満足度ランキング

ウェビックバイク選びの閲覧数を元に、バイクの人気、満足度、価格などをランキング形式でご紹介しています。

現在の絞り込み条件
  • ヤマハ  ×
  • アプリリア  ×
  • キムコ  ×
  • モト・モリーニ  ×
比較するチェックして比較を押すと車両比較をおこなえます。最大5車両
閉じる
燃費
3.13
走り
4.65
ルックス
4.52
メンテナンス
3.27
積載性
4.00
とりまわし
3.61

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.50点
  • 前傾にはならないので身体の負担がとにかく少ない、クルコン、トラコン、電動大型スクリーン、スイッチ類が光る、大型モニターでスマホとリンク、グリ 【続きを見る】
  • 街乗りに十分なパワー感で、快適装備満載でシートヒーターは天国です。ウインドシールドを上げれば無風で少しの雨なら濡れない。オートクルーズで長距 【続きを見る】
  • 電動スクリーンやグリップ&シートヒーターやクルコンなど快適装備と不足ない走行性能。近所のコンビニに買い物から泊まりのロングまで気兼ねなく乗っ 【続きを見る】
  • CVTなので楽なのと、快適装備が基本的に標準装備なので特に困らない。走りはSS等とは比べるべくもないけど、常識範囲で乗る分には困らない。クルーズ 【続きを見る】
  • 用途:クラッチ操作のわずらわしさが無いので街乗りはとにかく楽。走り:Sモードのフル加速、とても楽しい。   スクーターではなくスポーツスクー 【続きを見る】
  • ヒーター類やオートクルーズ、電動スクリーンなど装備が豪華。スクーターだが大型スポーツにも楽について行ける運動性能。長距離ツーもほとんど疲労や 【続きを見る】
  • TMAXはどのモデルでも排気量やスペックから想像できない速さを持ち、それでいて楽というバイク。その上でテックマックスはヒータ類やスクリーンにクル 【続きを見る】
  • 取り回しが軽くなったこと、ハンドリングがものすごくシャープ、ブレーキ及びサスペンションが秀逸、エンジンもパワフルになったこと、ライトが明るい 【続きを見る】
  • 通勤においてはNMAX125からの乗り換えというのもありアクセルワークに余裕があり快適、渋滞時のノロノロ運転でも重心が低いためか安定した走りまた路 【続きを見る】
  • オールラウンドに使えて走りも楽しめる、荷物も積める、都市と郊外でもよく走りよく曲がる。車体幅があるので足がつかない。
  • 乗り心地がゴージャス。路面のショックを前後同時にいなすような絶妙なサス。楽なポジションも併せて疲れ知らずの快適さ。必要十分なトルク感・公道で 【続きを見る】
  • 電動スクリーンとクルーズコントロール、グリップヒーター、シートヒーター。ツーリングには快適この上ない装備です。特にクルーズコントロールは一度 【続きを見る】
  • 前傾にはならないので身体の負担がとにかく少ない、クルコン、トラコン、電動大型スクリーン、スイッチ類が光る、大型モニターでスマホとリンク、グリ 【続きを見る】
  • 街乗りに十分なパワー感で、快適装備満載でシートヒーターは天国です。ウインドシールドを上げれば無風で少しの雨なら濡れない。オートクルーズで長距 【続きを見る】
  • 電動スクリーンやグリップ&シートヒーターやクルコンなど快適装備と不足ない走行性能。近所のコンビニに買い物から泊まりのロングまで気兼ねなく乗っ 【続きを見る】
燃費
2.26
走り
4.72
ルックス
4.50
メンテナンス
3.41
積載性
2.42
とりまわし
3.77

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.02点
  • 顔がブサかわいい。ハンドリングがスクーター並みに軽い。メンテナンスしやすい。乗ってる人が少ないからかぶりにくい。
  • 軽くて乗りやすく疲れない!まるでずーっと長年乗っているバイクのような安心感のあるバイクです。R1と同じエンジンなので、扱いにくいのではと勝手に 【続きを見る】
  • 結構なスピードで走っても、ハンドルの振動はおろかシートからもほとんど無く、今後のバイク生活が楽しみです。(ならしの範囲ですが・・・)
  • トランスフォーマーを彷彿する外見とR1譲りのクロスプレーンエンジン、あえてSPではなくノーマルのこっちを選んで正解でした。これから、ビルドアップ 【続きを見る】
  • 個性的なデザイン•暴力的なパワー•素直なハンドリング•独特のエンジンフィールで楽にタイヤを潰して走る事が出来るバイクです。
  • 2023/07/22時点でまだ250km程度しか走っておらず前期型との走りの違いはパワーの出方がマイルドになった事位しか判りませんがスタイリングは良くなっ 【続きを見る】
  • スイングアームの形状が好き。予想以上に乗りやすい。さすがに速い。軽いので取り回しが楽。スクロールホイールのスイッチが便利。
  • まだ200kmも走っておらず皮が剥けたくらいだが6速でもぐんぐん伸びる。見た目は言うことなし。素敵
  • 加速力がネイキッドに無い爆発があります。コーナリング性能もひらひら倒れてコントローラブルです。正直不満は殆ど無いです。
  • 中高回転のトルクとパワーが良く加速だけならSSに劣らない。独特の鼓動感と音が良い。スタイルは癖があるが見慣れると良い。
  • 装備が凄く値段に見合ったもので、オートクルーズはボタン2回で設定でき速度調整もボタンひとつで自在です。一度設定すれば切れても1回ボタンを押すだ 【続きを見る】
  • 官能的なサウンドで、r1を買うのは無理な人には最高の一台。走りもとてつもなく速くコーナーもヒラヒラ車体が倒れる
  • 顔がブサかわいい。ハンドリングがスクーター並みに軽い。メンテナンスしやすい。乗ってる人が少ないからかぶりにくい。
  • 軽くて乗りやすく疲れない!まるでずーっと長年乗っているバイクのような安心感のあるバイクです。R1と同じエンジンなので、扱いにくいのではと勝手に 【続きを見る】
  • 結構なスピードで走っても、ハンドルの振動はおろかシートからもほとんど無く、今後のバイク生活が楽しみです。(ならしの範囲ですが・・・)
YZF-R125

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥298,000 〜 ¥562,000
バイクタイプ:
ミニバイク/スーパースポーツ/レプリカ

YZF-R125/ヤマハ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
4.95
走り
4.33
ルックス
4.92
メンテナンス
2.52
積載性
1.66
とりまわし
3.69

このモデルのオーナー評価

総合評価
89.05点
  • スタイルが良い。又、各操作が軽くなり運転しやすくなった。(特にクラッチとシフト)                               【続きを見る】
  • 身長のある人でも窮屈ではない車体8000回転からの2ストロークのようなレーシーな音リアABS介入タイミングと作動具合が自然燃費が40キロ以上は確実クラ 【続きを見る】
  • 見た目カッコよく装備も125にしてはスゴくて軽量であり燃費が素晴らしい。またVVAも良く出来ており、ホンダのV-TECと逆の中低速を太らせる発想は燃費 【続きを見る】
  • 見た目がカッコよくて、250CC〜400CCクラスのバイクと変わらない車体の大きさの割に軽い。個性的。
  • ヤマハSSの御多分に洩れず攻撃的なルックスと乗車ポジション。ブレンボなど、走りの装備も充実!SSなのにリッター50kmも走る低燃費!!
  • 4st125ccの中ではかなり走る方でしょうが、比較車両に乗ったことがないので分かんないです。ただとにかく楽しいですし、珍しがられます。スポーツバイ 【続きを見る】
  • ポジションはスポーツ車なのできついですが走り出してしまえば非常に乗りやすいです!全開で走れます。ツーリング行けばリッターあたり43キロ走ります 【続きを見る】
  • 車体が大柄なので身長180センチメートルの僕が跨っても普通、ヨーロッパ人の身長に合わせてるのだろう、見た目のサイズは600クラス。最初はNinja250SL 【続きを見る】
  • デルタボックフレームとアルミスイングアームに惚れた。スピードブロック仕様のカラーリング。125ccとは思えない大きさ。シートの位置が高く、ハンド 【続きを見る】
  • リミッターがあるので最高速は125の限度は越えませんが、加速がハンパなく早いところです。125に見えない大きさと、SSぽい形が気に入ってます。
  • かっこいい。ただただかっこいい。それだけでいいじゃない。だってバイクだもの。メンテナンス性は悪くとも13枚?のカウリングはかっこいい!
  • 積載性以外はすべて最高ランク、原付二種でこれを超えるものは存在しないといえるほど出来の良いバイク。
  • スタイルが良い。又、各操作が軽くなり運転しやすくなった。(特にクラッチとシフト)                               【続きを見る】
  • 身長のある人でも窮屈ではない車体8000回転からの2ストロークのようなレーシーな音リアABS介入タイミングと作動具合が自然燃費が40キロ以上は確実クラ 【続きを見る】
  • 見た目カッコよく装備も125にしてはスゴくて軽量であり燃費が素晴らしい。またVVAも良く出来ており、ホンダのV-TECと逆の中低速を太らせる発想は燃費 【続きを見る】
燃費
3.47
走り
3.89
ルックス
4.53
メンテナンス
3.51
積載性
3.83
とりまわし
4.19

このモデルのオーナー評価

総合評価
82.24点
  • コーナリング性能バツグン!なかなか擦らないので、相当寝かせられる。足下フラットでここにクーラーバッグおけるので、相当載せられる。エンジン回転 【続きを見る】
  • 長所: 日本の道路事情にベストマッチなサイズゆえの取り回し楽チン、走りはキビキビでまさに言う事なし!満足な点: 走り、ルックス ← たまりませ 【続きを見る】
  • 小回りがきく。                 アフターパーツが多くある。          軽い。
  • ノーマルだと不満箇所多々ありますがカスタムパーツが多くてそこを補える点が良い。カスタム好きにはいい素材です。
  • 中々良い加速をします。前後ディスクブレーキなので、カチッと止まれます。足廻りは固めなのでメタボな私には丁度良いです。兎に角見た目がカッコ良く 【続きを見る】
  • ゆったりしたポジション、不満の無い加速。DC電源や、収納の大きさ、うん良い。前のアドレスと比べ、ブレーキが秀逸、フロントの接地感が格段に違う。
  • ファミリーバイク特約の自動車保険が○ちょうど良いコンパクトなサイズ感限定のモビスターカラーが映えます。
  • ・ポジションランプがLEDで、カッコイイ。・テールランプも、ランスロットみたいでクール。・ステップがフラットなので、大きい物を積載できる。・ 【続きを見る】
  • カラーリング、シルエットがいい感じ。走りは低速域のトルクが太いので、街乗りに使いやすい。収納スペースが大きいので、ジェットヘルメット+レイン 【続きを見る】
  • 完全ノーマル。故障知らず。只今5万キロ。一度のフォークシール交換のみ。燃費は常に35キロ以上。シートのディンプルが滑らず良い。
  • もっと大きいと感じるかと思っていましたが、丁度良い大きさと動力性能で、KIMCOの時に不安を感じたフロント12インチのタイヤも前が軽いからか不安感 【続きを見る】
  • 年式の割には走行5000km台にて購入。前後のタイヤ、点火プラグ・オイル交換してもらい購入の段となりました。リアボックスやグリップヒーターも装備し 【続きを見る】
  • コーナリング性能バツグン!なかなか擦らないので、相当寝かせられる。足下フラットでここにクーラーバッグおけるので、相当載せられる。エンジン回転 【続きを見る】
  • 長所: 日本の道路事情にベストマッチなサイズゆえの取り回し楽チン、走りはキビキビでまさに言う事なし!満足な点: 走り、ルックス ← たまりませ 【続きを見る】
  • 小回りがきく。                 アフターパーツが多くある。          軽い。
燃費
3.98
走り
3.89
ルックス
4.18
メンテナンス
4.03
積載性
2.16
とりまわし
4.84

このモデルのオーナー評価

総合評価
83.60点
  • 車体が軽く足つきも良く乗りやすく、出力の割に軽さのせいか結構快適に走り楽しい。色合いや見た目も可愛い。
  • ・カラーリングを含め、ルックスがイイ!・軽さ。・足つきの良さ。・メンテナンス性の良さ。・中古パーツ利用でカラーリングの変更が簡単。・当方はキ 【続きを見る】
  • とにかく軽い大きなハンドル切れ角と相まって取り回しは抜群自転車と大差ないと言っても過言ではない絶大な低速トルクでアイドリング付近でもトコトコ 【続きを見る】
  • 軽量で初心者でも気軽に扱えるのが良かった250ccの単気筒空冷で電気系、メカニズムともにシンプルなのでメンテナンスも初心者には良い街乗りでも林道 【続きを見る】
  • とにかく軽くて楽しい、コケる気がしないw軽さは正義(127kg オイル2,1L)、全体的なバランスが非常に良くマスが良いのかとにかく遊べるBIKEです。
  • 12年落ちだったのでフロント周りやフレームやマフラー部分が結構錆びてた。1ヶ月ほどかかってコツコツと純正パーツに戻したり磨いたりして、きれいに 【続きを見る】
  • 足つきも悪くない、パワーもそこそこある、見た目もカスタム(ステッカーチューンやマフラー替えたり)しがいがあって好きでした。
  • 軽い、小さい、コケても安心。一般道走るだけならとても楽ちんで楽しいです。エンジンも250単気筒とは思えない力強さ、加速も十分。
  • 軽い何と言ってもこれに尽きる。軽さは正義!高いトライアルマシンは別として市販されている行動を走れる250ccでは最軽量だったはず。
  • すべてにおいてちょうどよいバイク。ツーリングしてもよし、荒れ地に行ってもよし、トレイルもできる、もちろん普段使いもできるし倒しても壊れないし 【続きを見る】
  • 軽量で足付きのいい車体。それでいてパワーは十分で、林道でも楽しめます。セロー250と共用部品が多く、カスタム部品も流用可能。エンジンは定評があ 【続きを見る】
  • クラス最小の車格でとにかく小さくて軽くて扱いやすい低速トルクモリモリでまったり乗れバイクに急かされない
  • 車体が軽く足つきも良く乗りやすく、出力の割に軽さのせいか結構快適に走り楽しい。色合いや見た目も可愛い。
  • ・カラーリングを含め、ルックスがイイ!・軽さ。・足つきの良さ。・メンテナンス性の良さ。・中古パーツ利用でカラーリングの変更が簡単。・当方はキ 【続きを見る】
  • とにかく軽い大きなハンドル切れ角と相まって取り回しは抜群自転車と大差ないと言っても過言ではない絶大な低速トルクでアイドリング付近でもトコトコ 【続きを見る】
燃費
3.64
走り
3.26
ルックス
4.57
メンテナンス
3.58
積載性
2.92
とりまわし
2.93

このモデルのオーナー評価

総合評価
80.76点
  • 実車確認をした店頭で跨っただけで、まだ実際には乗っていないので……見た目と足付き以外の評価はできません。(ですので、現時点での未 【続きを見る】
  • これ以上ない仕上がりです!自分の中で、究極のカスタムです!このバイクだけは、乗るよりもカスタムがメインで買いました。まだまだこれから、自分に 【続きを見る】
  • 妻とタンデムが楽しい。見た目もだんだんとハーレー化しているのが、何気で楽しい。車体が大きいので、1100ccに間違えられる。パーツは安い。中古部品 【続きを見る】
  • 重量があるので、ゆっくり走るのは最高、シルエットは他のバイクとは違う印象、空冷、シャフトドライブなので満足
  • なんと言ってもスタイルがカッコイイ。年式も古いですが、飽きないスタイル。足つきの良さはアメリカン。排気量の割には大きく見える車体。飛ばすバイ 【続きを見る】
  • やや重いからまっすぐ走る分には安定してます。ゆったりポジションは楽ちんで、シートも意外と痛くなりません。
  • のんびりトコトコ走る良さを教えてくれたバイク。回さなくても楽しい走り方をする。磨きがいのある綺麗な車体。アメリカンというジャンルのスタンダー 【続きを見る】
  • ゆったりと乗るにはちょうどいいバイク。がっちり目の自分には足つきもよく、扱いやすかったです。下道でゆったり走るにはとても良い積載も悪くなく、 【続きを見る】
  • これぞアメリカン。ホイルベースが長い。シートカバーをかけて割と新しいので飾ってます。だいぶ大かい。
  • ネック位置が低い。
  • HDのパクリと言われていますが、素直に格好良い。時速60~70キロ巡行時の気持ちよさ。抜群の足つき。カスタムパーツの豊富さ。
  • スタイル、乗りやすさ、
  • 実車確認をした店頭で跨っただけで、まだ実際には乗っていないので……見た目と足付き以外の評価はできません。(ですので、現時点での未 【続きを見る】
  • これ以上ない仕上がりです!自分の中で、究極のカスタムです!このバイクだけは、乗るよりもカスタムがメインで買いました。まだまだこれから、自分に 【続きを見る】
  • 妻とタンデムが楽しい。見た目もだんだんとハーレー化しているのが、何気で楽しい。車体が大きいので、1100ccに間違えられる。パーツは安い。中古部品 【続きを見る】
燃費
3.48
走り
4.14
ルックス
4.30
メンテナンス
3.47
積載性
3.84
とりまわし
4.13

このモデルのオーナー評価

総合評価
83.49点
  • 以前乗っていたトリシティよりも、意外に乗り心地が良い。特に硬いと酷評されるリヤサスも、トリシティの板ばねのようなサスよりかなり良いと思います 【続きを見る】
  • 購入の決め手になったメーター。カッコ良すぎる。他のバイクの場合、購入と同時にメーターの換装を考えていたのでその費用がまるまる浮いたということ 【続きを見る】
  • 薄型ヘッドライトの顔つき、モノサスですっきりした後輪廻り、カッコいいです。加速もいいです。低重心でシートは高いですが、走っていると低い車高のスクーターのように感 【続きを見る】
  • 通勤は都内最速レベル。125クラスの車体に250クラスの加速性能。釣りやキャンプツーリングでは結構な積載性能があり、重宝しました。
  • 個体差あるがゴリゴリというかバタバタというか、ホンダのモーターのようなエンジン音でない勇ましさがある(SG52はややマイルド)。夏リッター39、冬で 【続きを見る】
  • バイクは加速が命。乗る度に快感がある。SG28も所有しているがこのSG52の方が静かで燃費も妙に良い。リッター40。スペックに現れない密かな改善がされ 【続きを見る】
  • 洗練されたスタイル。旧NMAXより明るく感じるLEDヘッドライト。タコメーター装備のメーター周り。250c cのビッグスクーターとは違い、125クラスの車体 【続きを見る】
  • 125より速く、高速が乗れる。大きな荷物をステップで載せやすい。奥さんが足を揃えて乗れる。テールランプがカッコいい。
  • フロントフォークからタイヤ交換、ブレーキパッド交換に電装系の交換に至るまで全て自分で出来るくらい整備がしやすいバイクです。
  • 通勤用バイクとして欠点無し。幹線道路でも流れをリード出来るくらいのパワーと取り回しの良さ、そこそこの燃費で原付二種とは維持費以外比べ物になら 【続きを見る】
  • 自動車専用道路&高速道路を走ることができ登り以外はそれなりに流れについていけるが対面の自動車専用道路などで譲り車線が現れたら素直に左側を走っ 【続きを見る】
  • まずデザインに一目惚れ。しっかりした足まわりと高回転でパンチの効くエンジンで走りが良い。コーナーも楽しいし直進安定性抜群で高速道路も100km/h 【続きを見る】
  • 以前乗っていたトリシティよりも、意外に乗り心地が良い。特に硬いと酷評されるリヤサスも、トリシティの板ばねのようなサスよりかなり良いと思います 【続きを見る】
  • 購入の決め手になったメーター。カッコ良すぎる。他のバイクの場合、購入と同時にメーターの換装を考えていたのでその費用がまるまる浮いたということ 【続きを見る】
  • 薄型ヘッドライトの顔つき、モノサスですっきりした後輪廻り、カッコいいです。加速もいいです。低重心でシートは高いですが、走っていると低い車高のスクーターのように感 【続きを見る】
燃費
4.83
走り
3.91
ルックス
4.65
メンテナンス
3.04
積載性
1.83
とりまわし
4.51

このモデルのオーナー評価

総合評価
84.11点
  • 軽い!燃費いい!バイク乗りたてのユーザーでも、初めてのスーパースポーツとして不安なく乗れるのではないかと思う。調整できる箇所はない(シフトペ 【続きを見る】
  • yzf-r7の顔に、yzf-r1mのようなペイント。見た目は150ccとは思えない。燃費もかなり良く、低回転で走るなら、街中でもリッター50km、航続距離は400km 【続きを見る】
  • とにかく良く曲がる!車体が軽く慣れるまでは怖いくらい。R15M装備のクイックシフターがとても楽です。最高速はメーター読み11,000rpm 146km/h出まし 【続きを見る】
  • 車重が140kgちょっとで軽量なので取り回しがとても楽ちんです燃費が恐ろしいくらいに良いです、街中で35km/Lから40km/Lくらい高速道路で飛ばし 【続きを見る】
  • 普段使いで楽しめる R1って感じです。パワーを持て余さず全力で楽しめます。排気量至上主義の方には怒られると思いますがこのクラスでも充分面白いで 【続きを見る】
  • とにかく燃費!かなりブン回しても 46km/L。Ninja250の2倍、TZR250Rの3倍くらい!取敢えずNinja250での巡航速度と、同レベルの巡航は余裕で可能。
  • 前も乗っていたので変わらず燃費の良さと、バイパスや高速も走れる150ccという排気量が良いです。ルックスも昔のR1に似ており気に入っています。
  • 燃費の良さ リッター60キロも頑張ればいけるすごいやつ見た目がかっこいい 周りと被る心配ほとんど無し
  • とにかく軽くて燃費も半端なく平均35から40ですし通勤、街中、ツーリングもそれほど不満もなく乗れるバイクと思います。
  • 燃費が半端ない、1リットルあたり50キロは普通にいく車体が大きさの割に軽いので取り回しが楽無駄に豪華な初期装備アシスト&スリッパークラッチのお 【続きを見る】
  • 良かったところはいくつかあり、まずは150ccとは思えない車格とルックスでした。バイク置き場等で他のバイクと並べても見劣りせず、存在感があります 【続きを見る】
  • 軽い。超燃費がいい。
  • 軽い!燃費いい!バイク乗りたてのユーザーでも、初めてのスーパースポーツとして不安なく乗れるのではないかと思う。調整できる箇所はない(シフトペ 【続きを見る】
  • yzf-r7の顔に、yzf-r1mのようなペイント。見た目は150ccとは思えない。燃費もかなり良く、低回転で走るなら、街中でもリッター50km、航続距離は400km 【続きを見る】
  • とにかく良く曲がる!車体が軽く慣れるまでは怖いくらい。R15M装備のクイックシフターがとても楽です。最高速はメーター読み11,000rpm 146km/h出まし 【続きを見る】
燃費
3.49
走り
3.66
ルックス
4.19
メンテナンス
3.48
積載性
3.88
とりまわし
4.10

このモデルのオーナー評価

総合評価
80.88点
  • 乗り始めた頃にすでに三世代くらい古いシグナスXで、そこから更に自分が15年乗り続けています。その間に不具合発生したのはレギュレーター交換二回、 【続きを見る】
  • 剛性が結構高くてしっかりしてる。______________________________________________________
  • ディスクのリアブレーキはよく効く(^^)ヤマハのスポーツスクーターをうたうだけあってハンドリング〇ゼロスタートは速いおとなしく走れば燃費よし
  • 見た目。デザインはスクーターの中でかなり好み。12インチでそれなりに荷物が積めて、かっこよくて走りも良くてデカすぎない。で絞るとこれしかない。 【続きを見る】
  • グランドアクシス100より燃費がいい。通勤快速。カッコイイ。LEDライトLEDテールランプ 音が静か。
  • 搭載能力とその軽さ。シート下の収納と、ハンドル下にポケット・コンビニフックがあるので、スーパーで買い物しすぎても積めます。
  • モンスターエナジー限定カラー見た目のカッコ良さは文句なし少し重量感はあるが、取回しは何とかなる範囲かな
  • 125スクーターの中ではスポーティーな所がGOOD。また、R6がブルーなのですが、この春に同色のモデルが追加されたのも購入の後押しに。走ってると見え 【続きを見る】
  • カッコいい!の一言です。大型持ちなので、保険も安くて助かります。本機で実は2台目のシグナスX。2型と比較して5型は各部がかなり完成されていて好 【続きを見る】
  • コマジェに比べて小さくなり小回りもよくきいた。最高速度は明らかに落ちたが、90キロ位までの加速は速かった
  • 全部
  • 関ぺ ライムグリーンM全塗装、自作ロンホイ
  • 乗り始めた頃にすでに三世代くらい古いシグナスXで、そこから更に自分が15年乗り続けています。その間に不具合発生したのはレギュレーター交換二回、 【続きを見る】
  • 剛性が結構高くてしっかりしてる。______________________________________________________
  • ディスクのリアブレーキはよく効く(^^)ヤマハのスポーツスクーターをうたうだけあってハンドリング〇ゼロスタートは速いおとなしく走れば燃費よし
燃費
3.43
走り
4.25
ルックス
4.61
メンテナンス
3.91
積載性
2.84
とりまわし
3.80

このモデルのオーナー評価

総合評価
82.32点
  • この手のバイクで今では珍しく小僧の改造の無いフルノーマル車体だった。ゆっくりとレストア。愛着も有り手放すことは無いでしょう。当時の空冷最速も 【続きを見る】
  • 高回転の音原付以外に乗るのが初めてだったので山道がとにかく楽しいコーナーの立ち上がりに感じる後輪の駆動力とトラクションが気持ち良い
  • 音が最高に良い加速も高速の合流程度なら余裕後はタンクからテールランプまでの美しいライン先日自家塗装をして更にかっこよくなった。
  • 実は4発のバイク所有は初めてなので、単気筒にはない吹け上がり。古いですがこれぞバイク!みたいなデザイン。レストア、セッティング、カスタム等い 【続きを見る】
  • 私が購入したときは、純正マフラーの四本出しに一目ぼれして購入!!とても楽しいバイクだよ!街乗り、ロングツーリングでも何でもこなしてくれるネイ 【続きを見る】
  • 今は無き400cc空冷4発。前期モデルゆえ軽い。音と雰囲気良いです。操作性もクセが少なく乗りやすいバイクです。低回転から高回転へパワーカーブが面白 【続きを見る】
  • 高音が澄んでいて回して気持ちの良いエンジン。車体の割りに取り回しが良い。案外、燃費も良くて始動性が良いエンジン。基本に忠実な、これぞ中型!と 【続きを見る】
  • YAMAHAの力作!RH02JエンジンのいわゆるR3です。なんといってもかっこいいルックス☆ロングツーリングでも楽々の20Lタンク。どの点も満足です^^
  • 空冷でエンジンの音が良かったこのバイクでバイクの楽しさを勉強した今でも思い出のバイク二人乗りができるようになった時の感動!
  • 400空冷最速は伊達ではない。四気筒であること、空冷であること、キャブであること、そして400ccであること。スタイルも良く車体の懐の広さもある。
  • おじさんには丁度いい
  • 燃費、乗りやすさ、空冷4発サウンド
  • この手のバイクで今では珍しく小僧の改造の無いフルノーマル車体だった。ゆっくりとレストア。愛着も有り手放すことは無いでしょう。当時の空冷最速も 【続きを見る】
  • 高回転の音原付以外に乗るのが初めてだったので山道がとにかく楽しいコーナーの立ち上がりに感じる後輪の駆動力とトラクションが気持ち良い
  • 音が最高に良い加速も高速の合流程度なら余裕後はタンクからテールランプまでの美しいライン先日自家塗装をして更にかっこよくなった。
燃費
4.68
走り
3.71
ルックス
4.26
メンテナンス
4.23
積載性
4.26
とりまわし
4.79

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.30点
  • 隼からだったので速度やトルク感に不満だろうと思いましたが、期待を裏切ってくれました、さすがに絶対速度やトルク感は敵いませんがなんだろう!余裕 【続きを見る】
  • メモリアル的なバイクで、所有欲を満たしてくれる。自分の用途に合わせて、サスを調整すれば、どこでも行けそうな感じ。足回りはよく動き、自在である 【続きを見る】
  • ・セロー250は見た目が丸目でかわいい。・自分の感覚的にはカブを大きくして、オフロードにした感じが良い。・燃費がいいところ
  • とにかくゆっくり行きたい方はいいですね。それと峠とかは乗り方によってはかなり早いです。実際クソ思いninjaよりもコーナースピードは速く走れまし 【続きを見る】
  • 燃費が良くてタンデムもそれなり工夫すれば積載性もよくなります。また無線やナビも取付できる汎用性も魅力。
  • 一番はこのクラスとしては最高に燃費がいいこと。これはセローの才能と言っても過言ではない。昨今のバイクはすべてABSや電子メーターで統一されがち 【続きを見る】
  • まず軽くて取り回しには苦労しないところ。性能としては長けたところがあまり無いところ。何故だか飽きないところ。
  • 乗りやすさは格別。自分はツーリングセローにしましたが恐ろしく乗りやすいです。また車体は軽く、ハンドルも軽いので初めてのバイクに最適かと。アド 【続きを見る】
  • 用途・走り・見た目の全てが「セローだから」で収まりそうな気がする。ぶっちゃけ舗装路では既に所有しているWR250Xの方が気持ちいいし。けど、セロー 【続きを見る】
  • 服装も選ばず軽さと良好な足つきで気楽に乗れます。スクリーンとハンドガードで防風効果は高いです。GBはリアボックスをつけたことでハンドルが暴れ 【続きを見る】
  • 昔から憧れていたバイクの一つ。別にファイナルエディションに拘ったわけではないけど。日頃乗るにはこんなバイクが便利とリターンしてきました。
  • 取り回しが全く苦にならない軽さと、慣らし中で回してないとはいえ、リッター46.5キロが出た燃費の良さ。のんびり流すのにもってこいのパワーとエンジ 【続きを見る】
  • 隼からだったので速度やトルク感に不満だろうと思いましたが、期待を裏切ってくれました、さすがに絶対速度やトルク感は敵いませんがなんだろう!余裕 【続きを見る】
  • メモリアル的なバイクで、所有欲を満たしてくれる。自分の用途に合わせて、サスを調整すれば、どこでも行けそうな感じ。足回りはよく動き、自在である 【続きを見る】
  • ・セロー250は見た目が丸目でかわいい。・自分の感覚的にはカブを大きくして、オフロードにした感じが良い。・燃費がいいところ
WR250F

ウェビック バイク選び掲載価格:
¥618,000 〜 ¥618,000
バイクタイプ:
オフロード/モタード/レーサー/競技用

WR250F/ヤマハ の

販売中の新車・中古バイクを見る

燃費
3.24
走り
4.74
ルックス
4.54
メンテナンス
3.88
積載性
1.61
とりまわし
4.18

このモデルのオーナー評価

総合評価
87.75点
  • 軽いな。ガレージ帰って来て壁に立て掛けて置いてからオフスタかけられます。クラッチ操作をミスると簡単にフロント浮きます(汗)(追記)この現象はどん 【続きを見る】
  • まず、めちゃめちゃすごく軽い。タイトなコーナーが楽しすぎる。レーサーだけあって見た目が凄くカッコいい。
  • YZ直系なのでWRという名前だけどハンドリングやパワー感は、まんまレーサーです!!スマホのアプリで、ECUデータを書き替え出来るので楽しいです、ECUを 【続きを見る】
  • セル付きでキャブレーサーのパワー。サウンドもレーシーでパワーも満足でした。保安部品付ければナンバー取って公道も走れます。エンジンの耐久性もあ 【続きを見る】
  • 伝統的なオフ車の面でかっこいい。鉄パイプフレームでしなりがよく柔らかいサスペンションとあわせてかなり乗りやすい。ワイドレシオの名に恥じない、 【続きを見る】
  • 暇な時に峠に走りに行きます。パワフルです。エンジン回転伸びます。曲がります。WRのブルーが大好きです。セル仕様で、キックもあり安心です。
  • レーサーを公道走行で使用する場合、エンジンの耐久性が一番のネックとなるが、鉄Fであればノーメンテでも3万キロ走れる。
  • このままエンデューロ参戦するならベストな車体です、たまたま公道も走れると言うだけで、レーサーはレーサーですから、街乗りでは危険なほど過激な動 【続きを見る】
  • 軽量、ハイパワーで乗っていて楽しい!エンジンレスポンスがいいので一気に吹け上がります。中古車購入時から「ECU」は「GYTR」が装着されておりノー 【続きを見る】
  • 高耐久性、壊れない
  • 軽い!速い!
  • パワーのあるエンジン。加速はビッグバイクと変わらないかも。
  • 軽いな。ガレージ帰って来て壁に立て掛けて置いてからオフスタかけられます。クラッチ操作をミスると簡単にフロント浮きます(汗)(追記)この現象はどん 【続きを見る】
  • まず、めちゃめちゃすごく軽い。タイトなコーナーが楽しすぎる。レーサーだけあって見た目が凄くカッコいい。
  • YZ直系なのでWRという名前だけどハンドリングやパワー感は、まんまレーサーです!!スマホのアプリで、ECUデータを書き替え出来るので楽しいです、ECUを 【続きを見る】
燃費
3.57
走り
3.26
ルックス
4.65
メンテナンス
3.48
積載性
2.98
とりまわし
2.77

このモデルのオーナー評価

総合評価
82.77点
  • 用途:サイドバッグやリアキャリア、ライダー・タンデマーそれぞれのバックレストを付け、ロングツーリングに特化させてます。下道300キロ走っても全 【続きを見る】
  • ハーレーほどではないけれど存在感はかなりあると思う。遅くても、それがどうした的な貫禄あり。堂々と、どうぞ抜いてってください、俺は俺のペースで 【続きを見る】
  • 主に春~秋の通勤用に使ってます少し重いけど、以前乗っていたRF400に比べたら取り回しは楽かなイージーライダース70φマフラーが迫力あってお気に入り
  • 長距離のツーリングする際に乗ります車両が大きくカラーが白なので写真映えする重さの割には爽快に走ってくれる
  • シートがでかい、物によってはハーレーよりもデカい、キャブにしては燃費が良い、インチハンドルだから特別感がある。
  • 重厚感があり、カスタムパーツも豊富で自分の好みに合わせて楽しめます。また、想像以上に燃費がいいですので、ロングツーリングにも最適なバイクだと 【続きを見る】
  • 色々と言いたい事はあるけど……まず「存在感」が凄い。そのロー&ロングな車体が「俺は俺だ」と言わんばかりに訴えかけてくる、(走りと同じく)曲がら 【続きを見る】
  • ローアンドロングな車体。 脚付き良好(車重はありますが、転倒する気が全くせず原付き感覚で乗れる) ゆっくりトコトコ走っても気持ちいいし、素直 【続きを見る】
  • 400ccクラスとは思わせないホイールベースとメッキパーツの多さ。ライディングも楽に行うことができ、フカフカのシートで長距離のツーリングも快適。
  • 足つき性良好、外観が大型バイク並で見栄えがよい。ノーマルで十分なボリューム感がありアフターパーツが沢山でている。燃費が意外によいチョイノリ/ 【続きを見る】
  • バイク初心者にとって、車重300kgでのんびり走り出すドラッグスタ−400クラシックは安心して運転できる。前傾姿勢での街乗りはキツイので、のんびり座 【続きを見る】
  • かっこいい
  • 用途:サイドバッグやリアキャリア、ライダー・タンデマーそれぞれのバックレストを付け、ロングツーリングに特化させてます。下道300キロ走っても全 【続きを見る】
  • ハーレーほどではないけれど存在感はかなりあると思う。遅くても、それがどうした的な貫禄あり。堂々と、どうぞ抜いてってください、俺は俺のペースで 【続きを見る】
  • 主に春~秋の通勤用に使ってます少し重いけど、以前乗っていたRF400に比べたら取り回しは楽かなイージーライダース70φマフラーが迫力あってお気に入り
燃費
2.93
走り
4.73
ルックス
4.40
メンテナンス
4.53
積載性
2.00
とりまわし
4.52

このモデルのオーナー評価

総合評価
88.25点
  • サウンドが最高。やっぱりチャンバーの音は良いです。古くてもモトクロッサーなのでピックアップは最高です。水冷初期モデルのためフロントはドラムブ 【続きを見る】
  • ジュニア時代に乗っていたRM125に比べて汎用パーツがたくさんあり、エンジンは下のトルクもあり、深い轍でも車体バランスが整っていると感じた
  • ちょうはえぇぇぇw
  • 高いジャンプ性能
  • 何速でもパワースライド
  • かっこいい足回りがしっかりしている
  • 乾燥重量100kg程度で軽量なのに2stのパワフルなエンジンモトクロッサー故のよく動く足回りに軽量故のブレーキング。トルクこそないものの回せばフロン 【続きを見る】
  • 自転車みたいに乗れる超軽量エンジンのメンテナンスが楽ちん 国産唯一の新車で買えるフルサイズモトクロッサーやっぱモトクロスのエンジン音は2スト 【続きを見る】
  • 加速が半端じゃない道交法カテゴリー「原動機付自転車2種」で、一般市販400ccバイクのフル加速をしのぐ^^
  • デザインと加速
  • 軽い、取り回しがいい、走りも最高!当然燃料は、混合仕様ですがガソリン給油時2stオイルを注いでよくゆすって混ぜればOKです。
  • 今の時代に2ストが味わえる幸せ。最新の4スト車をぶち抜こうと思えば抜けるポテンシャルを持つ子です。簡潔に言えば、超楽しい。
  • サウンドが最高。やっぱりチャンバーの音は良いです。古くてもモトクロッサーなのでピックアップは最高です。水冷初期モデルのためフロントはドラムブ 【続きを見る】
  • ジュニア時代に乗っていたRM125に比べて汎用パーツがたくさんあり、エンジンは下のトルクもあり、深い轍でも車体バランスが整っていると感じた
  • ちょうはえぇぇぇw
燃費
2.74
走り
4.45
ルックス
4.53
メンテナンス
3.28
積載性
2.12
とりまわし
3.78

このモデルのオーナー評価

総合評価
84.58点
  • スラロームも高速もツーリングもこれ一台重さはこんなもんでしょう 軽い部類かと今のトレンドじゃないですがデカ目もすきです
  • 04年式YZF-R1のエンジンをベースとしていて、普通に速いです。最高出力150PS。そして1000ccにしては、軽く、取り回しも楽です。何より姿勢が楽。殿様 【続きを見る】
  • アップハンドルなので取り回し、乗車姿勢が楽です。私の購入したのは逆車フルパワー2004年式R1譲りのエンジンは元気がいいですね。
  • ビクともしない車体、後負荷にも耐えられる足回り・・・そして回した分だけ力が増えていくエンジンなど割と何でもこなせるオールラウンダーツーリング 【続きを見る】
  • 取り回しは重いですが、走り出してしまえば意のままに走ってくれます。2灯のハーフカウルは迫力あります。
  • おとなしめの見た目ですが、150馬力はダテではありません。スーパースポーツには負けますが、並のバイクではついて来られないペースも可能です。ホイ 【続きを見る】
  • ハーフカウル(&後付アンダーカウル)等によるスポーティな見た目そこそこパワフルなエンジン楽な乗車姿勢取り回しの楽さ
  • 長所:バーハンで車重220kgと取り回しが軽く150馬力の高出力ハーフカウルなのでオイル交換が楽R1とFJRの中間と言った立ち位置のオールラウンダー日常の 【続きを見る】
  • ●SS系以外で意外と少ないフルカウル版なので、見た目は満足しています。●センタースタンドが標準装備なので、チェーン清掃が楽。
  • スタイルが良く、パワフル(逆車)で、適度に速く、ツーリングから峠まで無難にこなしてくれそうなところ。軽くて(220Kg)取り回しが良く、ハンドリング 【続きを見る】
  • とにかく乗りやすい。とことこゆっくり走ったり、峠でひらひら走ったり、高速道路でかっ飛んだり、(法廷速度厳守)そこそこ楽しめます。
  • ツーリングが楽カッコが良いカスタムしなくても速い剛性が高く、突っ込んでも安定している構えなくても気軽に乗れる
  • スラロームも高速もツーリングもこれ一台重さはこんなもんでしょう 軽い部類かと今のトレンドじゃないですがデカ目もすきです
  • 04年式YZF-R1のエンジンをベースとしていて、普通に速いです。最高出力150PS。そして1000ccにしては、軽く、取り回しも楽です。何より姿勢が楽。殿様 【続きを見る】
  • アップハンドルなので取り回し、乗車姿勢が楽です。私の購入したのは逆車フルパワー2004年式R1譲りのエンジンは元気がいいですね。
燃費
4.31
走り
3.87
ルックス
3.78
メンテナンス
4.26
積載性
3.64
とりまわし
4.69

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.58点
  • 8割OFF、残りツーリング使用。本当に壊れないバイク。部品点数も少なく1/1プラモデル感覚なバイク。所有するのに余裕があれば持っておいて損のないバ 【続きを見る】
  • 思っていたよりもトルク感があり車体も軽いので、悪路で滑っても簡単に立て直しが出来ます。また、構造もシンプルで非常に整備性がいいです。ガンガン 【続きを見る】
  • もうボーっとしながら何も考えず乗れます。こんないいバイクは珍しいです。ずっと乗り続けようとしましたが、飽き性なのでダメでした。
  • トランポ移動前提ならオールラウンダーです。ビッグタンク装着でラリーにも対応。ビッグタンクはノーマルと比べて軽量なので、満タンにしなければアタ 【続きを見る】
  • 超低速時のトルクの頼もしさ。軽量でコンパクトな車体は林道では武器ですセロー250と違いセロー225は6速なんです
  • コンパクトな車体に必要十分なパワー可愛いグラフィック※全角50文字以上でご記入お願いいたします。購入を検討する人が参考にします。
  • 軽くて壊れにくい車体。低速からトコトコ粘るエンジン。最近のシュッとしたデザインではなく、どこかユルさもある地味なところ。6速ミッション。
  • ・取り回しがし易い・自転車感覚で気軽に乗れる・車体が軽い・燃費がいい(34~36km/L)・積載量がある(荷台にバック取り付けて)
  • トコトコ林道を走っている時の鼓動が心地よい。車体も軽く取り廻しもいいので、長時間乗っていても疲れない。
  • ・かなりコンパクトで軽い。・足つきがいい。・キャリアを付ければ積載性もそこそこあるし、満載でも思いの外よく走る。・ヤマハらしいデザインが気に 【続きを見る】
  • 様々な状況に対処出来るオールマイティ。軽い車体と粘るエンジンで、どんな場所でも行けない気がしません。
  • とにかく乗りやすい!足つき良く、軽いし何処でも行けそうな感じ積載はBOX等付ければそれなりに。もし気になる所があってもアフターパーツは幾らでも 【続きを見る】
  • 8割OFF、残りツーリング使用。本当に壊れないバイク。部品点数も少なく1/1プラモデル感覚なバイク。所有するのに余裕があれば持っておいて損のないバ 【続きを見る】
  • 思っていたよりもトルク感があり車体も軽いので、悪路で滑っても簡単に立て直しが出来ます。また、構造もシンプルで非常に整備性がいいです。ガンガン 【続きを見る】
  • もうボーっとしながら何も考えず乗れます。こんないいバイクは珍しいです。ずっと乗り続けようとしましたが、飽き性なのでダメでした。
燃費
3.89
走り
4.52
ルックス
4.45
メンテナンス
3.52
積載性
4.27
とりまわし
3.82

このモデルのオーナー評価

総合評価
86.72点
  • cp3エンジンの吹っ飛びそうになるパワー、ボックスと合わせて積載量の豊富さ、クルコンとグリップヒーター標準搭載(GT)
  • まずは軽い!フル装備でも230Kg程度かな?100Kgは違うので、Uターン等も楽上記しましたが、クルーズコントロールが思いの外便利ですこれまでは横風に 【続きを見る】
  • 色々な電子制御が付いており、満足。更に中古の為、後付するつもりの部品が全て付いて、更に満足。1人で有ればSSにもソコソコ付いて行ける。タイヤの 【続きを見る】
  • 乗りやすくて疲れない、大きめのパニアケースやサイドボックスなどを付ければ泊まりのロングツーリングも問題なし! ホントどこまでも行けそうなそん 【続きを見る】
  • 乗りやすい。タンデムにも向いている。ツーリングに最適。馬力もありそこそこ速い。スタイルも気に入っている。
  • ・同ジャンル内では比較的軽量な車体重量(215Kg)・自分としては必要十分な電子デバイス(TFT液晶、ABS、TCS、MODE切替、クルコン、ASクラッチ、クイ 【続きを見る】
  • MT-09トレーサーからすると900GTフルオプションは、別物に感じる。エンジン特性もマイルドになって、Aモードが乗りやすい。クラッチが軽いので、 【続きを見る】
  • 軽量コンパクトなハイパワー・オールラウンド。積載バッチリの(一応)マルチエンジンバイク。ロングホイールベースで極上の乗り心地。
  • 用途は日帰りから数泊の長距離ツーリングがメインのため、購入動機で挙げた軽さや取り回しの容易さ、走りの軽快感に満足している。3気筒エンジンの特 【続きを見る】
  • 跨がった瞬間とにかく軽いと感じました。エンジンは1400→850へとダウンしましたが全く問題無し!それどころか逆によく走ります。ツーリングに必要な装 【続きを見る】
  • 燃費がとても良い! 大渋滞にでもハマらない限り20km切ったことがない。馬鹿みたいに回せば燃費は落ちますが…パワーも公道では十分。走りやすいので 【続きを見る】
  • ブン回しさえしなければ、そこそこ燃費が良く車重も軽く感じレッドまで一気に吹けあがる元気なエンジンで見た目よりスポーティな走りが出来ます。乗車 【続きを見る】
  • cp3エンジンの吹っ飛びそうになるパワー、ボックスと合わせて積載量の豊富さ、クルコンとグリップヒーター標準搭載(GT)
  • まずは軽い!フル装備でも230Kg程度かな?100Kgは違うので、Uターン等も楽上記しましたが、クルーズコントロールが思いの外便利ですこれまでは横風に 【続きを見る】
  • 色々な電子制御が付いており、満足。更に中古の為、後付するつもりの部品が全て付いて、更に満足。1人で有ればSSにもソコソコ付いて行ける。タイヤの 【続きを見る】
燃費
3.10
走り
4.36
ルックス
4.57
メンテナンス
2.98
積載性
3.62
とりまわし
3.53

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.55点
  • ゆったりも素早くも走れるので車と混じって走るのが苦にならず気分良く乗っていられる。スクリーンやグリップヒーターなどの操作系が簡単に覚えられる 【続きを見る】
  • 中低速コーナーが続く峠で抜群の安定感、気持ち良く流せます。ブレーキも良く効き必要十分なパワーと加速。カッコ良くてそこそこ走れて買い物にも行け 【続きを見る】
  • 長所はクルコン・電動スクリーン・グリップ&シートヒーターが標準装備なところと、積載性に優れるところです。足回りも豪華で、走りもなかなか良いで 【続きを見る】
  • オートクルーズもついていて、風よけもスライドし、高速走るときは、風の疲れが半減、多少の雨なら、ほとんどかかりません。燃費も排気量はちがいます 【続きを見る】
  • ・前車と比較すると非常にスムーズ。・スクーターなのに倒立フォーク。素敵です。・車体がしっかりしているので安心して乗れます。・明るいLEDライト 【続きを見る】
  • 120kmまでは普通の走り方ならリッターバイクと遜色なくグイグイ走ります、それ以上は排気量の関係もあると思いますが少しかったるい感じ。
  • デザインに高級感あり、見た目は最高!パワーもそこそこあって、Sモードを使えばそれなりに峠も楽しめます。アクラポビッチを付けてからは、明らかに 【続きを見る】
  • 大型スクーターはやっぱりコレがいい、とT-MAX一択。パワーと車重、バンク角のバランスがいいので530ccは必要にして十分。シート下+トップケース付け 【続きを見る】
  • 積載能力 楽ちんクルージング グリップヒーター シートヒーター オートクルーズ 長時間乗っていてもお尻があまり痛くならないのが一番かなぁ。
  • 一日400Kmから500Km(高速利用)でも疲れない。走行モードもSは元気よく上まで回り、Tはのんびりでいい感じに分かれています。クルーズコントロールは 【続きを見る】
  • 歴代Tmaxの集大成的作りで、大変高級感があります。ラゲッジスペースも大きく、電動スクリーンやグリップ&シートヒーターの装備品はつるしで乗っても 【続きを見る】
  • オールマイティで自分の身の丈に合ってる。一日600kmぐらいなら疲れもなく乗れる。重心が引くく力の無い自分でも取り回せる。
  • ゆったりも素早くも走れるので車と混じって走るのが苦にならず気分良く乗っていられる。スクリーンやグリップヒーターなどの操作系が簡単に覚えられる 【続きを見る】
  • 中低速コーナーが続く峠で抜群の安定感、気持ち良く流せます。ブレーキも良く効き必要十分なパワーと加速。カッコ良くてそこそこ走れて買い物にも行け 【続きを見る】
  • 長所はクルコン・電動スクリーン・グリップ&シートヒーターが標準装備なところと、積載性に優れるところです。足回りも豪華で、走りもなかなか良いで 【続きを見る】
燃費
3.12
走り
4.97
ルックス
4.91
メンテナンス
3.21
積載性
1.82
とりまわし
3.71

このモデルのオーナー評価

総合評価
94.27点
  • とても高価なので、使われているパーツから何からなにまで、本気仕様である。とにかく豪華!これだけで他はどうでもよく思える。
  • YZF-R1MにCCUユニットが今なら付けて貰えること。また、TFTの画面表示(エンジンON)からルックスも走りもすべて、何もかもかっちょよ。
  • クロスプレーンエンジンの鼓動感とサウンド何気にある低速トルク回したときにフロントが上がるくらいのパワー
  • バイクの歴史史上最高のデザインです。とにかくよく曲がります。電子制御サスペンションが最高に素晴らしくサーキット用のセッティングから公道用のセ 【続きを見る】
  • 精鋭的なルックスと圧倒的性能。サーキット走行のみに限れば長所しかない。カーボン外装・前後オーリンス電子制御サスペンションなど所有欲を満たしつ 【続きを見る】
  • 見た目とパーツ類、機能は満足。ポジションもSSとしては以外とツーリングもいける(慣れ!?)パワーモードによってはそこそこ燃費もいい(R1にしては)( 【続きを見る】
  • 加減速による姿勢変化が少ないので実はとても乗りやすいバイクです。前後輪が常に接地している感じなので立ち上がりで安心してアクセル開けられるよう 【続きを見る】
  • 2015年式もエンジンがスムーズでしたが、さらに滑らかになった感じで乗ってて気持ちが良いですまた、ギヤシフトのフィーリングが良くなってます。ダウ 【続きを見る】
  • 最初からマグホイールカーボン外装カーボン、チタン、マグネシウムなどの素材がふんだんに使われているアクラポビッチのチタンマフラー
  • ルックス電子制御の数々外装(カーボン製、アルミタンク、マグネシュウムホイール)オーリンズサスデータロガスマホで電子制御の設定、走行データの確 【続きを見る】
  • とにかく軽い、速い。スポーツ走行~サーキット走行目的で買うならオススメ。サイレンサーは純正のままでいいので、箱をリンクパイプにして燃調取るだ 【続きを見る】
  • 走行性能バフがけのアルミタンクデザイン明るいヘッドライトクロスプレーンの音
  • とても高価なので、使われているパーツから何からなにまで、本気仕様である。とにかく豪華!これだけで他はどうでもよく思える。
  • YZF-R1MにCCUユニットが今なら付けて貰えること。また、TFTの画面表示(エンジンON)からルックスも走りもすべて、何もかもかっちょよ。
  • クロスプレーンエンジンの鼓動感とサウンド何気にある低速トルク回したときにフロントが上がるくらいのパワー
燃費
3.97
走り
3.62
ルックス
3.61
メンテナンス
4.28
積載性
3.18
とりまわし
4.64

このモデルのオーナー評価

総合評価
83.10点
  • 足がわりのつもりが色々使えます。最近は遠方の廃道検索に夢中なので乗っています。いろんな用途に使いやすいので便利です。パーツも色々出ていますの 【続きを見る】
  • とことこ走れる、堅牢マシーン。良好な足付きで足で前後進できるオフ車、壊れる・壊してしまう気が全くしない。短足に優しい超沈むサスペンション搭載 【続きを見る】
  • ※ボロくて色々手が入ってるらしいので本来のセロー225とは違うかも?※いままで未舗装路、クローズド環境でしか走ってない 公道でどうとかワカラン人気でロ 【続きを見る】
  • 林道はまだですが、階段を上り下りできました。乗り心地もよく、上半身が起きるので結構楽です。デコンプ付きキックのバイクは初めてなので、それだけ 【続きを見る】
  • それなりの林道は、クリア出来ると思います。ゴリゴリのエンデューロマシンにセローで喰らい付いて行くのが面白いんです。
  • スーパーローな一速ギヤ、トライヤル的な乗り方ができる。リヤタイヤ、ツーリスト装着でかなり技術をカバーできます。
  • 二足二輪の名に恥じない操作性、扱いやすさ。一応高速も走れる排気量(積極的に走りたくはならないけど)。息が長く人気があったモデルなのでパーツに 【続きを見る】
  • 林道を速く駆け抜けるバイクではない。林道というか獣道というかを探検するのが一番活きるし面白い。ロンツーにもいったことあるしなんだなんだ一番信 【続きを見る】
  • セローのI型です。今乗っているセローの初期型です。当時としては、足つき性も良いのですが、足回りはよかったです。
  • 燃費が良く,挙動も穏やか.エンジンも穏やかで林道初心者がとことこいくのに最適なバイク.キックを付けてもらい,キックでもセルでもかかるようにした 【続きを見る】
  • トコトコと、走っていて気持ちの良いバイク。乗っていて何となく楽しい。アウトドア遊びには最適の車種でした。見た目も可愛い?かっこいい!
  • 放置車両だが走行距離が少なくエンジンは快調。ゲロアタック、ハードエンデューロに使用予定。見た目かなりボロいが、ヤフオク等で一台組上がるんじゃ 【続きを見る】
  • 足がわりのつもりが色々使えます。最近は遠方の廃道検索に夢中なので乗っています。いろんな用途に使いやすいので便利です。パーツも色々出ていますの 【続きを見る】
  • とことこ走れる、堅牢マシーン。良好な足付きで足で前後進できるオフ車、壊れる・壊してしまう気が全くしない。短足に優しい超沈むサスペンション搭載 【続きを見る】
  • ※ボロくて色々手が入ってるらしいので本来のセロー225とは違うかも?※いままで未舗装路、クローズド環境でしか走ってない 公道でどうとかワカラン人気でロ 【続きを見る】
燃費
4.18
走り
3.85
ルックス
3.91
メンテナンス
4.37
積載性
3.52
とりまわし
4.73

このモデルのオーナー評価

総合評価
84.71点
  • 極端な快適性、スピードを求めなければツーリングでもトコトコと良く走り、林道に行けば足付きの良さを活かしてそこそこの悪路でも難なく越えられる。 【続きを見る】
  • 足つき性も良く、軽いので取り回しが楽。道を選ばず気軽に乗れます。トライアル的なこともOKです。最近のバイクにはないですね
  • ・林道ツーリングや軽いトライアルをするにはちょうどいい。・古いバイクなので(自分からすれば)余計な安全装備がなく車体が軽い。・規制前なので排 【続きを見る】
  • 扱いやすいパワー、足付き性も日本人サイズ、どこにでも行ける車重、これぞ日本のオフロードバイクです新車販売されないのは、残念です
  • 良くも悪くも普通足付き最高トルクがあるので少々ミスってもトコトコ登ってくれるノーマルマフラーは音が静かなので変に目立たない
  • 扱いやすいサイズと両足がペタンと着くシート高なので気兼ねなく何処でも走って行ける。絶対的なパワーが無い事が長所かもしれません。
  • 小柄な車体は取り回しが軽快だ。小気味よく回るエンジンは最後の最後まで粘ってくれる。悪路の走破性が高い。どこにでも入っていける。ラリー、林道ア 【続きを見る】
  • 壊れない。街中でも楽しい。よく曲がる。ゆっくりでも面白い。車高低い。加速よい。パーツ多い。整備性良い。燃費まあまあ。どんな悪路も走る。
  • そこそこエンジンレスポンスも良く、細い道や低速域でのカーブが走っててとても面白い。車体も軽いので未舗装路で転んでも軽々起こせて安心です。座面 【続きを見る】
  • 整備しやすく取りまわしが楽。燃費もいいし乗りやすい。TZRとは真逆のバイクですね。自分好みに改造したのでカッコいいでしょ?
  • コンパクトな車体、低速で粘り強いエンジン。上記は荒れた林道になればなるほど強味を発揮します。バイクが強力な訳じゃないですが、安心感があるので 【続きを見る】
  • 車体が軽く気軽に乗り出せる。燃費が良い。意外と加速が良い。悪路でも難なく走破出来る。6速ミッション。
  • 極端な快適性、スピードを求めなければツーリングでもトコトコと良く走り、林道に行けば足付きの良さを活かしてそこそこの悪路でも難なく越えられる。 【続きを見る】
  • 足つき性も良く、軽いので取り回しが楽。道を選ばず気軽に乗れます。トライアル的なこともOKです。最近のバイクにはないですね
  • ・林道ツーリングや軽いトライアルをするにはちょうどいい。・古いバイクなので(自分からすれば)余計な安全装備がなく車体が軽い。・規制前なので排 【続きを見る】
燃費
3.75
走り
3.83
ルックス
4.64
メンテナンス
3.74
積載性
2.09
とりまわし
4.17

このモデルのオーナー評価

総合評価
83.70点
  • 隠れた名車。当時から目立つ存在ではなく、今でも乗っている人は少ないけど、デザインと作りの良さから未だにファンがいるオートバイです。
  • 長所はやはりデザイン。タンクや樹脂パーツ…どの部分も拘って作られています。※前期型はキックがありますが、個人的には後期型のサイド 【続きを見る】
  • セパハンで前傾姿勢が疲れそうなイメージですが、車体がコンパクトでハンドルが近いので、体勢は楽で長距離が楽に走れます。バランサー付きエンジンの 【続きを見る】
  • シングルエンジンの鼓動を体全体で感じられ。流線形のフォルムも素晴らしく、リッチなディスクブレーキ4ポッド、空冷ではあるが最終型特有のオイルク 【続きを見る】
  • ヤマハのリアタイヤに乗るハンドリングとシングルエンジンの組み合わせで 気持ちの良い走りスタイルの良さ 手の込んだ作り
  • 今のバイクには無い質感の高さ、バランスのとれたデザイン。燃費30弱、大容量タンクと相まって270キロくらいにリザーブに入れる程度。ワインディング 【続きを見る】
  • 単気筒特有の「リアが滑っても立て直しやすい」を地でいける乗り味。峠によっちゃリッターを食える。乗っててほんとに楽しかった
  • デザインがよい。30年以上経っても色あせないデザイン。当時としては斬新な短いマフラーやエンジンの造形にもこだわりが感じられる。燃費が大変良く, 【続きを見る】
  • 下道をどこまでもトコトコ走れる。見ているだけでもいい。やはりデザインと樹脂と金属パーツの質感がいいです。
  • デザイン
  • シングルならではのスリムなボディで取りまわしも良く下からのトルクフルなエンジンは扱いやすいので初心者でもすぐ楽しめます。またそこそこ廻るエン 【続きを見る】
  • 走り出してしまえば軽い。低いポジションも好み。スタイルは好き嫌いがあるだろうが、自分は一番気に入っているところ。
  • 隠れた名車。当時から目立つ存在ではなく、今でも乗っている人は少ないけど、デザインと作りの良さから未だにファンがいるオートバイです。
  • 長所はやはりデザイン。タンクや樹脂パーツ…どの部分も拘って作られています。※前期型はキックがありますが、個人的には後期型のサイド 【続きを見る】
  • セパハンで前傾姿勢が疲れそうなイメージですが、車体がコンパクトでハンドルが近いので、体勢は楽で長距離が楽に走れます。バランサー付きエンジンの 【続きを見る】
燃費
3.31
走り
3.91
ルックス
4.49
メンテナンス
3.68
積載性
2.42
とりまわし
3.63

このモデルのオーナー評価

総合評価
82.86点
  • 400cc空冷4気筒の音と見た目が最高っす。タンクが大きいのでナナハンと間違えられます。走りに関しては低速も高速もストレスないです。体力があれば高 【続きを見る】
  • レトロなネイキッドかつ4発の集合管サウンド必須だったのでルックスに関しては大満足。購入当初はパワーもそこそこだったが、うるさいだけのモナカ管 【続きを見る】
  • 前後足周り流用ワイドホイール 3.5j120 5.0j180自分で採寸計測、設計したのが自慢!!!
  • とにかく乗りやすく故障が少なくタイヤ等のランニングコストも安くツーリングでも燃費が良いバイクでした、長距離でもお尻が痛くなりにくくお気に入り 【続きを見る】
  • 30年来のヤマハ好きであり、リターンするにあたり「空冷の4気筒」に乗りたいと考えていたため、必然的に辿り着いた車種。購入時点でほぼ「20年落ち」 【続きを見る】
  • ボロボロの状態で入手したが、DIYで色々と整備とカスタムを行い、ライディングテクニック面からも整備技術面からも大いに高めてくれた一台である。当 【続きを見る】
  • 無骨で角ばっているデザインと、ネイキッドと呼ぶに相応しいスタイルがお気に入りでした。カスタムパーツも多数販売されていたので自分好みのバイクに 【続きを見る】
  • 7千回転ぐらいからの音。デザイン。見た目に尖った所がなく、全てに磨きがかかっている。ベストバランスで違和感のある場所が無い。シンプルなデザイ 【続きを見る】
  • 空冷 400
  • 何でもそつなくこなせるバイクでした。乗り手を裏切らない良い子でした(色々トラブったけど)整備性も比較的良かったかな。
  • 各部の造形が素晴らしく、高級感がある
  • TWの馬力の3倍以上w
  • 400cc空冷4気筒の音と見た目が最高っす。タンクが大きいのでナナハンと間違えられます。走りに関しては低速も高速もストレスないです。体力があれば高 【続きを見る】
  • レトロなネイキッドかつ4発の集合管サウンド必須だったのでルックスに関しては大満足。購入当初はパワーもそこそこだったが、うるさいだけのモナカ管 【続きを見る】
  • 前後足周り流用ワイドホイール 3.5j120 5.0j180自分で採寸計測、設計したのが自慢!!!
燃費
4.31
走り
3.46
ルックス
4.32
メンテナンス
3.66
積載性
2.99
とりまわし
3.65

このモデルのオーナー評価

総合評価
81.04点
  • 足を投げ出すスタイルの為、疲れにくく、足つき抜群で乗りやすいです。またホイールベースが長いので、250には見えないくらい、ガッチリしています。
  • リッターバイクに比べて気軽に乗り出せる事、通勤に最適。ゆっくり走って気持ちがいい。燃費はそこそこ、街乗りで30弱。初心者でも低速トルクあるから 【続きを見る】
  • まっすぐ走る分には快適です。ノーマル車両を知らないので本車に対する感想です。非常に目立ちますので、事故防止にもつながっているかも。
  • 250CCには見えない伸びやかなスタイリングが優雅でカッコいい。車体が凄く軽い、シートが低くて取り回しがものすごっく楽。バッテリーが上がっても、 【続きを見る】
  • 両足ともかかとまでしっかりついて踏ん張れるので、多少勾配があっても乗ったままの取り回しで困ることがありません。何とかなります^^とにかく扱い 【続きを見る】
  • 人生初のアメリカン、そしてVツインの乗り味。街乗りでは予想以上の安定感で、道路の縦溝も不安なく走れるところ。燃費も35~40km/Lと経済的(飛ばさ 【続きを見る】
  • 時速60キロくらいで流すのがすごく気持ちいいです。250のスタイルがあまり好きではなく、ネオアメリカンを目指して外装を好みに変えました。
  • 250CCという車検のない車格なのでカスタムが自由に遊べる。のんびり走れる。燃費がいい?【基本バイクで燃費の話しするの嫌なのですが、文字数埋める 【続きを見る】
  • 何も考えずに乗れる。自然と安全運転になり景色を見ながらのマスツーリングができる。あとカスタムパーツが多いのも楽しいポイントです。
  • ・長距離ツーリングに向いている。・比較的楽な姿勢で乗れる。・足付きが良い・250ccアメリカンという他には無いアドバンテージ・外観が良い・速度が 【続きを見る】
  • ロー&ロングのスタイル ********************************************* 【続きを見る】
  • 車体全体が低いのと、シートでまた一段と低くなりました。
  • 足を投げ出すスタイルの為、疲れにくく、足つき抜群で乗りやすいです。またホイールベースが長いので、250には見えないくらい、ガッチリしています。
  • リッターバイクに比べて気軽に乗り出せる事、通勤に最適。ゆっくり走って気持ちがいい。燃費はそこそこ、街乗りで30弱。初心者でも低速トルクあるから 【続きを見る】
  • まっすぐ走る分には快適です。ノーマル車両を知らないので本車に対する感想です。非常に目立ちますので、事故防止にもつながっているかも。
燃費
3.85
走り
4.45
ルックス
4.37
メンテナンス
3.48
積載性
4.07
とりまわし
3.88

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.94点
  • 高速走行でも余裕のエンジン、大きなフードが有るので長時間走行でも体に負担が少ないデザイン。クルーズコントロール、電子制御サスペンション、もA 【続きを見る】
  • スクリーンはお茶目ポイントだが全体のデザインはよき。第一印象は「なんてバランスのよいバイクなんだ」って感じ。軽い車体に低速でも粘る十分な低速 【続きを見る】
  • 650ツインと比べるのは比較にならないけどパワー、トルクの違いは歴然今までヤマハは乗ってるがトリプルエンジンは全く別物テネレ(ツイン1200)でも 【続きを見る】
  • カッコいい!!昔乗りたいと思っていたFAZERに見た目が似ている気がして、とても気に入ってます。
  • 装備充実が充実してます。グリップヒーターも初だけどあると便利。多機能メーターも色々表示できるけど、使いこなせてない
  • 私の走り方では常に燃費が25km/L以上なので満足しています、エンジンパワーと車格や重さのつり合いが良いと思います、パワーがあっても重いバイクは 【続きを見る】
  • スタイルと用途に応じた単車、軽量なのでまだ取り回しが言いそうなのですがまだ慣れていません。ヘッドライトは少し暗い印象、まだトンネルしか走って 【続きを見る】
  • やはり軽さ。パワーもまずまず。R1200GSに付いて行けます。明るいライト。オプションのグリップヒーターがメーター内で確認出来るのが良い。コーナー 【続きを見る】
  • 歳のせいか姿勢が楽になったのは長距離運転には良好。高速で東京-青森間(片道約750km)を半日で完走できますよ。カラーは赤なのですが、意外と最初は 【続きを見る】
  • 乗りやすい。思ったより低速トルクはないんですが、ハンドル周りや高めのシートが楽な姿勢を作ってくれます。高速は120キロをすぎたあたりから風がつ 【続きを見る】
  • 見た目!
  • ラクラクな乗車姿勢、スリッパークラッチ付きで軽いクラッチ、旅が楽です。純正グリップヒーターは快適で重宝します。軽くて取り回しも楽ちんですね。 【続きを見る】
  • 高速走行でも余裕のエンジン、大きなフードが有るので長時間走行でも体に負担が少ないデザイン。クルーズコントロール、電子制御サスペンション、もA 【続きを見る】
  • スクリーンはお茶目ポイントだが全体のデザインはよき。第一印象は「なんてバランスのよいバイクなんだ」って感じ。軽い車体に低速でも粘る十分な低速 【続きを見る】
  • 650ツインと比べるのは比較にならないけどパワー、トルクの違いは歴然今までヤマハは乗ってるがトリプルエンジンは全く別物テネレ(ツイン1200)でも 【続きを見る】
燃費
3.34
走り
4.42
ルックス
4.42
メンテナンス
4.14
積載性
2.00
とりまわし
4.30

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.11点
  • フルサイズの50ccはいいですね。完成した暁には原二種登録で性能を発揮したいですね。RZシリーズの末っ子とはいえ同じデザインのホイールや2ストの 【続きを見る】
  • タイヤをハイグリにするとコーナーバリ楽しいコケまくってボロボロになっても走れるから思い切り練習できる
  • サイズが丁度いい、加速は50ccでは最速 見た目もかっこいいし整備性がいいハンドリングも素直で最高 何と言っても2ストの焼けたオイルの匂いがた 【続きを見る】
  • 車体が軽いので取り回しが楽です。2stなので快適に走れます。レトロなデザインなのでお洒落です。 
  • チャンバーを替えたら14,000rpmまで回るようになりました。さすがに焼き付きが怖いので、ガソリンタンクに1:50の割合でエンジンオイルを追加していま 【続きを見る】
  • 2ストならではの8000pmからの加速は楽しいですね!チャンバーを付けたら更に顕著になりました。ポジションは攻めるにはセパハンも良いですが、普通に 【続きを見る】
  • 高校当時にやりたかったN1キャスト化を実現できたこと。街中で6速まで使えるので操作してる感はすごくあります。
  • 小さくて軽いので取り回しが楽。ノーマルでも十分に走るし、早い。年式の割には、いまだにカスタムパーツや純正部品が残っているのが素晴らしい。
  • ともかく軽い。メンテナンスが単純。乗ったままでのバックも簡単。リッター30の経済燃費。始動性良好。街中での運動性抜群、アクセルレスポンス最高。 【続きを見る】
  • 原付とは思えぬ元気の良いエンジン。ネイキッドスタイル。パワーバンドに入った時の、ズッカーンと来る加速はやみつきになりますよ!
  • シンプルボディー
  • 速かったね~リミッタ解除一つにドキドキしていたあの頃。ウインカー変えて点滅しなくて泣きそうになったあの頃。
  • フルサイズの50ccはいいですね。完成した暁には原二種登録で性能を発揮したいですね。RZシリーズの末っ子とはいえ同じデザインのホイールや2ストの 【続きを見る】
  • タイヤをハイグリにするとコーナーバリ楽しいコケまくってボロボロになっても走れるから思い切り練習できる
  • サイズが丁度いい、加速は50ccでは最速 見た目もかっこいいし整備性がいいハンドリングも素直で最高 何と言っても2ストの焼けたオイルの匂いがた 【続きを見る】
燃費
4.07
走り
4.07
ルックス
4.14
メンテナンス
3.43
積載性
3.29
とりまわし
4.35

このモデルのオーナー評価

総合評価
82.16点
  • スタイルが良い、燃費が良い、シャシがしっかりしていてコーナリングが安定する。ハンドル周りの収納が使いやすい
  • フットスペースが広く、ポジションがとても楽で疲れにくいです☺🛵そして、一般道路〜高速道路まで充分走れる走行性能が気に入っておりま 【続きを見る】
  • 155ccエンジンは普通にパワフル。走り出しも力強く、街乗りで不満に思う部分はありません。高速や自動車専用道路に乗ることができるので、使用用途の 【続きを見る】
  • ポジションが楽で乗ってて楽しい。燃費が125ccクラス並みで全然減らない。逆にいつまでも入れなくていいやと思ってしまい危険かも。アフターパーツが 【続きを見る】
  • ちゃんと加速する。そこそこ速い。二人乗りも不満はない加速。デザインは好みなので。良いと思う。メットイン、フルフェイスGT-air入る。リアにbox付 【続きを見る】
  • とにかく軽い、まあテネレと比べてしまってるのであれですが・・・WRと比べても重心低い分軽く感じるので取り回しは楽ちん。
  • 街乗りではキビキビ走ります。首都高も左車線を走るなら有りです。原付の駐車スペース停められるので、駅前や繁華街でも困りません。
  • 取り回しも良くパワーもあり街中で走るには全然ストレスがありません。足つきもかかとが少し浮くぐらいで停車の時も全然不安はありません。
  • 加速感があり、一般道ではリードできます。コンパクトですり抜けもでき、車体の青がきれいで目立つ、燃費も40km/Lとそこそこ満足できる。とにかく乗っ 【続きを見る】
  • エンジンはダントツで素晴らしい、シャーシもスクーターとは思えない高剛性、デザインも悪くない あと燃費も良い
  • 軽いし、スピードもパワーがあり出ます。走りやすいです。カラーもマッドタイプで気に入っています。デザインもカッコ良い
  • 足つきが良い、速い、155CCとPCXより5CC大きい、燃費が良い、ハンドリングが素直、ライトがLEDで明るい、シート下収納スペースが長くて使い勝手が良い 【続きを見る】
  • スタイルが良い、燃費が良い、シャシがしっかりしていてコーナリングが安定する。ハンドル周りの収納が使いやすい
  • フットスペースが広く、ポジションがとても楽で疲れにくいです☺🛵そして、一般道路〜高速道路まで充分走れる走行性能が気に入っておりま 【続きを見る】
  • 155ccエンジンは普通にパワフル。走り出しも力強く、街乗りで不満に思う部分はありません。高速や自動車専用道路に乗ることができるので、使用用途の 【続きを見る】
燃費
3.96
走り
4.36
ルックス
4.64
メンテナンス
3.50
積載性
3.76
とりまわし
4.16

このモデルのオーナー評価

総合評価
83.25点
  • 可変バルブのお陰で中間からの伸びが良くストレスなく走ってくれるところUSBポートが標準でついているのでスマホなどの充電に困らないところ限定車な 【続きを見る】
  • とにかく目立つ!!発売から1年半しか経っていないのにアフターパーツが豊富私はそんなにイジりたいタイプでは無いのに買っちゃうかな?と思わせるぐ 【続きを見る】
  • 流れの速い国道でも煽られる事なく知らず知らずにとんでもないスピードが出ている所フロアボードが平らであるため荷物を置けることエンジン音や振動が 【続きを見る】
  • シート下にヘルメットが収納できること。前バイクのアドレス125からの乗り換えでしたが、アドレス125の最新モデルはシート下が狭くて、ヘルメットが収 【続きを見る】
  • 安定したコーナーリング性能で、バンクさせてもタイヤの太さからくる安心感がある。デザインが良く、シート下の容量も1泊2日程度の荷物であれば十分で 【続きを見る】
  • 見た目が良く、加速が速くて燃費がいい。シート下は逆さまですがフルフェイスのヘルメットも入ります。フルモデルチェンジしたので、あまり街で見かけ 【続きを見る】
  • 気になってたUBSブレーキシステムですが、慣れると左手をメインで右手で補助的な操作でガツンと止まります。
  • 見た目:WGPカラーが良い走り:60km/hまではそこそこ速い。ブレーキよく効く。収納:アライRX-7X(57・58cm レーシングスポイラー付)とレイン 【続きを見る】
  • 可変バルブのお陰で中間からの伸びが良くストレスなく走ってくれるところUSBポートが標準でついているのでスマホなどの充電に困らないところ限定車な 【続きを見る】
燃費
2.94
走り
4.26
ルックス
4.26
メンテナンス
4.06
積載性
2.49
とりまわし
3.78

このモデルのオーナー評価

総合評価
82.58点
  • 2スト独特のエンジンフィーリング。YPVSのおかげか、思ったよりも低速のトルクもあって扱いやすかった。4ストにはない独特のパワーカーブで白煙まき散 【続きを見る】
  • 当時はライバル車に比べて大きなハンデだった大柄なスチールフレームの車体も今となっては長所です。加工も容易でプラモデル感覚でイジれるところが素 【続きを見る】
  • 軽くて扱い易くてそれなりに速い。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
  • 今は亡き2ストのパワーフィール、音、匂い特に自分のRZはSP忠男のレース用チャンバーが付いていてコレがまた最高だった。4500rpmまではグズってまとも 【続きを見る】
  • ツーリングなどでのんびりも走れるが、基本的にアクセルを開けてなんぼ、の2サイクル。ブレーキも特に不満の無い程度に効くので、峠でもそこそこに遊 【続きを見る】
  • 軽量な車体が生む軽快なハンドリングと、2ストロークパラツインの絶頂に上り詰めるようなパワーとトルクは快感の極み。弾けるようなカン高いサウンド 【続きを見る】
  • 整備が楽!いじってて楽しい!!回した時のサウンドが最高。乗っててテンションがあがる!思ってたより下があって走りやすく、それでいてあまり人と被 【続きを見る】
  • 2スト250は初めてだったので速さと軽さに驚いた。その割に低速から扱いやすいエンジン、楽なポジション、タンデムも含めて分厚く座り心地のいいシート 【続きを見る】
  • 2ストロークのパワーバンドと、しなやかなフレーム。サーキットで走るとフレームがねじれるのが分かるのが楽しいです。
  • やっぱりカッコいいのが1番、あとコイツはTZRとRZの良いとこ取りだと勝手に思ってる。YPVSが付いていて低速トルクも十分。TZR程キツくないポジション 【続きを見る】
  • レーサーレプリカとは違うスチールフレームのトラディショナルなスタイルと軽量な車体で乗りやすいバイクでした。
  • 信号待ちからの、スタートが異次元の加速が最高です。コーナーリングがしなやかに、曲がるので、軽快に走るので、疲れないですね!
  • 2スト独特のエンジンフィーリング。YPVSのおかげか、思ったよりも低速のトルクもあって扱いやすかった。4ストにはない独特のパワーカーブで白煙まき散 【続きを見る】
  • 当時はライバル車に比べて大きなハンデだった大柄なスチールフレームの車体も今となっては長所です。加工も容易でプラモデル感覚でイジれるところが素 【続きを見る】
  • 軽くて扱い易くてそれなりに速い。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
燃費
3.61
走り
4.12
ルックス
4.65
メンテナンス
3.86
積載性
2.12
とりまわし
4.40

このモデルのオーナー評価

総合評価
85.92点
  • 1,歯切れの良い重低音2,鼓動人間と一緒。たった1つの動力源から生み出される振動3,gkデザイン美しい4,43ps扱いきれるパワー5,調教されていない電 【続きを見る】
  • このバイクでどこにでも行ける。デコンプが付いているので女の私でもキック始動が簡単。こんなに足つきがよい大型バイクはない。
  • 低~中回転のトルクを楽しむエンジンですが、意外と高回転もいけます。車体が軽くて細めなので、取り回しや低速時のUターンなども怖くありません。街 【続きを見る】
  • 心地よサウンド(ヨシムラサンパー) 心地よいダッシュ取り回し軽い 、山道(六甲山)大好き 意外と早い(170km出る)燃費よし24km/L 近年は他で 【続きを見る】
  • ・純正で完成されている美しいデザインはもはや芸術品・ショートマフラーなど、クラシックなバイクに見えて現代でも通用する先進的なフォルム・キック 【続きを見る】
  • 見た目は日本車史上でも最高クラスのかっこよさ。ノーマルでもかっこよすぎるというかノーマルが一番。パワーはないけど軽くて細くてよく走る。
  • 今では大抵キック一発でスタートできるようになり(たまに愚図ります)エンジン始動そのものが楽しみ。もちろん走ってはワインディングの軽快感に胸が躍 【続きを見る】
  • コンパクトな車体故すり抜けしやすい軽く体重移動するだけですっと曲がってくれるゆとりあるハンドル切れ角必要十分なエンジン馬力よりも回転数とトル 【続きを見る】
  • これでいいほかとくらべちゃダメだとおもう気になることがあったら改善すればいい改善できなきゃ「そんなもんだ」とおもえばいい
  • カッコイイ!GKデザインの傑作。同年代のヤマハの部品が流用できる物が多い。シングルなので買う部品が少なくて済む。
  • 自分にとって何もかもが「ちょうどよい」バランスを保っているところ。何度見ても飽きないスタイル。普遍性のデザインというものはこういうものを指す 【続きを見る】
  • 600シングルのドコドコ感。軽量コンパクト。デザイン。格好良過ぎ。ワインレッドがあったら今でも欲しい。
  • 1,歯切れの良い重低音2,鼓動人間と一緒。たった1つの動力源から生み出される振動3,gkデザイン美しい4,43ps扱いきれるパワー5,調教されていない電 【続きを見る】
  • このバイクでどこにでも行ける。デコンプが付いているので女の私でもキック始動が簡単。こんなに足つきがよい大型バイクはない。
  • 低~中回転のトルクを楽しむエンジンですが、意外と高回転もいけます。車体が軽くて細めなので、取り回しや低速時のUターンなども怖くありません。街 【続きを見る】
31 〜 60 件を表示

ランキングを条件で絞り込む

車両情報
対象年式
集計期間
メーカー別ランキング
メーカー絞り込み解除
バイクタイプ別ランキング
タイプ絞り込み解除
排気量別ランキング
排気量絞り込み解除
最低価格帯で探す
 - 
戻る
最大の5台を超えています!
以下の現在選択されている車両の削除を行ってから、新たに選択をして下さい。