代最高だと思います。SSとは思えない程柔軟性がありますね、6速でも2000rpmならばツーリング的な 【続きを見る】
  • 軽い、速い、高回転の音がとても良く、リッターほどのパワーはないので高速などでその音を楽しむことができる。トルクがあるし、その出かたも非常にコ 【続きを見る】
  • 600ccで耐久レースを主に参戦してた頃、完全にレーサーにしてたので同じ用な走りが公道仕様とは言え、750ccならできるかなと思い昔の自分に挑戦中。
  • SSとしてはかなり低い810のシート高のおかげで足つきが良く、車格は600と共用なので小さく小回り(取り回しではなく)がきくこと。実用域トルクに全振り 【続きを見る】
  • とにかく乗りやすくパワフル!デザインも隼系で満足、現行のR1000よりも幅広で丸みが有ってがっちりしてるので現行の尖ったデザインが余り好きでない 【続きを見る】
燃費
3.72
走り
4.54
ルックス
4.58
メンテナンス
2.93
積載性
3.19
とりまわし
3.95

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.12点
  • 19000からレッドゾーンの高回転マシン。回すときもちいい!乗る人が乗ればめっちゃコーナリング性能がいい!この年式では豪華な装備。
  • スタイル、走りは大満足てす。タンデムシート下の収納はかなり広く、500mlペットボトル2本が余裕ではいります。
  • なんといっても1番は見た目丸目二灯のフルカウルスポーツでレーサーレプリカな香り漂うフレームとシートカウルは垂涎ものです。高回転の伸びと鋭さ、 【続きを見る】
  • フォルムがかっこいい、可愛い2眼。音が最高に良いです。エンジンが回って爽快絶対に手放したくないです。
  • 見た目がカッコいい丸目二眼に一目惚れしました。4気筒 回せば回す程いい音でカッコいい10000回転超えのサウンドは、気持ちいい純正でもいい音
  • 丈夫で良く廻るエンジン。オイルさえ変えていれば壊れない。足つき最高。両足べったり。低速から高速までフレキシブルなエンジン特性。速過ぎず遅過ぎ 【続きを見る】
  • とにかく2万回転まで回した音がEE!!フルカウルなので風当たりが楽以外に燃費がいいまだまだ現役で戦える車両小柄な方や女性など車両が軽いので取 【続きを見る】
  • 4スト4発のクオーターの加速音はたまらなくいいです。サーキットで高回転を維持して走る爽快感がたまらないです。
  • これまで乗った250のイメージを一変させた高出力バイクです。なんせパワーがすごかった。400ccか?と思わせるパワー最高です。これと今のRR比べて 【続きを見る】
  • 前車FZR250以上に高回転なエンジン。それでいて街乗りも楽々。非常に取り扱い易いバイクでした。30000km超の走行距離で譲ってもらったのですが、メン 【続きを見る】
  • エンジンが気に入っている。250ccでもしっかり4気筒エンジンで、2000rpmまでメーター刻んであり、とにかく良く回る超高回転エンジンで、音も素晴 【続きを見る】
  • 外見・カムギヤ駆動音・排気音・軽さ・取り回しやすさ・足着きの良さが長所かと思われます。なにより、高回転エンジンによる加速感と「回す」楽しみは 【続きを見る】
  • 19000からレッドゾーンの高回転マシン。回すときもちいい!乗る人が乗ればめっちゃコーナリング性能がいい!この年式では豪華な装備。
  • スタイル、走りは大満足てす。タンデムシート下の収納はかなり広く、500mlペットボトル2本が余裕ではいります。
  • なんといっても1番は見た目丸目二灯のフルカウルスポーツでレーサーレプリカな香り漂うフレームとシートカウルは垂涎ものです。高回転の伸びと鋭さ、 【続きを見る】
NSR250R SE

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥1,800,000 〜 ¥2,663,504
バイクタイプ:
スーパースポーツ/レプリカ/絶版名車(1980年〜)

NSR250R SE/ホンダ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
3.06
走り
4.84
ルックス
4.80
メンテナンス
3.84
積載性
2.24
とりまわし
4.07

このモデルのオーナー評価

総合評価
91.59点
  • やはり目を引きます。NSRは神格化されすぎな気がしますが、250や400でなめられないバイクはやはり昔のレーレプですね。道の駅でキックで始動で吹かし 【続きを見る】
  • 最終型の珍しいカラー。まだ納車前なので、乗れてませんが、きっと、いいバイクだと思う。早く、アイドリングの音が聞きたい。
  • 加速、音がとにかく良い。排気のツーストオイルの香り良し軽いの取り回しもしやすく、乗らされてるのではなく、乗ってる感があります。
  • ・現代のバイクと異なり、まったくコストをケチっていない素晴らしい作り。機能と軽量化に徹した専用部品が満載で、自分でレストアすると当時のホンダ 【続きを見る】
  • 250ccだけど、ハイパワー!スキルにもよりますが、ワインディングでは、そこそこの大型バイクより速く走れます!
  • 見た目と加速が良いと思います。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • ・全てにおいて当時のホンダの本気を感じさせる作り。・SSの乗り方の基本が習得できる、素直なバイク。(バイク版86?)・チャンバーで更なるパワー 【続きを見る】
  • MC21改のプロアーム仕様、Fヘッドセンタープラグ、Jhaチャン、エトストグロ2本だし共に、リ解でSメーター振り切ってました。
  • とにかくあの2ストの加速感!パワーバンドに入ったときの気持ちよさは忘れられません。そして、車重が軽いので無理して走っても何とかなってしまうと 【続きを見る】
  • 速い。軽い。かっこいい。自然と速度も上がる。誰が乗っても気づいたら結構出てる。その気にさせてくれるバイクNo.1
  • いじり易いし、まだまだ部品が手に入るので安心。乗ってみても、止まる曲がるが自在でとても乗り易い、一瞬自分の腕が上がったのかと勘違いしそうにな 【続きを見る】
  • かっこいいのもありますが、とにかく軽くて軽快な走りの自慢ですかね。パーツも豊富でしたし、最強の2サイクルといってもいいんじゃないでしょうか。
  • やはり目を引きます。NSRは神格化されすぎな気がしますが、250や400でなめられないバイクはやはり昔のレーレプですね。道の駅でキックで始動で吹かし 【続きを見る】
  • 最終型の珍しいカラー。まだ納車前なので、乗れてませんが、きっと、いいバイクだと思う。早く、アイドリングの音が聞きたい。
  • 加速、音がとにかく良い。排気のツーストオイルの香り良し軽いの取り回しもしやすく、乗らされてるのではなく、乗ってる感があります。
燃費
4.65
走り
4.01
ルックス
4.78
メンテナンス
3.23
積載性
2.71
とりまわし
3.61

このモデルのオーナー評価

総合評価
83.91点
  • もっているVTXが300キロ超車重なのでGSXはとても軽く感じる見た目もかっこいい走りはそれなり
  • カッコよくて乗りやすい。大柄で250には見えない。低速トルクが太く、エンストしたことがない。燃料タンク容量が15リットルなので燃費の良さも相まっ 【続きを見る】
  • 価格が安い。車検が必要無い排気量。好みのデザインと色。燃費が良い。小排気量故に発熱もあまりしない。最高速より日常使い向けのエンジン特性。遅い 【続きを見る】
  • 見た目は現行唯一の単眼で最高です。見た目に反して乗りやすく姿勢が楽、前に乗ってたGSXR750より全然楽です。燃費はPCX150には劣るけどリッター30は 【続きを見る】
  • スタイルの割にはラクなポジション。見た目速そう笑笑。正直見た目以外は何もなかとです(泣)ワインディングはそれなりには。
  • ジクサー150も一時期所有していましたが、それと比べて何と言っても楽。シートがフカフカでお尻が痛くならないの。 パワーバンドが低めなので、高速 【続きを見る】
  • カタログ燃費より実燃費が良い。タンク容量が15Lと大きく実燃費での理論値だと500kmの航続距離になる。6速で巡航中に30km/H台まで速度が落ちても、エ 【続きを見る】
  • 楽なポジションなのでツーリングマシン。逆に攻めたいならカスタムかな。見た目の良さも所有欲を満たしている。
  • スペック上ではかなり低パワーですが(45PSの半分近く)実際走らせてみるとあまり気になりません。法定速度なら充分乗りやすいと思います。デイライトや 【続きを見る】
  • 【長所】・他社同時期250ccSSと比べて抑えられた価格・実用回転域のトルクが他社同時期250ccSSより一回り大きい【満足な点】・純正の減速比なら30km/h 【続きを見る】
  • ・低速トルクの豊富さ250ccクラスは初めてですが、上位クラスの教習車のCB400SFなみにエンストがしにくく、原付きで乗っていたウルフ50とは全く違う豊 【続きを見る】
  • まず燃費、次に燃費です!見た目は単眼で一目でわかります。低速の力が強いので峠が楽しいです。ハロゲンランプやチェーンなどグレードアップを行うこ 【続きを見る】
  • もっているVTXが300キロ超車重なのでGSXはとても軽く感じる見た目もかっこいい走りはそれなり
  • カッコよくて乗りやすい。大柄で250には見えない。低速トルクが太く、エンストしたことがない。燃料タンク容量が15リットルなので燃費の良さも相まっ 【続きを見る】
  • 価格が安い。車検が必要無い排気量。好みのデザインと色。燃費が良い。小排気量故に発熱もあまりしない。最高速より日常使い向けのエンジン特性。遅い 【続きを見る】
燃費
4.58
走り
3.97
ルックス
4.12
メンテナンス
3.45
積載性
2.63
とりまわし
4.37

このモデルのオーナー評価

総合評価
82.53点
  • 今年の春以降、本格的に走り出します。アッパーカウルは賛否あるが、サイドから見た形は好きです。兄貴分としてガチのレーサーもラインナップとしてあ 【続きを見る】
  • スポーツベースが現役なので当面パーツ供給に不安無しエンジンフルオーバーホールでも安価中古パーツも豊富初心者、サーキット練習用に最適
  • とにかく燃費がいい。走りもそこそこ。とりあえず街中ではそんなに困った事はなかった。ただ初めての250ccだったのでCBRとはいえ物足りなさは出てしま 【続きを見る】
  • 単気筒エンジンなので燃費が結構良かった初めての中型バイクとして良いバイクだったと感じる下道を走る分には軽くてヒラヒラ楽しいバイク
  • 燃費がよく30km/L~32km/Lと良好、癖もなく車両重量も軽いので乗りやすく初心者向け。フルカウルセパハンだが姿勢はかなり起きるので疲れも少ないです 【続きを見る】
  • とにかく燃費が良い軽く、取り回ししやすい単気筒ということもあって0-80辺りまではなかなか鋭い加速が楽しめる
  • ・よく走る  下道はもちろん、高速も問題ない。新東名の120km/h区間は厳しいものがあるが、100km/h巡行なら余裕。・燃費がいい  適度に回して乗っ 【続きを見る】
  • 軽い、乗りやすい、燃費がよい。それだけかなぁ。。。アジアのファミリーカー(バイク)のようで、タンデムも快適。がんばれば3人乗れるかも。
  • ・安い・玉数が多く中古部品が手に入りやすい・CBRカップがあったため、レーサー化のデータやパーツが豊富・トルク型の特性で乗りやすい・単気筒の割 【続きを見る】
  • 燃費がよく、オールマイティーなバイクツーリングも通勤も街乗りもキャンプもなんでもいけます。初めてバイクを買うなら中古価格もだいぶ安くコスパは 【続きを見る】
  • 軽くて誰にでも扱い易いオールラウンダーな優等生。ツーリングに使っても扱い易く、アクセルワークや荷重移動等スポーツ走行の基本を学べるバイク。エ 【続きを見る】
  • 金がかからない。そもそもの値段も安いし部品もそんなに壊れない、燃費も良い。軽いのでちょっと景色のいいところで止めたり休憩したりが気楽。
  • 今年の春以降、本格的に走り出します。アッパーカウルは賛否あるが、サイドから見た形は好きです。兄貴分としてガチのレーサーもラインナップとしてあ 【続きを見る】
  • スポーツベースが現役なので当面パーツ供給に不安無しエンジンフルオーバーホールでも安価中古パーツも豊富初心者、サーキット練習用に最適
  • とにかく燃費がいい。走りもそこそこ。とりあえず街中ではそんなに困った事はなかった。ただ初めての250ccだったのでCBRとはいえ物足りなさは出てしま 【続きを見る】
燃費
4.85
走り
4.17
ルックス
4.60
メンテナンス
3.46
積載性
2.54
とりまわし
4.49

このモデルのオーナー評価

総合評価
84.78点
  • 年間平均40km/L程度の低燃費、トルクフルでダッシュ力に優れるエンジン、バイクでは珍しいシルバーカラー、スポーツバイクの中では広めで実用的なタン 【続きを見る】
  • 出だしがスムーズで乗りやすい。エンジン・マフラー音が静かなので近所迷惑にならない。同じ単気筒のPCXは、スマホホルダー(デビルホーン KDR-M26C 【続きを見る】
  • 現行250ccとしてはかなりお値打ち。値引きが入って車体38万円でした。低中速がやたらにトルクフルで扱いやすい。車重158kg。引っ張り出して出発するま 【続きを見る】
  • 見た目と言うかトリトンブルーメタリックのカラーに一目惚れ走りは単気筒エンジンなので回すとしんどいけど下道走る分にはなんの不満も無いトルクがあ 【続きを見る】
  • とにかく軽快で、取り回しと出足が良い。単気筒なのでコーナリングの立ち上がりがスムーズ。安価ながら、走る曲がる止まるの基礎が詰まっている。それ 【続きを見る】
  • 軽量な車体と握りやすいタンデムグラブバーのおかげで降車時の取回しがとにかく楽です傾斜角がきつい場所でもバイクを手前に少し傾ければ余裕を持って 【続きを見る】
  • 燃費が良くて取り回しやすい。見た目が自分の好みに合っている。整備性も(フルカウルにしては)良く、油冷エンジンのため水冷系がないのでシンプルな 【続きを見る】
  • 1.言わずと知れた燃費(自分の使い勝手ではまずリッター40は切らない)2.極低速での安定性はスーフォア以上かも・・・3.一般的な峠道走行でのコーナー 【続きを見る】
  • ※2年所有して15000kmほど走り、GSX-8Rに乗り換えることになったので改めて雑感を書いてみる。※は追記部分。◎軽さとにかく軽さが素 【続きを見る】
  • 燃費の良さ、フルカウルにしては前傾がキツくなく悪路走行にも耐えうるバランスと性能。軽量でトルクに優れるので、急な登坂もモリモリ登れる。燃費は 【続きを見る】
  • エンジンの低~中回転に異様な粘りがあってどう操作してもエンストしそうにない。かといって上の回り方が重苦しいってこともない。二気筒みたいな回り 【続きを見る】
  • コストパフォーマンス最最高。見た目最高。乗りやすく、それなりに峠道でも楽しめます。燃費がいいのも長所です。
  • 年間平均40km/L程度の低燃費、トルクフルでダッシュ力に優れるエンジン、バイクでは珍しいシルバーカラー、スポーツバイクの中では広めで実用的なタン 【続きを見る】
  • 出だしがスムーズで乗りやすい。エンジン・マフラー音が静かなので近所迷惑にならない。同じ単気筒のPCXは、スマホホルダー(デビルホーン KDR-M26C 【続きを見る】
  • 現行250ccとしてはかなりお値打ち。値引きが入って車体38万円でした。低中速がやたらにトルクフルで扱いやすい。車重158kg。引っ張り出して出発するま 【続きを見る】
NSR250R SP

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥2,239,282 〜 ¥2,239,282
バイクタイプ:
スーパースポーツ/レプリカ/絶版名車(1980年〜)

NSR250R SP/ホンダ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
3.00
走り
4.71
ルックス
4.69
メンテナンス
3.66
積載性
2.21
とりまわし
4.20

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.23点
  • 訳あってしばらく乗らなくなり、動かなくなり放置していました。しかしコロナ禍になり復活作業を決行、コツコツメンテし再始動し走り始めました。今と 【続きを見る】
  • 簡単に直せるのがいいですね。2stは楽です。あと、燃費がいいです。公道なら20km/l超えます。サーキットならちょうどいいサイズ。
  • スタイル、走り、所有感ともに全て満点。現代のバイクもよく出来てはいるが、全てにおいて満足度が違う。
  • とにかく速くて満足でした。現行のバイクは馬力が昔より無いようなので、もう一度このバイクに乗りたい。
  • 見た目もカッコイイしNSRは所有してみたかったので良い機会でした。SPなので乾式クラッチの音もヤル気を感じさせてくれます。スムーズに加速していつ 【続きを見る】
  • ローでフロントが浮くパワーと排気音、軽い車体。峠・サーキット・ライディングスクールで大活躍してくれました。構造が簡単なのでクランクOHなどを自 【続きを見る】
  • 乾式
  • 今となっては希少な2stレプリカ。あまり見かけない、限定カラーのREPSOL がカッコいい。
  • 現行車両に無いパワーバンドに入った時の加速!目立つ外観で、MC28のプロアーム2ストロークの音!
  • なんと言っても2ストのパワー乗り味が最高!そしてレーシーなスタイル。乗って見ると思ったより中低速のトルクが有り乗りやすい。シートの小物入れは 【続きを見る】
  • とにかく曲がりやすい
  • 加速感、旋回性、匂い、音峠を走るのが本当に楽しくなった。何よりも絶滅しつつあるツーストレプリカに乗れたこと。これを体験せずに死ななくてよかっ 【続きを見る】
  • 訳あってしばらく乗らなくなり、動かなくなり放置していました。しかしコロナ禍になり復活作業を決行、コツコツメンテし再始動し走り始めました。今と 【続きを見る】
  • 簡単に直せるのがいいですね。2stは楽です。あと、燃費がいいです。公道なら20km/l超えます。サーキットならちょうどいいサイズ。
  • スタイル、走り、所有感ともに全て満点。現代のバイクもよく出来てはいるが、全てにおいて満足度が違う。
燃費
3.33
走り
4.56
ルックス
4.52
メンテナンス
2.44
積載性
1.90
とりまわし
3.17

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.19点
  • V4サウンドとプロアームの見た目。懐かしいオメガの耐久アッパーカウル。メーター振り切る位スピードは出る。とても扱いやすい。日本の峠道にちょうど 【続きを見る】
  • コーナリング時車体がとても安定していて乗りやすい操る楽しさが感じられる片持ちスイングアームの見た目が良い
  • カムギアトレイン&V4エンジンという現代のバイクではありえないパワートレイン。フラットなトルク特性。コンパクトな車体からくるコーナリングの限界 【続きを見る】
  • ・乗り手次第だが400の中では速い・冬でも暖かい・走行後フレームで缶コーヒーが温められる・見知らぬおじさんに話しかけられる
  • V型エンジンの音がなにしろよかった.トルクフルで早いしレプリカが大好きな私にはベストでした.用途はツーリング,通勤などに使っていました.
  • 低速からトルクフル。最高のサウンド。(昔友人のNC21+RPM管でこもりのあるいい音していた。まだそれに近づけてない)いいも悪いもカムギアの音。
  • 信頼性も高くV型エンジンだけど乗りやすかった。まぁカラーリングと一部HRCのキットにスリックタイヤと見た目はそれらしいが、中身はSP400仕様 【続きを見る】
  • プロアームのとにかく抜群なスタイル。V4エンジンからくる超低重心のオンザレールとニュートラルステア。峠だと超ヒラヒラできる。マフラーを変えると 【続きを見る】
  • 希少なカスタムマシーン。剛性の高いシャーシに軽量・ハイパワーなエンジンを搭載している、多くの人が考えた事があるオートバイだと思います。それが 【続きを見る】
  • VFR400R(NC30)にNS400R(NC19)の2サイクルV型3気筒エンジンを搭載!エンジンハンガー、チャンバー、カウル、その他諸々は専用設計!プロアームでカッコ 【続きを見る】
  • 上まで気持ちよく回るエンジン。とにかく速い。最初その出力に驚きました。それなのに扱いやすい。下のトルクも十分で街乗りも苦になりませんでした。 【続きを見る】
  • 何?全角50文字以上なの?V4、プロアーム、カムギヤトレーン、フレーム頑丈、エンジン頑丈、親機が8耐の主役
  • V4サウンドとプロアームの見た目。懐かしいオメガの耐久アッパーカウル。メーター振り切る位スピードは出る。とても扱いやすい。日本の峠道にちょうど 【続きを見る】
  • コーナリング時車体がとても安定していて乗りやすい操る楽しさが感じられる片持ちスイングアームの見た目が良い
  • カムギアトレイン&V4エンジンという現代のバイクではありえないパワートレイン。フラットなトルク特性。コンパクトな車体からくるコーナリングの限界 【続きを見る】
燃費
3.31
走り
4.67
ルックス
4.65
メンテナンス
2.46
積載性
2.03
とりまわし
3.49

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.66点
  • かっこいい。倒立フォーク、ダブルディスク、プロアーム、カムギアトレーン、レーサーレプリカ。今のバイクでは考えられない。
  • NSRと同じようなミッションで7千rpmを超えると怒涛の加速をします。本気度100%のレーサーレプリカです。リッターSSよりスロットルを開けられ 【続きを見る】
  • 見た目は抜群。バックステップがつけられていたのでそこまで前傾に苦を感じなかった。下道でも2、3速までレッド付近まで回して走ることができる。峠だ 【続きを見る】
  • (1)走りが楽しい。レスポンスも良く回して楽しむバイク。コーナリングも簡単に倒せる。(2)足付きが意外と良い(168cmでもかかとが少し浮くレベル)(3) 【続きを見る】
  • ・とにかく各部がスムーズに走るマシン・コーナーが楽しい・レプリカな見た目なのに下からフラットなトルク・車体のバランスが速度域の高い部分で作ら 【続きを見る】
  • 1.とにかくかっこいい。これほどデザインがかっこいいバイクは他にないと思ってます。2.レプリカなのに高級感がある。3.倒立フォーク、吸気ダクト、プ 【続きを見る】
  • V4の音は本当に最高、常に回転を上げて走りたくなるようなやる気にさせてくれるサウンド。キビキビと曲がり下手でもそれなりに走れる楽しいバイク
  • V4エンジンと言う変態的なエンジン!こんなバイク他にないです。ムッチリとしたボディーライン。プロアームで倒立フォークと豪華装備。
  • エンジンかけて跨ればヤル気にさせる音とポジション。峠や軽いワインディングを軽く流すには十分すぎる操縦性とパワー。もちろん本気で走っても破綻す 【続きを見る】
  • とりあえずカッコいいwSSに比べるとパワー不足は否めない、結構重いwフロントタイヤサイズが厄介。でもカッコいいw
  • もう10年近くなってしまいましたが所有し続けて、こけたり遠くへ出かけたり散々言ったりただの足になったりとでもなんだかんだ乗ってるバイクです。中 【続きを見る】
  • 走りは最高でした。V4エンジンで排気音も独特な音。フロントは倒立フォーク、リヤはプロアームで見た目スッキリ&ホイル脱着、チェーン調整が楽。
  • かっこいい。倒立フォーク、ダブルディスク、プロアーム、カムギアトレーン、レーサーレプリカ。今のバイクでは考えられない。
  • NSRと同じようなミッションで7千rpmを超えると怒涛の加速をします。本気度100%のレーサーレプリカです。リッターSSよりスロットルを開けられ 【続きを見る】
  • 見た目は抜群。バックステップがつけられていたのでそこまで前傾に苦を感じなかった。下道でも2、3速までレッド付近まで回して走ることができる。峠だ 【続きを見る】
GSX-R1100

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥600,000 〜 ¥2,398,000
バイクタイプ:
スーパースポーツ/レプリカ/絶版名車(1980年〜)

GSX-R1100/スズキ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
3.23
走り
4.36
ルックス
4.61
メンテナンス
3.19
積載性
2.48
とりまわし
2.99

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.06点
  • 後ろから蹴飛ばされるような加速、油冷エンジンのシンプルな構造(言うたら良くできた空冷です)丸目2眼の愛嬌のある顔、セパハンではありますがハンド 【続きを見る】
  • エンジンのゴリゴリ感は油冷ならでは、水冷とはひと味違うエンジンで、エンジン本体が壊れたってのは聞いた事が無い。
  • 思ったより乗りやすいし燃費も20km/lと悪くない。個人的には高速道路より細かな峠道のほうがしっくり来てます。
  • 振動や音がどんなバイクよりも体に染み込んできて気持ちいい!ロングツーリングだとリッター20くらいまで延びる燃費
  • 400FS→R750への乗り換えも『パワーに憧れて』でしたがR1100は『他を圧倒する加速力』アクセルを軽く捻るだけで目がついて行かない『ジェットコースタ 【続きを見る】
  • とにかくかっこいい、リッターオーバーなのに乾燥重量197キロという驚異の軽さ、鬼トルク、油冷エンジンのフィンの美しさ、独特な排気音。こんなに素 【続きを見る】
  • ・ルックス └まっ平らなタンクが耐久レーサーを彷彿させてgood └奥まった2灯ライトが時代の過渡期を思わせて良い感じ・油冷エンジン & 【続きを見る】
  • 意外とマイルドな出力特性もっと凶暴なんだと思ってました(汗)期待通りの気合いと根性な乗り方走り出すと大きさ重さを感じさせない軽快感大型デビュー 【続きを見る】
  • 純正でオイルクーラー、ステダンが付いている。タイヤが17インチ。320kmメーター(実際は…)。何か男ぽい感じがする。
  • ゴリゴリ感が好き。乗ってみればわかる。現行HS、SSと比べると勿論劣るけど、それでも凄く伝わってくる油冷パワー。購入動機にもあったスタイル。完全 【続きを見る】
  • 本当にゴリゴリいう油冷エンジン( ̄▽ ̄;)
  • 噂通りのバイクです。
  • 後ろから蹴飛ばされるような加速、油冷エンジンのシンプルな構造(言うたら良くできた空冷です)丸目2眼の愛嬌のある顔、セパハンではありますがハンド 【続きを見る】
  • エンジンのゴリゴリ感は油冷ならでは、水冷とはひと味違うエンジンで、エンジン本体が壊れたってのは聞いた事が無い。
  • 思ったより乗りやすいし燃費も20km/lと悪くない。個人的には高速道路より細かな峠道のほうがしっくり来てます。
燃費
3.31
走り
4.67
ルックス
4.60
メンテナンス
3.09
積載性
2.01
とりまわし
3.38

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.87点
  • パワーは想像通りすごい。ハンドリングも癖がなくよく曲がるみたい。それより純正マフラーでかなりの重低音でかなり好きな音。トンネルでは耳痛い。
  • リッターほど気を遣わず小排気量以上の加速で、ほどほどに楽しめます。日本の公道では600ccぐらいがちょうど良いですね。
  • 主に通勤に使用した感想走りに関しては良く走って良く曲がって良く止まります。当然ですねGSX-Rなので見た目は個人差が有りますけど格好良さは前のモ 【続きを見る】
  • 中低速からトルクが太い(400Vツインに比べて)程よく回せるので下道でも気持ちいいK6,7型はサイレンサ側に触媒があるので、中間パイプに変えるだけ 【続きを見る】
  • 見た目が良すぎる。走りに関しては初心者なので特に言うことはないけれど、CBR250R(MC41)と比べると加速が凄い(当然ですけど鈴菌感染
  • 男気ある常時パワーセレクトAモード、モードセレクトあるなんてコスパ良いね750と多少はパーツ互換できる以前乗っていたyzf-r6よりかなり乗りやすく60 【続きを見る】
  • デザイン、750、1000のパーツが流用出来る、耐久性が良い、ポジションが楽、排気量、SSの割に低速トルクがある。
  • R1からの乗り換え。低速トルクは倍くらいに感じる。ざらつく味のあるエンジンと良い足つきも相まってかなり乗りやすい。
  • まず軽いコンパクトなのに抜群の安定感。コーナリング性能を、云々出来るほどの腕はありませんし(汗)ケチの付けようがありません。公道で気になるネガ 【続きを見る】
  • 軽い ポジションもコンパクトでR1000よりハンドルも近くて楽。R750と比べても全然疲れないし、公道ならいちばん楽しいと思う現在存在する全てのバイ 【続きを見る】
  • ミドルSSながら優秀な燃費で給油なしで300kmは走るので長距離ツーリングも行ける。スリップオンマフラーなら排気デバイスを外さずに交換ができる。
  • ミドルSSで車体もコンパクトな為、気軽に乗れる!レッドゾーンまで回せば溢れ出るパワーンギモチイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ 【続きを見る】
  • パワーは想像通りすごい。ハンドリングも癖がなくよく曲がるみたい。それより純正マフラーでかなりの重低音でかなり好きな音。トンネルでは耳痛い。
  • リッターほど気を遣わず小排気量以上の加速で、ほどほどに楽しめます。日本の公道では600ccぐらいがちょうど良いですね。
  • 主に通勤に使用した感想走りに関しては良く走って良く曲がって良く止まります。当然ですねGSX-Rなので見た目は個人差が有りますけど格好良さは前のモ 【続きを見る】
RGV250 (ガンマ)

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥628,000 〜 ¥2,220,000
バイクタイプ:
スーパースポーツ/レプリカ/絶版名車(1980年〜)

RGV250 (ガンマ)/スズキ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
2.51
走り
4.59
ルックス
4.47
メンテナンス
2.99
積載性
2.20
とりまわし
3.64

このモデルのオーナー評価

総合評価
84.74点
  • やはり潜在能力大きく、チャンバー交換を行なって確りキャブセッティングを行えば高回転域においては凄まじいパワーアップで癖も少なくて案外乗りやす 【続きを見る】
  • 元は90年式stdでしたが触っているうちにレーサーみたいになってきました。エンジンやフレームなどで同じ年式の部品がほぼ無いです。近所をうろちょろ 【続きを見る】
  • 全てオリジナルの240台限定ラッキーストライク外装とフレームなので良くも悪くも目立ちます。走りは低回転でもまずまず乗れて8千回転を越えてからはそ 【続きを見る】
  • 軽さ、コーナリング性能の良さが際立っており、峠では十分な速さであったこと。キックの軽さも気に入ってたことと、なによりカラーリング。
  • とにかく軽くて早い。2スト独特のパワーバンドの加速が病み付きになります。軽いお陰もあってワインディングではヒラヒラ舞うように走れるのでとても 【続きを見る】
  • 8000回転からの加速は、前に障害物があろうとも前に進んでいく凶暴さ。まるで猪みたいです(笑)車体が軽いので、旋回能力は、ホンダやヤマハよりいいか 【続きを見る】
  • 足回りのセッティングが細かくできる。メンテナンスもカウルの脱着、オイル交換など手間取りませんでした。
  • 軽快なハンドリングで88NSRと比べるとコーナーの切替しが軽く倒しこみが楽でした。峠ではクロスミッション最高でした。ノーマルミッションが1速が使え 【続きを見る】
  • ・エンジン └意外と扱いやすく、だけどパワーは十分・重量 └装備重量154kg、現行250cc車両よりも10キロ以上軽い。・足つき └昔のレーサーレプリカ 【続きを見る】
  • 加速!8000回転からのスピード2ストらしい乗り心地見た目。大型バイクでは味わえない楽しさ。当時は50万円前後で買えた事。SUZUKIらしいオートバイ
  • スタイル、軽さ、パワー。低走行&保存状態の良い極上車。                                
  • ある回転数から、まるでケツを蹴飛ばされたかのような加速を体験するともう手離せないと感じます。2st特有の甲高いエキゾーストが最高です。
  • やはり潜在能力大きく、チャンバー交換を行なって確りキャブセッティングを行えば高回転域においては凄まじいパワーアップで癖も少なくて案外乗りやす 【続きを見る】
  • 元は90年式stdでしたが触っているうちにレーサーみたいになってきました。エンジンやフレームなどで同じ年式の部品がほぼ無いです。近所をうろちょろ 【続きを見る】
  • 全てオリジナルの240台限定ラッキーストライク外装とフレームなので良くも悪くも目立ちます。走りは低回転でもまずまず乗れて8千回転を越えてからはそ 【続きを見る】
燃費
3.83
走り
4.28
ルックス
4.19
メンテナンス
2.95
積載性
2.72
とりまわし
4.00

このモデルのオーナー評価

総合評価
84.56点
  • 4気筒エンジンだったので、とにかく高回転域のパワーが良かったです。甲高い排気音が印象に残っています。
  • 見た目はカッコイイ!たまに懐かしいと声掛けられますね!燃費も悪くない!よく音だけ速いと言われるけど、別にいいじゃないか!回して乗った時のサウ 【続きを見る】
  • まあ古いcbr250ccMC19だから綺麗に乗っていたいですね、まだパーツも沢山有るし、走り屋さんとか、旧車愛好家さんが欲しがるバイクかな?
  • ●20,000回転まで回るエンジンこの年式のバイクはいい意味でぶっ飛んでますね。まるでF1カーや航空機のようなエンジン音は乗っていて気持ちが良いもの 【続きを見る】
  • 下から上までの繋がりがよく、フラットなトルク特性なので立ち上がりで開けても安定感がある。6速1800rpm(約25km/h)からでもノッキングせずにスルスル 【続きを見る】
  • 走る、止まる、曲がる全て文句無しです。サウンドも非常に心地良く乗っていて非常に楽しいです。 9000回転を超えたあたりから4気筒らしい甲高いエンジ 【続きを見る】
  • 見た目レプリカだけど乗っていて疲れない、長距離移動が楽。きつ過ぎないライポジ。足つき性抜群。エンジンも下からトルクフルで街中、峠問わず扱いや 【続きを見る】
  • 250ccカムギア4気筒の音色に文句なし!最高!140kmくらいまでは元気に加速します。こんなにパタパタ倒せるバイクは中々ないです。
  • 4発マルチの高回転音!官能的です!!街乗りタンデムでリッター26kmまで伸びました。80年代の青春の日々を思い出させてくれます。
  • 足つきが良いです。(当方161cmの低身長ですがベタあしです)車体が小さいので取り回ししやすいです。
  • レーシーな感じが大好きです。純正でセパハンですがあまり低くなく高過ぎず低すぎない感じが最高ですね。街乗りにも使えるバイクです。MC19初期型です 【続きを見る】
  • 今では見ない250cc 4気筒、18000rpmまで回り加速も滑らか、もし新車で同じ物が出るなら是非欲しい一台だとおもいます。
  • 4気筒エンジンだったので、とにかく高回転域のパワーが良かったです。甲高い排気音が印象に残っています。
  • 見た目はカッコイイ!たまに懐かしいと声掛けられますね!燃費も悪くない!よく音だけ速いと言われるけど、別にいいじゃないか!回して乗った時のサウ 【続きを見る】
  • まあ古いcbr250ccMC19だから綺麗に乗っていたいですね、まだパーツも沢山有るし、走り屋さんとか、旧車愛好家さんが欲しがるバイクかな?
燃費
2.84
走り
4.60
ルックス
4.59
メンテナンス
2.98
積載性
2.74
とりまわし
2.82

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.60点
  • 低回転から中回転(8000くらいまで)はトルクが凄くて、常用回転・常用速度域では不満無し。低速低回転でしゃくりがあるて言うけど、私は全然気にならず 【続きを見る】
  • 加速感。カーブでシビアな突っ込みを要求されるところ。タンクがデカい。這いつくばる恰好をすれば寝られそう。
  • 流石レーサーベース車の性能(異次元すぎて、公道ではストレス溜まるかも?)私には宝の持ち腐れ状態でしたねぇ~ アクセル全開、何回できたかな・・ 【続きを見る】
  • ○よく曲がり、よく止まるあくまで慣れたらになりますが…言われてるほど乗りにくいバイクじゃないと思います。きちっと荷重をかけてやれば、思った方向 【続きを見る】
  • ハンドリングやポジションなどホンダのレーサーマシンらしさが息づいています。低回転域でのトルクが素晴らしい。
  • 唯一無二のスタイリングで今でもカッコイイです。ホモロゲーションモデルですが、限定発売ではなかったため価格がお買い得です。身近なところでへに入 【続きを見る】
  • すいません扱い切れませんでした
  • ホンダVツインホモロゲマシン
  • ・いい意味でも、悪い意味でも自分の動きに素直に答えてくれる。・人によるでしょうが、V2の特性にカッチリ合う人は乗り易いバイクです。・じゃじゃ 【続きを見る】
  • ・シルエット!・Vツインだからこそのスリムな車幅!
  • 過不足ない程よいパワー今となっては時代遅れですが、2本出しのカチ上げマフラー
  • WSB、鈴鹿8耐とホンダのレースシーンを賑わせた戦歴がイイね。なんといっても、あのV型2気筒(Vツイン)の爆音に惚れました。ZZR1100Dに比べて、カー 【続きを見る】
  • 低回転から中回転(8000くらいまで)はトルクが凄くて、常用回転・常用速度域では不満無し。低速低回転でしゃくりがあるて言うけど、私は全然気にならず 【続きを見る】
  • 加速感。カーブでシビアな突っ込みを要求されるところ。タンクがデカい。這いつくばる恰好をすれば寝られそう。
  • 流石レーサーベース車の性能(異次元すぎて、公道ではストレス溜まるかも?)私には宝の持ち腐れ状態でしたねぇ~ アクセル全開、何回できたかな・・ 【続きを見る】
燃費
3.28
走り
4.51
ルックス
4.69
メンテナンス
3.30
積載性
3.49
とりまわし
3.85

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.06点
  • 軽量コンパクト、400〜600と大差無し。ポジションはこの手のバイクにしては多分楽な部類。電子制御一切無し、腕で何とかしろ!見た目は個人的に悪人顔 【続きを見る】
  • 軽くて速い。公道では十分な性能。燃費もゆっくり走る分には申し分ないしポジションもスーパースポーツの割にきつくない
  • SS界のガチムチ枠。シャープな顔面で細マッチョをイメージさせようとしているが、このどっしり感は隠しきれていない。愛おし過ぎる。クイックな進入か 【続きを見る】
  • 走りは最高。加速やワインディングは楽しくてたまりません。まるで宙に浮いて自由に動けるような感覚です。メットホルダや荷賭けフックも使い勝手が良 【続きを見る】
  • 確かに軽い。リアの小物入れもとても良い。50代後半の体力だとこの軽さはとても魅力。ガス欠で数キロ押してみる羽目になった時も、まあ諦める事無く黙 【続きを見る】
  • リッタークラスの中でも軽量なところヘッドライトの異型でかっこいいところCBR特有の走りやすさ・ハンドリングの良さ
  • とにかく速かったストレス無く吹けるし姿勢を決めてやるとしっかり曲がる大型SSの性能を理解させてくれる
  • 例によって、最近のSSよりボリュームあるし、レギュラー仕様な所。カワサキキャブ多走行車と違って、始動性と温まるまでの調子が良い。ホンダ車なのに 【続きを見る】
  • 最高のコーナーリングマシンバーハン仕様にした事で更なるコーナーリングを楽しんでる逆車のフルパワー
  • 他とは似ていない3つ目の顔付き。男前です。見て良し走って良し。加速感、コーナリングも最高に気持ちいいです。公道レベルですけど・・・チタンマフ 【続きを見る】
  • パワーは15年前のバイクとはいえ流石。8000超えてちょーっと暴れ出すあたりが走ってて気持ちいい。
  • ・馬場技師の最後の担当車両・CBR1000RRまで含め、ファイヤーブレードシリーズ最軽量のモデル・三灯ヘッドライトが男前(笑)
  • 軽量コンパクト、400〜600と大差無し。ポジションはこの手のバイクにしては多分楽な部類。電子制御一切無し、腕で何とかしろ!見た目は個人的に悪人顔 【続きを見る】
  • 軽くて速い。公道では十分な性能。燃費もゆっくり走る分には申し分ないしポジションもスーパースポーツの割にきつくない
  • SS界のガチムチ枠。シャープな顔面で細マッチョをイメージさせようとしているが、このどっしり感は隠しきれていない。愛おし過ぎる。クイックな進入か 【続きを見る】
燃費
4.92
走り
4.58
ルックス
4.83
メンテナンス
3.92
積載性
2.33
とりまわし
4.50

このモデルのオーナー評価

総合評価
90.00点
  • 軽い。踏ん張れるのでよほど無茶しない限り立ちゴケしない。燃費は噂通りのえぐさ(良い意味で)。初心者ライダーや女性ライダー、「スクーターだと見 【続きを見る】
  • 小柄な私にとってはパワー、取り回し、全てがジャストフィットしている気がします。とにかくコーナリングが楽しいし、エンジンが良く回って気持ちいい 【続きを見る】
  • めちゃくちゃ速いとは言えませんがそこそこの加速力と街乗りレベルでは十分なパワー感、小排気量だからこその燃費の良さ、あとはスポーツマシンのルッ 【続きを見る】
  • 回す楽しさが間違いなくある!12000位までスムーズに回ります。あとはとにかく軽いので、身体の入力がダイレクトに出力されるのを感じます。
  • 軽い。踏ん張れるのでよほど無茶しない限り立ちゴケしない。燃費は噂通りのえぐさ(良い意味で)。初心者ライダーや女性ライダー、「スクーターだと見 【続きを見る】
  • 小柄な私にとってはパワー、取り回し、全てがジャストフィットしている気がします。とにかくコーナリングが楽しいし、エンジンが良く回って気持ちいい 【続きを見る】
GS1200SS

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥1,580,000 〜 ¥3,488,000
バイクタイプ:
スーパースポーツ/レプリカ/絶版名車(1980年〜)

GS1200SS/スズキ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
3.59
走り
3.95
ルックス
4.78
メンテナンス
3.83
積載性
2.63
とりまわし
3.58

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.58点
  • 写真、画像で見るより小さく軽く、取り回しが良い。形が変わっていて珍しい。乗りやすい。初心者向け。足付きはいい。
  • やはりGS1200ssのデザイン油冷エンジンの荒削りな一面、繊細にも感じるフィーリングに虜
  • 乗りやすい。(トルクがある)整備性が良い。燃費が良い。
  • 少ない!会わない!絶版不人気珍車
  • 見た目 燃費(街乗り平均19キロ、高速なら23キロくらい走る) なんだかんだで他の油冷部品流用可能で退屈しない。中古がなぜが高騰しててお得感があ 【続きを見る】
  • 油冷エンジンのトルクモリモリ感は初めて所持した大型バイクとして衝撃的でした。ルックスは第1回鈴鹿八耐のヨシムラレーサーのようで好きでした。乗 【続きを見る】
  • スズキらしいアクの強いデザイン。カウルがでかいので高速ツーリングが楽々。油冷エンジンが楽しい。
  • 無骨な表情
  • 見た目最高
  • ルックス
  • エンジンスタイリング
  • 外観。100psで十分。
  • 写真、画像で見るより小さく軽く、取り回しが良い。形が変わっていて珍しい。乗りやすい。初心者向け。足付きはいい。
  • やはりGS1200ssのデザイン油冷エンジンの荒削りな一面、繊細にも感じるフィーリングに虜
  • 乗りやすい。(トルクがある)整備性が良い。燃費が良い。
燃費
2.25
走り
4.00
ルックス
4.38
メンテナンス
2.60
積載性
1.72
とりまわし
3.51

このモデルのオーナー評価

総合評価
82.89点
  • レプリカでもポジションがそれほどきつくない。意外と低回転でも使える。今どき聞かない2STサウンドを自分の手首のひねりが支配している優越感(ふふ 【続きを見る】
  • 初期型であることチャンバー付き、公道走行ができるように登録の準備を開始中できればノーマルのシートが欲しいところですが、シングルシートで我慢し 【続きを見る】
  • 6000回転からの加速と2サイクルならではのサウンドレーサーレプリカの元祖古いバイクなのでリスクはありますが昭和の古き時代のスズキの技術の結集が 【続きを見る】
  • やはり希少である2ストを所有しているという点。そして独特の甲高い2ストサウンド!おじさんにはたまらない音です。他の車種やメーカーはわからいない 【続きを見る】
  • 50文字も使って長所を記入できるほど乗っていなかったので(長期所有はしていましたが・・)記憶に無しw
  • 初代ウォルターウルフ。まだ一度も見かけない。もはやガンマすら見かけない。それが長所でございます。3型だからでしょうか?排気デバイス効いてるの 【続きを見る】
  • 他人と被らない。パラの不揃いの音がまた痺れる。今見ると野暮ったいけど、そこがまた時代を感じる。スズキ渾身の一作。
  • パワーバンドに入った加速がいい!やっぱ2ストは乗ってて楽しいよ!値段もお手ごろだし遊ぶにはいいかも乗ってて楽しい
  •  長所はなんといっても2stの加速・・・とはいえ初期型に比べると排気バルブSAECの採用によって爆発的か,というとそうでもなくて,4stのピークパワー 【続きを見る】
  • 黄色い。二度見されるくらいの注目度。2型までは排気ディバイス無いので2ストらしい悪ノリが堪能できる。それ程燃費も悪くない…(18km/L)と思う。
  • 今は新車で購入が厳しい2stエンジンのドッカンフィーリング。適度な前傾姿勢。フロント16インチの独特の操作感。
  • 2stの音、車体の軽さ、パワーバンドの加速感、エンジンオイルの匂い、他の人との被りがないのがたまりません。
  • レプリカでもポジションがそれほどきつくない。意外と低回転でも使える。今どき聞かない2STサウンドを自分の手首のひねりが支配している優越感(ふふ 【続きを見る】
  • 初期型であることチャンバー付き、公道走行ができるように登録の準備を開始中できればノーマルのシートが欲しいところですが、シングルシートで我慢し 【続きを見る】
  • 6000回転からの加速と2サイクルならではのサウンドレーサーレプリカの元祖古いバイクなのでリスクはありますが昭和の古き時代のスズキの技術の結集が 【続きを見る】
燃費
3.68
走り
4.43
ルックス
4.35
メンテナンス
3.38
積載性
3.36
とりまわし
3.59

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.79点
  • 軽い!コーナーが気持ちイイ!当時はコンパクトだったが、今は大きいバイクですね(笑)そこも好き(笑)
  • それなりに故障は有ったが14万km走っても、エンジンの調子が悪くないところ及び扱いやすさ、故障してもショップまでたどり着けるタフさ(本当はダメ 【続きを見る】
  • 最近のバイクにはないボリュームのあるデザイン、かっこいい!十分速い乗っている人が少ないのがいい。
  • 軽い!パワーがちょうど良い!話題性のあったバイク!
  • ヤマモトレーシングのチタンフルエキの音が良かったです。
  • 軽い。400ccか600ccクラスの170kg。取り回しも楽々でした。今一の低回転をのぞくと、申し分内パワーを発揮します。レスポンスもとてもよかった。
  • 軽い!クイックな16インチ。
  • 街中走るには3000rpmまでで十分お釣りがきます。17インチ化で無くなると思いますが、900とは思えない回頭性の良さ。乗っていて楽しくなりますね。
  • SSにしては合羽をリヤシート下に積める積載性があった。キャブ仕様ファイヤーブレードでは最高のモデルと思う。
  • SSだけど乗り易い方。リアの小物入れが結構でかい。SSなので軽い。
  • 今どきのSSに比べ、大柄なので迫力がある。峠で、使い切れないほどのパワー
  • 私の欲望が日々具現化しています。
  • 軽い!コーナーが気持ちイイ!当時はコンパクトだったが、今は大きいバイクですね(笑)そこも好き(笑)
  • それなりに故障は有ったが14万km走っても、エンジンの調子が悪くないところ及び扱いやすさ、故障してもショップまでたどり着けるタフさ(本当はダメ 【続きを見る】
  • 最近のバイクにはないボリュームのあるデザイン、かっこいい!十分速い乗っている人が少ないのがいい。
燃費
3.21
走り
4.45
ルックス
4.57
メンテナンス
2.76
積載性
2.29
とりまわし
3.33

このモデルのオーナー評価

総合評価
81.70点
  • とにかくこのダブルクレードルのフレームが大好きです。カラーリングや、カウルを変えて、ヨシムラ風にしたいなと思っています。ハンドル位置も、低く 【続きを見る】
  • RGV250ガンマSPと同じくクロスミッション、峠では最高でした。街乗りも2ストとは違い低速でも普通に走れ、1速で120キロぐらい出ました。キャブ、マフ 【続きを見る】
  • 癖が強いがT595に負けない熱い走りができるバイク独特なフィーリングあります。
  • とにかく足つきは、当時の400ccレプリカの中で一番良かった。カラーリングもおしゃれで飽きの来ない感じはあった。車重も軽く、取り回しも楽に出来た 【続きを見る】
  • レストアベースならタダ同然の値段で入手できます。80年代後半の車体なのでT.O.TのZERO-4クラスに出場できる。コカしてもタンクはたいてい無傷です、 【続きを見る】
  • 1989年式ながらコーナーでの安心感はGSX-Rの名に恥じないと思います。低排気量高回転のエンジンであるため、よく回り、振動も少なく個性的。まるでモ 【続きを見る】
  • ダブルグレードルフレーム!ハンドルの遠さ!
  • 凄いパワー!
  • スタイル!
  • ダブルクレードルフレームという他にない美しいフレーム
  • 速かった
  • 凝った冷却系、Rなのにデュアルライトじゃない。軽い、動力性能には満足。部品も欠品はあるもののまだ手に入るので維持できている。。
  • とにかくこのダブルクレードルのフレームが大好きです。カラーリングや、カウルを変えて、ヨシムラ風にしたいなと思っています。ハンドル位置も、低く 【続きを見る】
  • RGV250ガンマSPと同じくクロスミッション、峠では最高でした。街乗りも2ストとは違い低速でも普通に走れ、1速で120キロぐらい出ました。キャブ、マフ 【続きを見る】
  • 癖が強いがT595に負けない熱い走りができるバイク独特なフィーリングあります。
燃費
3.65
走り
4.48
ルックス
4.39
メンテナンス
2.92
積載性
2.98
とりまわし
3.60

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.53点
  • デザイン、乗りやすさ、エンジンフィーリング、コーナリング性能、パワー、車両重量、ライディングポジションは非常に優れている。
  • 取り敢えず、快適、軽快、速い見た目SSポイ国内仕様ですが一応満足した速さ海外仕様も考えましたが私の技量なら国内で十分。見た目、古いけどSSぽ 【続きを見る】
  • ・軽い・ポジションが意外と楽・コーナリングが楽しい・6000rpmからの加速・物足りなく無く、持て余しもしないちょうど良さ
  • 400ccから乗り換えると、恐ろしく速い。(逆輸入車だったから?)ちょっと気を抜くと100kmくらい出そうで60km巡行するには、3~4速くらいがちょうどよ 【続きを見る】
  • 壊れない、最低限のメンテでもじゅうぶん速く走ってくれる。タイヤサイズが現代のハイグリップの標準なのでタイヤが選べる。
  • サーキットに持ち込んでも意外と走りました。ツーリングは姿勢がそこまで前傾ではないので、長く走っても疲れなかった。
  • フルカウルの割にメンテナンス性が良い。燃費が良い。車体が軽いので取り回しや押して歩くのが楽。車体が軽いのでダッシュ力が良い。乗ってて疲れにく 【続きを見る】
  • 程よいエンジンパワーときつくなく自然に構えれるポジション。低速域でも気難しいフィールはなくどこからでも加速できるエンジン。
  • 二人乗りも楽々、重くなくメカノイズも少なくノートラブルでした。ラムエアダクトが左右にあり、当時はZZR位しか他になかったように思います。
  • 全てにおいて平気以上。乗り味素直で燃費も良いし、回せばパワーもあり、低速もしっかりと粘る優等生。
  • ルックス。玉が少なく希少性もあるが何といってもフロントの倒立。エンジンの味付けこそ違えどベースはPC40型のエンジンなんで回せばドカンとパワーが 【続きを見る】
  • ツーリング・峠・サーキットとオールマイティーに使える良いバイクです。マイナー過ぎて、ツーリングに行っても滅多に同じバイクを見る事がない(長所 【続きを見る】
  • デザイン、乗りやすさ、エンジンフィーリング、コーナリング性能、パワー、車両重量、ライディングポジションは非常に優れている。
  • 取り敢えず、快適、軽快、速い見た目SSポイ国内仕様ですが一応満足した速さ海外仕様も考えましたが私の技量なら国内で十分。見た目、古いけどSSぽ 【続きを見る】
  • ・軽い・ポジションが意外と楽・コーナリングが楽しい・6000rpmからの加速・物足りなく無く、持て余しもしないちょうど良さ
1 〜 30 件を表示

ランキングを条件で絞り込む

車両情報
対象年式
集計期間
メーカー別ランキング
メーカー絞り込み解除
バイクタイプ別ランキング
タイプ絞り込み解除
排気量別ランキング
排気量絞り込み解除
最低価格帯で探す
 - 
戻る
最大の5台を超えています!
以下の現在選択されている車両の削除を行ってから、新たに選択をして下さい。

    スーパースポーツ/レプリカ/ホンダ、スズキ、アディバ他 関連試乗インプレ・レビュー 全ての記事を見る